浜松城の前身の引間城があった地に建てられた神社だそうです。
御祭神は
徳川家康公
事代主命(ことしろぬしのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
浜松市の元城町東照宮の鳥居です。奥に拝殿が見えます。
明治19年、浜松城の前身の引間城跡に創建されました。
引間城は家康公が浜松に入ってから浜松城を現在の位置に築くまでの間、生活していた場所で、かつては豊臣秀吉が訪れた城として、二人の武将を天下人へと導いた場所といわれています。
現在では、「出世神社」と呼ばれ、多くの参拝者が訪れています。
残念ながら、本日の御朱印の頒布はございませんでした。
恐らく静岡県最後の参拝となりそうです。
ボブさん
「最後の参拝」なんて、鬼籍に入るような表現、みんなシンミリしてしまいますよ。せまい日本、どの県も半日あれば行けちゃいますよ(^o^)/
Myutanさま。コメント有難うございます。
来月自宅に戻ると、残念ながら東日本方面を訪れる機会はまずないような気がします。
寂しいです。こちらではいい経験ができました。
今後もどうぞ宜しくお願いします。
静岡は大阪から18切符で結構回れましたよ。お城のスタンプ(100名城)と御朱印も頂いたことがあります。
たらちゃんさま。
コメントならびに情報のご提供、有り難うございます。
そうですね。また東日本に行く機会を作れたらいいな。
浜松市の元城町東照宮境内の徳川家康と豊臣秀吉像です。
掲示板には「家康と秀吉の銅像の間に入って記念撮影すると、出世運がうなぎのぼり。
SNSで拡散すると、運気を広く周囲に振りまくことができます。」など書かれています。