ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
愛知県 全3,177件のランキング
2025年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
補陀寺
愛知県蒲郡市金平町寺中12
御朱印あり
17.6K
33
直書きを頂きました。
補陀寺山門 補陀寺のみを訪れる方はお寺の右手方向の駐車場(有料)に駐めるのがよろしいかと。...
御朱印の案内です。平日に伺いましたが対応して頂けました。
277
甲山八幡宮
愛知県岡崎市六供町甲越7
御朱印あり
甲山八幡宮は1530年に松平清康公が岡崎城本丸に遷座した後、1562年に徳川家康公によって岡崎城の鬼門の守護神として現在の場所に遷され、甲山寺に属しました。1603年に家康公から朱印地を与えられ東照宮が祀られましたが、1806年に本殿...
15.0K
58
徳王稲荷神社で書き置きを頂きました。参拝した日付を記入してくださいました甲山寺の近くにあります
8月訪問。甲山八幡宮手水舎
8月訪問。甲山八幡宮拝殿
278
嵩山浅間神社
愛知県豊橋市嵩山町91
御朱印あり
旧東海道見附宿(静岡県磐田市)から浜名湖北岸を通り御油宿(愛知県豊川市)を結ぶ街道。名前の由来は女性が多く利用したから、古いという意味の「ひね」の街道から変化したから、など諸説あります。道中、 豊橋市内には嵩山宿があり、多くの往来でに...
20.1K
6
御朱印をいただきました。
7月最終日曜日に行われる例祭にあわせて参拝しました。
軽い山登りの参道です。少し大変ですが、興味のある方は是非、参拝してみて下さい。
279
小牧山城
愛知県小牧市堀の内1-1
御朱印あり
11.4K
93
徳川氏バージョンの御城印
思ったより階段がキツかった…
小牧山城に行って来ました
280
総見寺
愛知県名古屋市中区大須3-23-38
御朱印あり
総見寺(そうけんじ)は名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は景陽山。織田信長ゆかりの寺院である。
17.7K
30
10:45ごろ到着みなさまの情報のお陰で無事に御朱印を頂けました😆ありがとうございます
信長ゆかりの総見寺門が開いているの初めて見ました😂清州越しで名古屋に移ってきました折角なの...
お寺の塀もしっかり信長塀
281
青龍山 満光寺
愛知県新城市下吉田字田中140
御朱印あり
貞観2年(806年)天台宗の寺として創建されるが室町時代末期、戦火にあい、天文元年(1532年)曹洞宗の寺として現在地に再建される
19.2K
14
直書きでいただきました。静岡県浜松市の新豊院で御朱印をいただいた際にご住職の方がこちらのお...
愛知県新城市下吉田字田中の青龍山満光寺に参拝しました。
家康公の危機を救ったと言われるニワトリと同じ種類の小国という鶏です。網が細かくてその姿がく...
282
伊文神社
愛知県西尾市伊文町17
御朱印あり
創建は清和天皇の貞観年中(八五九〜七六) 三河の国司平国が勧請したともいう。社伝に文徳天皇の皇子八条院の宮が屋美郡伊川津村より当初転住の時、神社も遷座した。往古は宮町に鎮座したが元享年中(一三二一〜三)に現在の社地に遷座し、伊文山天王...
15.2K
54
直書きで拝受。社務所にて。伊文神社は書置きがありません。また、平日は授与が難しいそうですの...
愛知県西尾市の伊文神社に参拝しました。こちらは社殿になります。
こちらは伊文神社の社殿の中の様子です。
283
赤岩寺
愛知県豊橋市多米町字赤岩山4
御朱印あり
赤岩寺(せきがんじ)は、愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院。山号は赤岩山。本尊は聖観音。
16.0K
46
過去に頂いた御朱印です。
赤岩寺の愛染堂です。
本堂は改修中でした。
284
漆部神社
愛知県あま市甚目寺東門前11
御朱印あり
漆部神社(ぬりべじんじゃ)は、愛知県あま市にある神社。甚目寺に隣接する。式内社である。かつては甚目寺の鎮守社であったが、明治時代の神仏分離で境内を分けている。漆、漆器の神社である。
15.5K
51
過去の参拝の記録として投稿します。
土曜に行ったら空いてなかった
立派な石鳥居⛩️です。
285
星の宮神社
愛知県豊田市永太郎町
御朱印あり
神体は隕石であると伝え「星宮」という神社名は隕石に由来する。
16.6K
39
過去に書置きで頂きました😊皆さま情報ありがとうございます😆
数時間もテクテク歩けば、小原周辺の泥ぶち観音、市場城跡、西運寺、和紙のふるさと、星の宮神社...
この辺りの地名は「永太郎町」でして、珍しい名前と思ったら、星の宮神社のすぐ目の前に「永太郎...
286
貴嶺宮
愛知県額田郡幸田町荻伐岩6−2
御朱印あり
「山蔭神道」は京都の公卿・山蔭家に伝えられてきた古神道で、約二千年の伝統を持ち、現在の当主は、第八十一世になります。「山蔭」の意味は、蔭ながら天皇家をお守りするという意味があり、歴代当主は明治維新に至るまで宮中にあり、典てん薬頭やくの...
15.4K
51
御朱印いただきました
愛知県額田郡幸田町の貴嶺宮に参拝しました。傘を持っていったにも関わらず、思いっきりのどしゃ...
こちらは貴嶺宮の拝殿になります。大雨の中写しました。
287
東尾八幡宮
愛知県安城市安城町城堀71
御朱印あり
15.3K
52
書き置きを頂きました
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
288
宝泉寺
愛知県津島市池麩町2
御朱印あり
16.3K
42
直書きで拝受。本堂にて。お月見灯路限定御朱印は去年頂いたのでご本尊の御朱印を頂きました。
お月見灯路 夜の御朱印巡り
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
289
影向寺
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字中之浦84番地
御朱印あり
影向寺(ようごうじ)は、曹洞宗のお寺です。永禄年間の創立で、当地には浄心寺・影向寺・興福寺の三ヶ寺がありましたが明治初年にこの三寺を合併し普門山影向寺となりました。
15.2K
52
「四猿」直書きで拝受。
南知多町豊浜 影向寺手水舎(水屋)屋根の四方に四猿が鎮座
影向寺本堂の木鼻 貘の彫刻
290
妙福寺
愛知県碧南市志貴町2-61
御朱印あり
聖徳太子御作と伝えられ、日本三体毘沙門の1体が安置されており、商売繁盛、家内安全に霊験あらたかなことから、毎月3日の例祭には参詣者で賑わいます。
17.3K
31
過去に頂いた御朱印です。
毘沙門堂の扁額です。
妙福寺本堂内の扁額です。
291
本刈谷神社
愛知県刈谷市天王町4丁目9
御朱印あり
従来当大字内に鎮座の八幡社、八雲社、北野社の三社を合祀した神社です。八幡社は字天神に鎮座、大宝年間(701~03)の創建で、この地開闢の宗祖なり領主水野忠政天文2年 (1533)この地に亀城を造り熊の八幡山に遷座しました。 各領主崇敬...
17.0K
34
開所日に合わせて参拝🚃書置きを頂きましたルナさん情報ありがとうございました😆
本刈谷神社の社殿です。
本刈谷神社の鳥居⛩️です。
292
潮音寺
愛知県田原市福江町原の島37
御朱印あり
1370年頃(足利義満の時代)月江正広和尚が諸国行脚の末、風光明媚なこの地に至り、朝夕濤々と響く潮の音に心打たれ、此処こそ安住の地と定め庵を結び潮音堂と称す。延宝3年(1674年)隣江山潮音寺と改称され、曹洞宗の寺院となる
17.4K
29
過去に頂いた御朱印です。
8月訪問。潮音寺観音会館
8月訪問。潮音寺願成閣
293
長興寺
愛知県豊田市長興寺1-29
御朱印あり
寺伝によると、建武2年(1335)挙母(たのも)城主中条秀長によって創建され、東福寺開山法系の大陽義冲を講じて開山。
18.2K
21
ご住職が不在のため、書き置きを頂きました。玄関では猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
こちらは「長興寺の鐘」。 史跡となっています。
こちらは仏殿のようです。 この日は近くまで立ち入ることはできませんでした。
294
宮道天神社
愛知県豊川市赤坂町宮路1120
御朱印あり
宮路山の麓の音羽町には日本武尊の東征のとき、その皇子の建貝児王(たてがいこのおおきみ:第3子)をこの地に封ぜられたといいます。これが宮道別(みやじわけ)の祖であり、その子宮道宿禰速麿は「穂」の県主になり、その子孫が建貝児王を祭ったのが...
11.2K
99
書き置きでいただきました
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
295
大岩寺
愛知県豊橋市大岩町東郷内65番地
御朱印あり
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
18.1K
20
直書きでいただきました。
大岩寺は愛知県豊橋市大岩町にある曹洞宗の寺院です
大岩寺さんで撮影しました。
296
天竹神社
愛知県西尾市天竹町池田53
御朱印あり
社伝に、延暦十八年(七九九)この地に崑崙人漂着し綿の種子を伝える、我綿花栽培の初りで崑崙は天竺と同じで、地名を天竹と称した。その徳を偲び新波陀神と尊び、 天保八年(一八三七)二月十日、 天竹社を祀る。明治十六年五月二十四日据置公許とな...
17.2K
28
愛知県西尾市の天竹神社にて、御朱印をいただきました。社務所が開いてなくても、社務所には三人...
愛知県西尾市の天竹神社に参拝しました。行った時は朝の9時くらいで、神社のお掃除に来ていた奥...
社務所 係の方が不在の場合指定の番号に電話するとすぐ来てくださいます。
297
築地神社
愛知県名古屋市港区千鳥1-9-14
御朱印あり
築地神社(つきじじんじゃ)は、愛知県名古屋市港区千鳥にある神社である。愛知県神社庁七等級。旧社格は郷社。名古屋港総鎮守とされる。
15.3K
47
「名古屋港総鎮守」と称される築地神社。熱田神宮から素盞嗚の分霊を受けた昭和13年(1938...
実は、築地神社のパイセンでもっと古い「築地神社」が名港線・築地口駅のすぐ側にあるのだけど、...
築地神社の立派な社号標ですの。明治末期になっても、まだここはギリギリ海岸線で、一面の田畑が...
298
専修院
愛知県豊橋市下地町字西35
御朱印あり
愛知県豊橋市の浄土宗寺院。尼寺。
12.9K
77
淨泉寺(豊川市)で開催された合同御朱印会にて、直書きの御朱印を拝受しました。近日中に専修院...
専修院を参拝しました。上社JCT手前で東名高速道路東名三好~音羽蒲郡まで渋滞25km70分...
専修院を参拝しました。10月から御朱印再開しまして、予約制ではなくなりましたので対応時間に...
299
老津神社
愛知県豊橋市老津町宮脇14
御朱印あり
16.6K
33
直書きで拝受。社務所にて。見開きの特別御朱印や創建1400年記念御朱印帳も頒布してます。
豊橋市老津町 老津神社社号標と鳥居
豊橋市老津町 老津神社拝殿
300
伊良湖神社
愛知県田原市日出町骨山1407
御朱印あり
当社の創建は古く、嘉祥元年(848年)あるいは貞観17年(875年)とも伝えられ「三河国内神明宮名帳」には「正三位伊良久大明神」と記されています。 後世に、江戸幕府開府となった慶長8年(1603年)に「朱印25石余」を受け、明治に至...
15.2K
46
書置きを拝受。社務所前にレターケースで用意してあります。
田原市 伊良湖神社一ノ鳥居
田原市 伊良湖神社参道車はこの辺りに右寄せで駐めて歩きました。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/128
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。