ログイン
登録する
鹿児島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
鹿児島県 全219件のランキング
2021年1月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
霧島神宮
鹿児島県霧島市霧島田口2608番地5号
御朱印あり
旧記によると欽明天皇の御宇(540年)、高千穂峰のほど近くの脊門丘に社殿が建立されたという。度々の噴火により、現社地に鎮座した。
39.2K
351
御朱印を購入(500円)すると、4種のアマビエ朱印の中から1種選ぶことができます。
朝一番で参拝した時の様子 一段と清々しかったです。
県外の人も聞いたことはあるのではないでしょうか。鹿児島では大変有名な霧島神宮です。
2
和気神社
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3986
御朱印あり
薩摩藩主島津齊彬公は、日隅二州巡視の際、和気清麻呂公の遺跡を調査させた。明治以降、遺跡碑が建立し、「精忠和氣清麻呂公顕彰会」が発足。昭和21年(1946)に神社が創建された。
33.1K
171
鹿児島県霧島市 和気神社 御朱印御朱印帳を購入すると通常御朱印書いて頂けます。特別御朱印は...
和気清麻呂公を祀る神社⛩けっこうな山奥にあって、神社の手前で一本道を間違えて狭い山道に入り...
和気神社がある和気公園は、偶然にも藤まつり。
3
鹿児島神宮
鹿児島県霧島市隼人町内2496
御朱印あり
諸国一宮
創建年代不詳。神武天皇の時代と伝えられる。
21.0K
176
鹿児島県霧島市にあります。
大隅國一之宮「鹿児島神宮」を参拝しました。
自家用車に乗って武士が馳せ参じてましたこの後、神様に御神輿にお移りいただき、町内を武者行列...
4
照国神社
鹿児島県鹿児島市照国町19-35
御朱印あり
島津齊彬公を祀る神社設立の運動が起こり、鶴丸城近くに社地を選定し、創建された。
21.3K
148
鹿児島市照国町の照国神社の御朱印です。初詣の御朱印、書き置きで頂きました。
20161210照国神社(鹿児島県鹿児島市)
照国神社に鎮座する島津斉彬公の銅像です
5
鹿児島県護国神社
鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目60番7号
御朱印あり
明治元年(1868)、明治天皇より金五百両が下賜され、島津忠義が社殿を建てた。
19.7K
97
直書きの御朱印です。護国神社巡り。
鹿児島市 鹿児島県護国神社 拝殿
鹿児島市 鹿児島県護国神社 鳥居
6
枚聞神社
鹿児島県指宿市開聞十町1366
御朱印あり
諸国一宮
創建不詳であるが、三代実録に「貞観二年(860)三月、薩摩国従五位下開聞神加従四位下」に載せられている。
18.0K
109
今年最初に訪れた神社です✨
車で巡っておりましたが、指宿市内から向かうと広い大地の先に雲のかかった開聞岳が目に入ってき...
薩摩国一の宮になります。
7
蒲生八幡神社 (姶良市)
鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
御朱印あり
当社は、保安四年(1123年・平安末期)鳥羽天皇の御宇、時の蒲生院総領職であった蒲生上総介舜清が、豊前國宇佐八幡宮を勤請して、現在の地に創建せしものなりと云う。
17.8K
90
コロナの影響で御朱印は書き置きになってました。
蒲生の大クスです。推定樹齢1,600年で、国の特別天然記念物。神々の宿る日本一の巨樹です。
御神木を使った御朱印がありました。書き置きですが、日付はその場で入れていただけます。
8
稲荷神社 (日置市)
鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ
御朱印あり
島津忠久公の母である丹後の局が暴風雨の中産気づかれた際、摂州住吉稲荷神社の神の使いである狐が、灯りをともして出産を助けた。その霊験を偲び、忠久公が薩摩守護職に任用された折、創建されたと伝えられる。
18.5K
82
年が変わって1月と言うこともあって、新しい赤いのぼりがたくさんたっていました。清々しい気持...
社殿も紫の布が新しくなっているようで、良い感じでした。
毎月行くと月替わりの御朱印がいただけますが、今日は神社ののぼりまで、新調されていて、明るく...
9
龍宮神社
鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1578-8
御朱印あり
薩摩半島の最南端にある「長崎鼻」は古くから浦島太郎が竜宮城へ旅立った場所と伝えられており、竜宮城をモチーフとし、豊玉姫(乙姫)を御祭神とした龍宮神社が建立された。
21.2K
53
鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水の龍宮神社の御朱印です。薩摩半島最南端、景色がとてもいい所です。
ここから見る景色はとても素晴らしくて良かったです。貝殻にお願い事を書いたりと素敵でした!#...
長崎鼻です。まさしく絶景でした。薩摩半島最南端。
10
南洲神社
鹿児島県鹿児島市上竜尾町2
御朱印あり
大正十一年(1922)6月28日、西郷隆盛公を崇敬する前身の参拝所(祠堂)を南洲神社として創建。
16.7K
87
南洲神社に参拝し御朱印いただきました。
南洲神社から見た桜島の絶景です
小雨降る中、御参りさせて頂きました。西郷どん効果でしょうか、沢山の方々が来られてました。
11
新田神社
鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
御朱印あり
諸国一宮
創建不詳。瓊々杵尊の御陵「可愛山陵」そのものを祀る神社として成立したという。
14.0K
100
年始の特別な御朱印を頂きました。
多くの参拝者がいらっしゃいました。
上からなりますがこの階段を登ると拝殿があります
12
大汝牟遅神社
鹿児島県日置市吹上町中原2263
御朱印あり
創建不詳。邇邇芸尊が大神神社を勧請し、文治二年(1186)に島津忠久が鶴岡八幡宮から八幡神を勧請したとされる。
13.7K
56
見開きの直書きの御朱印です。
社殿と御神木の大楠。
大汝牟遅神社の御神木です。
13
箱崎八幡神社
鹿児島県出水市上知識町46番地
御朱印あり
島津始祖、忠久公が鎌倉より山門院野田へ下向の途、 筑前博多の沖で逆風に遭い乗船まさに難破せんとした折、 筥崎宮に請願して難を免れ無事山門野院荘之浦に着船できたので、 当社を勧請し、野田、名古浦、六月田と遷り五百年余前、 この地を卜して...
11.9K
71
直書きの御朱印です。
ということで、色々ビックな箱崎八幡神社でした。
これは、皇室の愛子さま御生誕記念で作られたそうですが...もうなんか、大きく作らなきゃって...
14
神徳稲荷神社
鹿児島県鹿屋市新栄町1771-4
御朱印あり
12.1K
50
初!御朱印!アリガトウございます。
300年以上の歴史を誇る神社で、2018年に再建された新しい神社には、千本鳥居、ガラス製の...
オリジナルの御朱印帳を頂きました。クリスタル鳥居の神徳稲荷らしく、御朱印帳もモダンです。稲...
15
射楯兵主神社 (釜蓋神社)
鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
御朱印あり
商売繁盛
創建不詳。伝承では、頴娃を訪れた天智天皇の接待のために米を蒸していると、突如起こった突風で釜蓋が遠く離れた当地まで吹き飛び、地元の人々がそれを祀ったのが始まりであるとされる。
12.1K
44
本日は書き置きでの対応でした😌
海のそばで景色がよかった。
釜蓋を頭に乗せて鳥居から拝殿まで落とさずに行くと願い事が叶うと言われています。落とさずに行...
16
鶴嶺神社
鹿児島県鹿児島市吉野町9698-2
御朱印あり
島津氏の歴代当主とその家族を祀る為に明治2年(1869)に創祀された。
11.5K
49
過去の御朱印ですが、旅先で仙厳園から鶴嶺神社(つるがね神社)の御朱印を拝受しました書置きで...
鹿児島の仙巌園に隣接する鶴嶺神社です。島津家歴代当主とその家族が祀られています。
神社に隣接する仙巌園へ行きました(•ө•)♡桜島が綺麗に見えます!
17
加紫久利神社
鹿児島県出水市下鯖町1272
御朱印あり
創建不詳。仁寿元年(851)に官社、貞観2年(860)3月に従五位下から従五位上に昇った記載がある。
9.6K
66
加紫久利神社の御朱印は書き置きを頂きました。見開きサイズとなっており、左側には加紫久利神社...
手水舎が、コロナ対策のため、立派な龍の舌になっていました!お水は山の湧水で「神水」と書いて...
可愛い羅漢さんです。
18
鹿児島神社
鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目58番3号
御朱印あり
神社創建不詳であるが、『日本三代実録』には貞観二年三月に神位が上げられた事が記されています。
10.8K
49
鹿児島市草牟田の鹿児島神社の御朱印です。歩いてすぐそばに、鹿児島縣護國神社があります。
鹿児島県鹿児島市に鎮座する鹿児島神社綺麗な手水舎でした。
鹿児島県鹿児島市に鎮座する鹿児島神社参道からの一枚
19
豊玉姫神社
鹿児島県南九州市知覧町郡16510
御朱印あり
由緒によると、知覧で豊玉姫命か崩御された際、遺徳を慕って城山(のちの亀甲城)の麓に社殿を建立したという。慶長十五年(1610)に約1.5km西の現在地に遷座した。
11.1K
39
ここの御朱印の字体いままでで、一番好きかもしれません😁
朱色の本殿が印象的でした。
〒897-0302 鹿児島県南九州市知覧町郡16510豊玉姫神社手水舎
20
精矛神社
鹿児島県姶良市加治木町日木山311
御朱印あり
精矛神社は、島津氏第17代の太守義弘公をお祀りしています。
10.5K
31
今日は御朱印をいただけるか微妙でしたが、会社?の安全祈願をされていたので、終了後にいただく...
精矛神社不屈の戦国武将・島津義弘を祀る神社です。精矛(くわしほこ)は難読💦ですね。#武将
精矛神社社務所授与品・由緒パンフなどは無人の社務所前のセルフで。ご朱印は社務をされる日を狙...
21
菅原神社 (藤川天神)
鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267番地
御朱印あり
大宰府に左遷された菅原道真が隠棲した跡に創建されたという伝承がある。太宰府天満宮の荘園「安楽寺領」で、勧請された神社が発祥であるとされている。
10.1K
33
御朱印をいただきました。菅原道真公のお墓があるとされる神社です。梅の時期にまた来たいですね。
藤川天神(菅原神社)の拝殿です。
車を止めた場所から近い梅園(臥龍梅)で至近距離から撮りました。
22
松原神社
鹿児島県鹿児島市松原町3番35号
御朱印あり
島津貴久公が創建した南林寺が前身で、明治二年に寺を廃して松原神社と改められた。
8.7K
46
御朱印を頂きました。鹿児島の神社に多いこちらの書体。なぜに鹿児島にはこの書体が多いんでしょ...
鹿児島県 松原神社 鳥居と拝殿
鹿児島市松原町3-35松原神社主祭神:贈従三位陸奥守 島津貴久公相殿神:天之御中主之神・高...
23
最福寺
鹿児島県鹿児島市平川町4850-1
御朱印あり
寺伝では室町時代創建。現在の最福寺は1988年に宗教法人として設立され、1989年(平成元年)に新設された寺である。
11.1K
13
ホームページから郵送をお願い致しました。元広島カープの新井選手が護摩修行しているニュースが...
鹿児島市内の最福寺にやってまいりました。プロ野球選手が修行で護摩行に来るなど、鹿児島のお寺...
この日はたまたま豆まきの日でした。御朱印は二種類あります。
24
徳重神社
鹿児島県日置市伊集院町徳重1786
御朱印あり
明治二年(1869)の廃仏毀釈によって、島津義弘公菩提寺である妙円寺は廃寺とされ、跡地へ明治四年に創建された神社。
9.3K
27
鹿児島県日置市伊集院町徳重の徳重神社の御朱印です。書き置きで頂きました。
御祭神は島津義弘で、鹿児島の三大行事である妙円寺詣での参詣地でもあり 境内には、義弘の殉死...
鹿児島県三大行事の一つ「妙円寺詣り」で有名な『徳重神社』を参拝しました。
25
厳島神社
鹿児島県出水市上大川内鮎川3851
御朱印あり
古文書或いは縁起等創建に関するもの伝わらず。由緒として二説伝わる。一説には、働き者の男が酒香の漂う湧き出す水を探し求めたところ大変美酒であった。男の信仰していた厳島大神の御神託とのことで奉祀したと、また平家の落人がこの地に落ち延びて氏...
7.8K
41
師走の大祓✨の御朱印です。半年の諸々の事を祓い清めて、新年を清々しくお迎えください。
弁天池。1年中水温が一定なんだそうです。
鹿児島県出水市 厳島神社
1
2
3
4
…
1/9
鹿児島県の市区町村
鹿児島県
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
鹿児島郡三島村
もっと見る
鹿児島県
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
鹿児島郡三島村
鹿児島郡十島村
薩摩郡さつま町
出水郡長島町
姶良郡湧水町
曽於郡大崎町
肝属郡東串良町
肝属郡錦江町
肝属郡南大隅町
肝属郡肝付町
熊毛郡中種子町
熊毛郡南種子町
熊毛郡屋久島町
大島郡大和村
大島郡宇検村
大島郡瀬戸内町
大島郡龍郷町
大島郡喜界町
大島郡徳之島町
大島郡天城町
大島郡伊仙町
大島郡和泊町
大島郡知名町
大島郡与論町
鹿児島県の寺社への最近の投稿
みゃあ
揖宿神社 - 鹿児島
4
0
10
2日前
今年2社目の神社です✨
みゃあ
枚聞神社 - 鹿児島
4
0
13
2日前
今年最初に訪れた神社です✨
みゃあ
射楯兵主神社 (釜蓋神社) - 鹿児島
3
0
7
2日前
本日は書き置きでの対応でした😌
みゃあ
豊玉姫神社 - 鹿児島
3
0
10
2日前
ここの御朱印の字体いままでで、一番好きかもしれません😁
みゃあ
飯倉神社 - 鹿児島
3
0
8
2日前
中々、タイミングがあわず、三度目の正直で御朱印いただけ...
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン