そして高山寺といえば日本最古の漫画である「鳥獣人物戯画(鳥獣人物戯画)」です。
鳥獣人物戯画は「甲」「乙」「丙」「丁」の全四巻の巻物から構成されています。
(因みに現在このお寺にあるのは全て複製です。本物は東京国立博物館(甲・丙)と京都国立博物館(乙・丁)にそれぞれ寄託保管されています。)
この縁側から眺める景色は、向山(むかいやま)を借景にしています。 明恵上人はこの景色を眺めながらこんな有名な詩を詠いました。 「あかあかや あかあかあかや あかあかや あかあかあかや あかあかや月」 なにやら大興奮な感じですね。
石水院は国宝に指定されています。
石水院の廊下”廂の間(ひさしのま)“には善財童子(ぜんざいどうじ)の像が置かれています。 有名な写真撮影スポットですね。
石水院は五所堂(ごしょどう)とも呼ばれています。
この建物はその昔はこのお寺の北側に建てられていましたが、1889年に現在の場所に移築されました。
拝観料は800円(大人)です。