大和重ね綴り(御朱印用ファイル)も頂いてきちゃいました。
クリアファイルが30ページあります。
菊の御紋の入った大和重ね御朱印も頂けちゃいます。
一龍院さんで通常サイズ(大判)御朱印帳を頂きました(写真右)。
人気のB5サイズは9月に頂いたものがまだまだ残っておりますので、通常サイズを頂いた次第です。
真ん中に龍があしらわれております。
わぉぅ❗格好いい👍
カッコいい御朱印帳ですね☺️
エムさん、おはようございます☀️コメントいいね、ありがとうございます。まことに勝手ながらフォローさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
エムさん、おはようございます😃
私のコメントに沢山いいねを頂き有り難う御座います。
この御朱印帳を見て目が覚めました。素敵ですねー♪
フォローさせて下さいね🙂
るんたさん、こんばんは。
こちらの御朱印帳の目玉はB5サイズなんですよね。
私は今回は頂きませんでしたが、すぐ売り切れた様です。
通常サイズの御朱印帳は在庫がたくさんありましたよ。
かっこいいのに(笑)
ごんたさん、こんばんは。
御朱印帳単体で見ると、真ん中に龍があしらわれていてカッコいいですよね。
一龍院さんは日蓮宗ですので、御首題帳にするか御朱印帳にするか迷っております。
でも、一龍院で1ページの御首題を頂くことはないだろうなぁ(^_^;)
はっちさん、こんばんは。
フォロー、ありがとうございます!
私もフォローさせていただきますね。
宜しくお願いいたします。
fufusakさん、こんばんは。
フォローありがとうございます!
こちらこそ宜しくお願いいたします。
左側のB5サイズは9月に頂いたもので、一龍院さん専用にしております。
右側が今回頂いたもので、紙質もなかなかいい感じです。
エムさん、こんばんは。こちらこそフォローありがとうございました。なかなか都内には行けないですけど、もし機会があれば参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。
今日は高中正義さんのライブだったのですが、その前に調布市の一龍院さんで参拝。
一龍院さんオリジナル御朱印帳の発売日なので、そりゃもう大賑わいでした。
クリスマスらしい雪の結晶が散りばめられた御首題を頂きました。
結晶の模様も様々で、手が込んでいらっしゃいますね。
素敵ですね😍私の好きな青色水色など青系の雪の❄️
やはりおまいりに行きたい🐒
かおかおりんさん、こんばんは。
ブルーが基調の爽やかな印象のデザインですよね。
今度、東京にいらっしゃる時は、ぜひ~。
どれくらい時間がかかります?
いつも素敵なデザインの御主題ですね✨
すりるさん、こんばんは。
私は土日にしか行けないのですが、土曜日朝一だと2時間くらいでしょうか。
逆に朝一で来られた方が帰る頃13時位に行くと、空き始めてすんなり頂けちゃって、2巡、3巡できちゃう場合もあるようです。
御朱印帳発売日や特別御朱印の日は激混みです(^_^;)
この日は4時間でした😵
ともさん、こんばんは。
雪の結晶が散りばめられた冬らしいデザインですよね。
結晶の模様は同じものがないのが驚きです。
お布団借りて寝たいな(๑>◡<๑)
すりるさん、
ほんと、一眠りできちゃいますよね。
待ち疲れしちゃいます。
すりるさん、自分で寝袋持っていって邪魔にならないところで寝てくださいませ😊
エアブラシですかね?
関東三十六不動巡礼の14ヶ所目は、25番札所の皿沼不動尊こと足立区の永昌院(えいしょういん)です。
バス通りに面した山門すぐの階段を上がると本堂です。
大きなお寺ではありませんが、本堂が建立された際に日本最大級の欅一本彫りの不動明王像が勧請され、ご本尊となっているとのことです。
赤い照明で浮かび上がる不動明王様は迫力満点でした。
エムさん、おはようございます🙂
欅一本彫の不動明王、立派ですね。
身丈は2m弱ぐらいでしょうかねぇ?
大きな仏像は大抵、寄木造りですもんね😌
欅という木材、水分含有量が多いのか、しっかりと乾燥させてから使わないと、右へ左へと曲がってしまいます😅
大工泣かせの木材です。
ととさん、こんばんは。
そうですね、2mくらいでしょうか。
大きな不動明王様とその上の天狗の顔とのコントラストが面白かったです。
実は私の父は大工でした。
欅は癖の強い木なんですね。この不動明王様を作られた方も相当苦労されたのかもしれませんねぇ。
エムさん、こんばんは🙂
お父様、大工さんだったのですね。
欅は高級な木材の一つで、磨くとピカピカになるので、建築物の指物(飾り物)で使われることも多いようですよ😌
ちなみに私は大工ではないですし、建築業界とも全く無関係な単なる会社員ですが😅
ととさん、
祖父も、父の弟も大工でした。
私は違う道を歩んじゃいましたが(^_^;)。
ととさん、木にお詳しいですね!
私は昆虫の写真を撮影するのが好きなんですが、花や木の勉強をすると、もっと見つけやすくなると思うんですけど、なかなか難しいです(^_^;)
エムさん
大して詳しいわけではないですよ😅
興味を抱いたら調べて知識にして…という繰り返しをしているだけですし、興味のないことは全く頭に入ってきませんので、脳の中は物凄く偏向しているかと…😓
関東三十六不動巡礼の13ヶ所目は、26番札所の西新井大師こと足立区の總持寺です。
2度目の参拝です。
コスモスが今頃!?ってほど満開でした。
寒空の雨に濡れて寒そうですが、雨のコスモスもいいものです。
12月にコスモスとは‼️
寒くない冬だから花期が延びているのでしょうか?
面白い景色でしたね
話は変わりますが、昨日、元浅草の成就院に再訪しましたが、また、書き置きでしたのでお参りだけしました
私も三度目の正直にしたいです
海が好きさん、こんばんは。
今年は秋が短かったですよね。
コスモスも調子くるちゃったんでしょうね。
成就院さん、タイミングが難しいですよね。
私の場合、土曜日が二回だめで、日曜日に伺ったら頂けましたよ。
今頃コスモスが元気に咲いてるんですね
秋が短かかったよりも、温暖の差があまりないからじゃないかなぁ~!?
内情を知らないので迂闊な事は言いにくいが、女心と秋の空みたいに、気まぐれなんじゃない。
☆@naokijp ☆さん、こんばんは。
撮影日は1週間前ですが、この日の最高気温は7℃で寒い日でした。
冷たい雨が降る日でしたが、コスモスは元気に咲いておりましたよ。
アゲハさん、こんばんは。
12月に咲くコスモスは、いくら気候がおかしくても明らかに変ですよね。
種を蒔いた時期をずらしたのかもしれませんね。
関東三十六不動巡礼の12ヶ所目は、12番札所の志村不動尊こと板橋区の南蔵院です。
山門は工事中でしたので、南門から入りました。
境内に続く道の紅葉がきれいに色づいておりました。
素敵ですね😆
大和がさね御朱印いいなぁ😍
お正月も素敵な御朱印出るしおまいりに行きたくなります🐒
かおかおりんさん、こんばんは。
刺繍の御朱印、素敵ですよねぇ😍
お正月の大和重ねのサンプルが飾ってありましたが、豪華でしたよ。
これはぜひ頂きたいですね。1/1は混みそうだ(笑)
久方ぶりに、食指が動く 御朱印です。😍
アゲハさん、こんばんは。
シンプルですが、刺繍の菊の御紋がいいアクセントですよね。
このデザインは例大祭の時に頒布されたものと同じです。