みょうけんじ
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
夜間拝観限定の御朱印をいただきました。(書き置き)
妙顕寺さんの御朱印をいただきました。
御朱印をいただきました
御朱印帳と共に頂きました
同社社大学新町校舎の北側に位置する。でも、学生時代は来たことなかったな。相国寺にも寄ったけど御朱印は9月25日からでした。
かなり以前のもので、この後も3回参拝させていただいているのですが、この御首題が一番勢いがありました。天に髭が昇っているようで。
勢いがあって、カッコイイですね!😊
御首題帳と共にいただきました❗️
拝観させていただき素晴らしいお庭と芸術的作品のような見せどころがあるお寺でした。今までで一番素晴らしいお寺かもしれません。拝観料800円がとても安いと思います。
京都にある、日蓮宗 具足山 妙顕寺です♩ 此方は、髭文字が印象的です❗️ 日蓮宗は妙法という御朱印とは別に 御題目の御首題があります(^^) ここから御首題集めと、京都八本山巡りを開始しました❗️ 今月15日から、また京都に行って来ましたがようやく八本山巡りが結願しました! そして、この御首題帳もいっぱいになり今は2冊目を使っています♩ #京都 #京都市上京区 #日蓮宗 #日蓮宗本山 #御首題
妙顕寺(みょうけんじ)御首題です 妙顕寺は、院号を龍華院(りゅうげいん)山号を具足山(ぐそくさん)と言い鎌倉時代の1321年(元亨元年)に日像(にちぞう)によって建てられた京都で一番最初の日蓮宗のお寺です
因みに、この髭題目の書体で書いて頂ける お寺さんが他にもあります。
左から順に。 京都-妙顕寺・立本寺/神奈川県-法勝寺/千葉県-本土寺。 です。 皆美しい御首題です。
日蓮宗の大本山。 日像上人が開いたお寺さんです。
妙顕寺さんの御首題は、髭題目・波題目と 言われる部類の字体です。 美しいです。
御首題をいただきました。
日蓮聖人門下京都16本山の1つ、日蓮宗の大本山、妙顕寺のお題目です。 こちらは御首題帳でなくともお題目を頂戴できる感じでした。
流れるような筆致の御首題が美しいです。
これはすごい!もう完全にアートですね✨
おっしゃるとおりです!見とれてしまいますよね~♪