ログイン
登録する
鹿児島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
鹿児島市 全52件のランキング
2023年3月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
照国神社
鹿児島県鹿児島市照国町19-35
御朱印あり
島津齊彬公を祀る神社設立の運動が起こり、鶴丸城近くに社地を選定し、創建された。
45.6K
293
鹿児島県の総氏神様 照国神社 御朱印です
20161210照国神社(鹿児島県鹿児島市)
照国神社に鎮座する島津斉彬公の銅像です
2
鹿児島県護国神社
鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目60番7号
御朱印あり
明治元年(1868)、明治天皇より金五百両が下賜され、島津忠義が社殿を建てた。
38.5K
192
鹿児島市草牟田の鹿児島縣護國神社の御朱印です。春の季節限定の御朱印、2種類頂きました。
鹿児島県護国神社の拝殿正面になります。
鹿児島県護国神社の鳥居から拝殿の方向になります。護国神社はどこも綺麗ですね。
3
南洲神社
鹿児島県鹿児島市上竜尾町2
御朱印あり
大正十一年(1922)6月28日、西郷隆盛公を崇敬する前身の参拝所(祠堂)を南洲神社として創建。
31.7K
140
西南戦争で亡くなった方のお墓があります。
南洲神社から見た桜島の絶景です
小雨降る中、御参りさせて頂きました。西郷どん効果でしょうか、沢山の方々が来られてました。
4
鹿児島神社
鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目58番3号
御朱印あり
神社創建不詳であるが、『日本三代実録』には貞観二年三月に神位が上げられた事が記されています。
20.8K
86
鹿児島神社にて直書きの御朱印頂きました。
鹿児島神社にお参りに伺いました。
鹿児島神社の拝殿になります。
5
鶴嶺神社
鹿児島県鹿児島市吉野町9698-2
御朱印あり
島津氏の歴代当主とその家族を祀る為に明治2年(1869)に創祀された。
20.5K
61
名勝 仙巌園から歩いてすぐ 鶴嶺神社御朱印 です御朱印の購入は仙巌園の受付にあります
鹿児島の仙巌園に隣接する鶴嶺神社です。島津家歴代当主とその家族が祀られています。
神社に隣接する仙巌園へ行きました(•ө•)♡桜島が綺麗に見えます!
6
松原神社
鹿児島県鹿児島市松原町3番35号
御朱印あり
島津貴久公が創建した南林寺が前身で、明治二年に寺を廃して松原神社と改められた。
17.6K
60
直書きの御朱印を頂きました。
御由緒書きです。所々薄くなっていて、よく読めません。
きれいな梅が咲いていました。
7
最福寺
鹿児島県鹿児島市平川町4850-1
御朱印あり
寺伝では室町時代創建。現在の最福寺は1988年に宗教法人として設立され、1989年(平成元年)に新設された寺である。
18.7K
28
直接書いていただきました。
鹿児島市内の最福寺にやってまいりました。プロ野球選手が修行で護摩行に来るなど、鹿児島のお寺...
この日はたまたま豆まきの日でした。御朱印は二種類あります。
8
月読神社
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-8
御朱印あり
和同年間の創建と伝えられる。
14.4K
57
桜島に鎮座する月読神社の御朱印、直書きでいただきました。
2022年5月4日。手水舎です。
2022年5月4日。鳥居から海の風景
9
天之御中主神社 (妙見神社)
鹿児島県鹿児島市宇宿町6-7-1
御朱印あり
妙見神社は藩政時代には妙見廟として、薩摩の名社として伝えられ、およそ八百年の昔(土御門天皇の御代)、正治年間(鎌倉時代の初期)薩摩の人々を苦しみより助け、福寿増益を計る為に紀州那智山よりお迎えしております。
17.1K
29
直書きの御朱印を頂いてきました
天之御中主神社(妙見神社)の脇に「塞神社」が祀られていました。疫病退散(コロナ収束)を願っ...
天之御中主神社(妙見神社)の拝殿です。建て替えられたようで,新しいつくりでした。狛犬は,と...
10
鴨池日枝神社
鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目8
御朱印あり
本社は滋賀県大津市坂本鎮座の日吉大社。勧請前から産土神を祀り、境内地も整っていた寛延二年頃、二十三代島津宗信公の時代、坂元、常盤、伊敷の日枝神社と相前後して創建されたもので、別称山王神社と言い、集落の産土神として崇められた。氏子等は毎...
14.7K
41
書置きの御朱印を頂いてきました。
ちょっと目が怖かった…
大きいお多福様がお出迎えします!
11
鹿児島 (鶴丸)城跡
鹿児島県鹿児島市城山7-2
御朱印あり
鹿児島(鶴丸)城は1602年(慶長7年)、島津家第18代・家久によって築かれた城で、270年にわたって島津氏の居城として利用されました。鶴が翼を広げるような形状ゆえ、鶴丸城と呼ばれています。関ケ原の戦いで西軍側に属して敗北した島津氏が...
11.5K
57
東福寺城跡東福寺城跡案内板によれば、 この付近一帯を多賀山講演といいます。東郷墓地付近から...
8月上中旬にはもっとハスの花満開なのかな?
鶴丸上後の御楼門の堀は夏場がいちばんの見頃です。
12
稲荷神社
鹿児島県鹿児島市稲荷町34
御朱印あり
薩摩国初代守護職となった島津忠久公は、治承三年十二月晦の夜、大阪住吉神社の境内で生れた。この時、境内にある稲荷社より狐が火をともして生母丹後局と忠久公をお守りしたと伝えられ、これが島津氏の稲荷信仰の初めとなった。当社は九代島津忠国公の...
11.9K
19
直書きの御朱印を頂けました
狛狐の白が「虚雷」、赤が「斬雷」という名前だそうで…島津稲荷とも呼ばれているそうな。
大きな狛狐のそばに、小さな狛狐もいらっしゃいました(^^)
13
猫神神社 (猫神社)
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
ねこがみさま、猫神社(ねこがみしゃ)とも。島津義弘公が、朝鮮出兵の際に七匹の猫を連れて行き、猫の目の瞳孔を見て時間を推測していたという逸話がある。朝鮮から生還した2匹の猫が祀られている。
10.2K
28
名勝仙巌園に鎮座する猫神社 御朱印です
名勝仙巌園に鎮座する猫神社 猫神守護と絵馬です
名勝仙巌園に鎮座する猫神社 鳥居です
14
荒田八幡宮
鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21
御朱印あり
鎮座した年代は不詳であるが、和同年間の桜島噴火と同じ頃に言われる。
9.3K
32
書置きの御朱印を頂いてきました。
荒田八幡宮にお詣りに行きました。到着が16時30分頃で、御朱印は16時までとのことでいただ...
境内に龍神さまがいらっしゃいました
15
花尾神社
鹿児島県鹿児島市花尾町4193
御朱印あり
初代島津忠久公は源頼朝卿の庶子と伝えられ、丹後局はその生母である。忠久公が薩日隅三州の守護職に任ぜられ下向した健保六年、花尾山の麓に御堂を建て頼朝卿の御尊像を安置したのが当社の始まりとされる。
9.7K
21
鹿児島市花尾町の花尾神社の御朱印です。本殿より少し手前にある社務所で頂きました。
花尾神社拝殿源頼朝、丹後局を祀ります。何故、源頼朝が鹿児島に祀られているかというと、薩摩の...
向拝柱の獅子鼻や獏鼻相当な極彩色の装飾が施されている。「さつま日光」の異名がある。獏(※ば...
16
伊佐智佐神社
鹿児島県鹿児島市和田3丁目41
御朱印あり
伊佐智佐神社(いさちさじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市和田町にある神社。 往古、紀伊国熊野本宮新宮の六所を瀬戸山、竹之内の両氏が伊佐郡鋳藺牟田に建立したが、其の後神託により、志布志、佐多と次々に遷座され、再び神託により当和田に御遷座にな...
9.9K
8
鹿児島市和田の伊佐智佐神社の御朱印です。住宅街の中にありますが、開放感があるきれいな神社です。
広々とした境内兼駐車場から撮影。階段も広々としています。
社殿と右隣が社務所。連絡をすれば、御朱印は頂けるようです。
17
建部神社
鹿児島県鹿児島市武3-26-5
御朱印あり
鹿児島郡市神社明細帳によると鎌倉時代大隅国小根占郷に創建され、(本社は近江国瀬田町に御鎮座)その後四百年を経て武村の内なる高麗の地(上之園とも)に遷され、その後現在地に明和の頃御鎮座された。武大明神、あるいは大田大明神(でめ神社)と言...
8.0K
22
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
鳥居はくぐれません、遠くに見えるのは桜島、右側に噴煙が見えています
木鼻もこのとおりであります
18
八坂神社
鹿児島県鹿児島市清水町26-1
御朱印あり
創建不詳であるが、旧社殿の柱に永暦元年(1160)と記されており、それ以前と考えられている。
8.5K
16
直書きの御朱印を頂けました
鹿児島県 八坂神社本殿です。
若宮神社と同じく鹿児島五社の一社だそうです。
19
神明神社
鹿児島県鹿児島市宇宿3-27-3
御朱印あり
創建不詳。社伝には「文政年間の頃、此の地に雷雨激しく起り脇田の里に稲穂を抱き白狐に乗りし貴人が稲田に降りた、という奇瑞示現を豊受様の御神意と仰ぎ里人が神祠を設けて祭りしものなり」とある。
8.2K
18
直書きの御朱印を秋葉神社と一緒に頂きました
宇宿の街中にある神社鹿児島の えべっさん♡
茅の輪くぐり夏越(なごし)の大祓(おおはらい) させて頂きました。
20
烏帽子嶽神社分社
鹿児島県鹿児島市平川町4960
御朱印あり
天文年中島津貴久公の御代、天下平穏ならず、国中平定の為に処々に出陣のみぎり烏帽子嶽大神を御信仰になり、又父君日新公は木像の本尊を時の修験者長野武蔵坊をして三鉾杉の下に勧請せしめられた。弘治三年この烏帽子嶽飯綱大明神祠官平川津野崎大明神...
8.7K
12
宮司さんは忙しくしてらっしゃいましたが、快く書いてくださりました。
鳥居から望めるのが烏帽子岳(烏帽子嶽神社本社)ではないかと。宮司様にお伺いするのを忘れると...
拝殿と手水舎。綺麗に清掃されています。
21
塩竈神社
鹿児島県鹿児島市新屋敷町32-13
御朱印あり
寛永五年の建立と伝える。延宝八年九月の棟札に『薩州麑府塩屋村鎮座塩竈明神則神代塩土老翁面當村守護之霊神也』とあり、この旧塩屋町の海浜がその昔全て塩田で、これを生業とした人々の産土神として崇敬をうけた。
7.6K
22
書置きの御朱印を頂いてきました。
拝殿の戸と網戸を開けてお詣りします。
松原神社の次は、塩竈神社にお詣りしてきました。
22
一之宮神社
鹿児島県鹿児島市郡元二丁目4-27
御朱印あり
三十八代天智天皇の御代、天皇の一之姫宮が、現在の揖宿郡開聞町鎮座枚聞神社(薩摩一之宮)の御分霊を供奉し、当初涙橋畔(本社飛地境内地)に奉祀されたが、その後現在地に移転されたと伝えられる。 当初より一之宮大明神と称え、神領は七十二町歩(...
7.2K
26
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
ご社殿の後ろには大きな楠、鹿児島市の保存樹林になっているとのことです
一之宮神社さんのご社殿のご様子であります
23
若宮神社
鹿児島県鹿児島市池之上町7-30
御朱印あり
若宮神社(わかみやじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市池之上町に鎮座する神社。鹿児島五社の一つ。
7.7K
16
鹿児島県鹿児島市 若宮神社 御朱印時間が過ぎていたのにも関わらず快く書いてくださいました✨
鹿児島県鹿児島市 若宮神社 御由緒
鹿児島県鹿児島市 若宮神社 鳥居⛩拝殿側から見た時の鳥居です。
24
谷山神社
鹿児島県鹿児島市下福元町3786-3
御朱印あり
谷山神社(たにやまじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市下福元町にある神社。 西暦一三三四年建武と改元され建武の中興が成った後、後醍醐天皇は、足利尊氏が政権を獲得したため、延元元年大和国笠置山に行宮を遷させ給うた。尊氏は京都に於て豊仁親王を以...
7.9K
13
谷山神社の御朱印です。小さい神社ですが、まあまあの人出でした。御朱印が直書きだったらなぁ🥲
鹿児島市の街並みと桜島がキレイに見えるところに鎮座しております。
地元の神社。高台なので、初日の出も見られます
25
南洲寺
鹿児島県鹿児島市南林寺町23-22
御朱印あり
南洲寺(なんしゅうじ)は、鹿児島県鹿児島市南林寺町にある臨済宗相国寺派の寺。1876年(明治9年)、相国寺の大教正・荻野独園により旧南林寺の一角に建立された寺。西郷隆盛(南洲翁)の菩提寺でもある。
8.2K
9
御朱印を直書きしてくださいました。お寺の写真は、スマホのバッテリー切れで撮れませんでした。残念😞
南洲寺に行きましたが、時間が遅く、門が閉まってました。
1
2
3
1/3
鹿児島県の市区町村
鹿児島県
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
鹿児島郡三島村
もっと見る
鹿児島県
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
鹿児島郡三島村
鹿児島郡十島村
薩摩郡さつま町
出水郡長島町
姶良郡湧水町
曽於郡大崎町
肝属郡東串良町
肝属郡錦江町
肝属郡南大隅町
肝属郡肝付町
熊毛郡中種子町
熊毛郡南種子町
熊毛郡屋久島町
大島郡大和村
大島郡宇検村
大島郡瀬戸内町
大島郡龍郷町
大島郡喜界町
大島郡徳之島町
大島郡天城町
大島郡伊仙町
大島郡和泊町
大島郡知名町
大島郡与論町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。