みとはちまんぐう
茨城県水戸市八幡町8-54
水戸八幡宮の神楽殿です。
立派な拝殿♪お宮参りの方がたくさんいました(*´꒳`*)
茨城県水戸市の水戸八幡宮の大銀杏と拝殿です。 銀杏は御朱印にもあるものですが、すでに散っており残念でした
茨城県水戸市の水戸八幡宮の拝殿です。 今回は兼務社の御朱印を頂きに行きましたが、次回他の兼務社も頂にいきます。
茨城県水戸市の水戸八幡宮の二の鳥居です
茨城県水戸市の水戸八幡宮の鳥居です
水戸八幡宮の本殿です。
例大祭では、お赤飯や福銭をいただき(先着何名か.......)お抹茶の接待もありました。 全て無料でした。 雨が降っていて、のんびり出掛けましたが、お赤飯も福銭もいただいてまいりました♪
例大祭では、琴と尺八の演奏を聞くことごができました。
雨上がりの拝殿。 たくさんの参拝客が来てました。
八幡宮の内にある天満宮にメガネをかけたお地蔵様が! 合格小僧というそうです。
#地蔵 #天満宮 #合格祈願
水戸八幡宮の靖国鳥居と社号碑などです。 社号碑には「国寶八幡宮」と刻まれています。 看板には「八幡なる神の社の御葉付きの 公孫樹の如く千代の榮えむ」と和歌が書かれています。 文禄元年(1592)佐竹義宣公によって創建されました。
水戸八幡宮の神明鳥居と随神門です。 参道の紫陽花も見事でした。
水戸八幡宮の手水舎です。
水戸八幡宮の随神門附随神社です。 市指定有形文化財で、四脚門の左右に随神社が付属しています。
水戸八幡宮の拝殿です。 脇には十二支の戌の像がいらっしゃいます。 水戸藩主代々の崇敬社で農・工・商の神、また厄除・子育て・戌亥年生まれの守護神として信仰されています。
水戸八幡宮の拝殿です。
水戸八幡宮の国の重要文化財の本殿です。 佐竹義宣の寄進によって建てられたものが今も残っています。