ひよしじんじゃ
愛媛県松山市南斎院町1226-2
・嵯峨天皇弘仁年間に越智実勝氏により近江国坂本村より日吉大神を勧請。 ・延元3年(1338年)河野通政氏が神田を献じ、久留島氏が社殿を改築する。 ・垣生、関谷の諸将が幣帛を奉りて尊崇せり。(年代..
・嵯峨天皇弘仁年間に越智実勝氏により近江国坂本村より日吉大神を勧請。 ・延元3年(1338年)河野通政氏が神田を献じ、久留島氏が社殿を改築する。 ・垣生、関谷の諸将が幣帛を奉りて尊崇せり。(年代不明) ・慶長8年(1603年)松山藩主加藤嘉明氏の重臣足立重信氏が、石手川流域を改修する。その時、工人等当神社の南に杭詰の関をつくり水を溜め、常に水浴潔斎して其の成功を当神社に祈願した。 ・明治3年(1870年)山王権現を改め、日吉神社と號せられる。
大山咋神 大己貴神 猿田彦神
1月 1日 歳旦祭 2月下旬 除厄年賀祭 5月 2日 春季祭 5月 3日 祖霊社祭 8月 7日または8日(立秋) 夏越祭 10月 5・6・7日 秋季例大祭(6日)と神幸祭(7日) 11月下旬 新穀感謝祭
5月2日 春季祭
伊予鉄道バス 三津・吉田線 、日吉神社口バス停 から徒歩2分。
無料
有り