ログイン
登録する
鳥取県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
鳥取県 全336件のランキング
2023年3月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
白兎神社
鳥取県鳥取市白兎603番地
御朱印あり
病気平癒
白兎神社(はくとじんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。
64.7K
386
白兎神社で御朱印を頂きました。
白兎神社、本殿。こぢんまりとしてはいますが、風格のある佇まいでした。
白兎神社の白兎おみくじ。うさぎさんの中におみくじが入っています。縁結びの石も一緒に。
2
妖怪神社
鳥取県境港市大正町62-1
御朱印あり
鳥取県境港市の水木しげるロードにある神社。千年の節目である2000年1月1日午前0時に落成入魂式を行い創建された。神社創建の際に、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるが神社を訪れ、御神体に入魂した。
51.8K
382
平成24年のなので今のとデザインが違うかも知れませんが(笑)もう10年以上我が家のお守りと...
妖怪神社のある、水木しげるロードには妖怪の像がたくさん。こちらはネズミ男。表情がかわいいですw
水木しげるロードを散策しているとありました。妖怪の神様…不思議な感覚を味わうことができました。
3
金持神社
鳥取県日野郡日野町金持1490
御朱印あり
金運
天常立尊・八束水臣津奴命・淤美豆奴命を祭神とし、近世までは「三体妙見宮」といわれていました。社伝によると、出雲国菌妙見宮から勧請されたといわれています。 勧請された年代 は不明です。維新後に、現社名に改称されました。「金持」という景気...
46.6K
174
金持神社、御朱印です。直書きして頂きました。
日野郡日野町にある金持神社にて
日野郡日野町にある金持神社にて
4
大山寺
鳥取県西伯郡大山町大山9
御朱印あり
中国観音霊場
大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。
42.2K
159
中国観音霊場の御朱印です。
大山寺に参拝してきました。先日降った雪がまだ少し残っていて驚きました。大山も雪化粧姿で美し...
鳥取県の大山寺へ和傘灯りを見に行って来ました。私が行ったときはかなり雨が降っていたのですが...
5
宇倍神社
鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
子授安産
宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
31.9K
214
因幡一宮、宇倍神社の御朱印です。素敵な神社でした。
現在の拝殿は、明治期に建てられたもので、この姿で一円札に描かれていると説明を受けましたが、...
中国地方ツアー3日目。台風の影響もなくなり、天気も回復傾向♪( ´▽`)宇倍神社からスタート。
6
三徳山三佛寺 (三仏寺)
鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
御朱印あり
中国観音霊場
三仏寺(さんぶつじ)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の仏教寺院。山号を三徳山(みとくさん)と称する。開山は慶雲3年(706年)に役行者が修験道の行場として開いたとされ、その後、慈覚大師円仁により嘉祥2年(849年)に本尊釈迦如来・阿...
36.9K
155
三仏寺の御朱印。慶雲聖蹟、書き置きにて授与。
ようやく投入堂に会えました!役行者が法力を持って岩窟に投げ入れたといわれ「投入堂」と呼ぶよ...
【中国観音霊場/第31番】【伯耆観音霊場/第29番】東伯郡三朝町にある「三徳山 三佛寺」阿...
7
賀茂神社天満宮
鳥取県米子市加茂町2-212
御朱印あり
米子鎮守の神として厚く信仰された米子(旧米子町)最古の社。
35.8K
120
直書きの御朱印をいただきました。
賀茂神社の拝殿になります
鳥取県米子市にある賀茂神社天満宮のオリジナル御朱印帳。いろんな雷神様がいらっしゃる可愛らし...
8
大神山神社-奥宮-
鳥取県西伯郡大山町大山1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
病気平癒
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要...
27.0K
157
奥宮には初めてお参りしました。
鳥取 大神山神社です。
鳥取 大神山神社の神門。通常の門とは扉が逆向きに開くので逆さ門とも言われています。
9
倭文神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
御朱印あり
諸国一宮
子授安産
安産の神として崇敬されている当神社は、伯耆国の一ノ宮です。創立年代は不詳ですが、社伝によれば大国主命の娘の下照姫命が出雲から海路御着船、従者と共に現社地に住居を定め、当地で死去されるまで、安産の指導に努力され、農業開発、医薬の普及にも...
25.5K
170
倭文神社でいただいた御朱印です。
湯梨浜町の伯耆國一ノ宮 倭文(しとり)神社の拝殿です。御祭神は建葉槌命、下照姫命と建御名方...
倭文神社に着いた頃には、雨も風もピークで、傘をさしたままでは満足に写真を取るのも困難なほど...
10
大神山神社-本社-
鳥取県米子市尾高1025
御朱印あり
除災厄除
子授安産
病気平癒
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要...
26.2K
136
お参りして直書きの御朱印をいただきました。
〇拝殿大穴牟遅神 (大国主命)が祭られています。
秋の大山(だいせん)伯耆富士ともいわれます。
11
鳥取東照宮
鳥取県鳥取市上町87
御朱印あり
徳川家康の曾孫にあたる鳥取藩初代藩主池田光仲が幕府に東照宮勧進を願い出て許され、慶安3年(1650年)に因幡東照宮創建。祭神は東照大権現。明治7年、樗谿神社と改称。池田光仲、忠雄(光仲の父)、忠継(光仲の伯父)を合祀。明治11年、鳥取...
21.3K
104
前回来たときは、冬季休業期間中だったため御朱印をいただけませんでしたが、やっと今日、直書き...
鳥取東照宮(旧樗谿(おうちだに)神社)唐門と本殿1650年建立 重要文化財#東照宮 #東照...
鳥取東照宮(旧樗谿(おうちだに)神社)隋神門#東照宮 #東照宮巡り #全国東照宮巡り
12
粟嶋神社
鳥取県米子市彦名町1405
御朱印あり
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡嶋神社の一つ。少彦名命を祭神とする。
20.7K
72
宮司さんが凄く達筆で優しいお方でした。ご在宅の時にいただけました。神話の少彦名命の総本社で...
拝殿になります、周囲は緑の苔が映えたりしてて雰囲気がありました(^^)
〇鳥居鳥居をくぐると、長い石段があります。#粟嶋神社 #米子
13
鳥取縣護国神社
鳥取県鳥取市浜坂1318-53
御朱印あり
明治元年 鳥取藩主池田慶徳が、千代川(今も鳥取市の中心を流れる川)の河原に祠(ほこら)を仮設し戊辰戦争で亡くなった鳥取藩士の霊を祀った。明治3年 浜坂村の藩の軍事調錬場(現在の鎮座地のすぐ近く)で招魂祭を行った。昭和27年 再度、鳥取...
18.3K
82
〔過去訪問〕書置きでいただきました。
護国神社、入口の鳥居です。
境内から、鳥取砂丘が望めます。
14
長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目103
御朱印あり
鳥取の創始時代に産土神として、久松山南方の山麓に創建。鳥取城の産土神として崇敬されている。
16.4K
67
長田神社でいただいた御朱印です。
鳥取市東町にある長田神社に行ってきました。
長田神社の拝殿です。
15
神崎神社
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
御朱印あり
拝殿の天井に豪快な刀法で彫られた龍。龍が持つ玉は「幸せの玉」と呼ばれ、玉の真下に立つと幸せになれるというパワースポット。
15.6K
65
神崎神社の御朱印です。龍🐉の彫刻が有名で一度行きたいしたいと思っていた神社だったので今回お...
1月半ばでしたが、まだ縁起物が残ってました♥️よかったです。龍の彫刻も少し見えますか?
記念に開運昇龍手ぬぐいを購入しました!sizeは約90×33です。赤と青の二色があるのでお...
16
名和神社
鳥取県西伯郡大山町名和556
御朱印あり
承応・明暦の頃(1652年 - 1658年)、名和長年の威徳を慕う地元の人々によって、名和邸跡とされる場所に小祠が建立されたのに始まる。延宝5年(1677年)、鳥取藩主となった池田光仲が長年を崇敬し、名和邸跡の東方の日吉坂の山王権現の...
14.5K
64
名和神社の御朱印です。別格官幣社⛩建武中興十五社⛩4回目の参拝です。前回は初めて書置きを頂...
別格官幣社名和氏の史跡巡りで今回の山陰の旅は閉めたいと思います😊
拝殿前に生姜糖が準備されております。¥1000-
17
赤猪岩神社
鳥取県西伯郡南部町寺内232
御朱印あり
15.4K
42
019820221002
扁額も真っ赤でした。#赤猪岩神社
拝殿です。拝殿に比べて注連縄が立派です。
18
賀茂神社
鳥取県倉吉市葵町586
御朱印あり
この地で語り継がれている「羽衣伝説」では、天女が鳥居の近くにある井戸のそばに生えた夕顔をつたって天に昇ったといわれ、その井戸は「夕顔の井戸」と呼ばれています。
13.9K
34
参拝のしるしとして投稿します。
倉吉市賀茂神社へお詣り。拝殿です。
鳥取県倉吉市 賀茂神社 夕顔の井戸清先の井戸とも言い、この井戸のそばに夕顔があり、それを伝...
19
倉吉八幡宮
鳥取県倉吉市八幡町3626-3
御朱印あり
倉吉市八幡町の山を登ったところにあります。もともとは生田にあって「久米八幡」と呼ばれていた八幡宮が、明治22年にここに移転。駐車場は広く、社務所は神社の向かいにあり御朱印がもらえます。
12.8K
43
倉吉八幡宮の御朱印です。結構な石段を登ります💦平成28年の地震で大きな被害があったそうです...
ここは昔有ったお城の外堀でした。
ここは映画、寅さんのロケ地になります。
20
摩尼寺
鳥取県鳥取市覚寺624
御朱印あり
中国観音霊場
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。
11.7K
48
中国三十三観音 特別霊場の御朱印です。
鳥取市覚寺にある摩尼寺に行ってきました。天台宗安楽律法流のお寺さんです。
摩尼寺の本堂になります。
21
鳥取城
鳥取県鳥取市東町2丁目
御朱印あり
10.6K
54
鳥取城の御城印です。
鳥取市東町にある鳥取城跡に行ってきました。
山頂にも石垣が組まれているのが見えます。
22
観音院
鳥取県鳥取市上町162
御朱印あり
中国観音霊場
観音院(かんのんいん)は鳥取県鳥取市にある天台宗の寺。詳しくは、補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は聖観世音菩薩。境内にある日本庭園は江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる...
8.8K
68
観音院の御朱印です。中国三十三観音霊場第32番札所🙏因幡三十三観音第1番札所🙏庭園が有名で...
御朱印と一緒にいただきました。
観音院におまいりに行きました。
23
河野神社
鳥取県八頭郡智頭町三吉475
御朱印あり
河野神社(こうのじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町にある神社。手・肩・腰などの病を治す信仰があり、境内には祈願用の木製手型や足型が奉納されている。
13.2K
23
神社の隣にある社務所兼ご自宅に伺うと宮司さんが出てこられ、本殿の中でお参りさせていただきま...
山の麓にある小さな神社です。境内の手水舎の水は山からの雪解け水だそうです。
これもいただきました。
24
栗渓神社
鳥取県鳥取市栗谷町32-1
御朱印あり
播磨国「広嶺神社」の分霊を勧請し、往古は「正一位牛頭天王」と称した。 明治元年(1868年)に「栗渓神社」と改称し、次いで村社に列格され、今に至る。
10.6K
44
直書きの御朱印を頂きました。
境内の紅葉が見事です。
拝殿と狛犬さんたちです。
25
勝田神社
鳥取県米子市博労町2-10
御朱印あり
古くは弓ヶ浜外江村に御鎮座あり、その後当村より東方に新屋村という地に移し奉り貞観より文安の頃までこの地に御鎮座あり、その後米子の地勝田山(現在県立米子東高等学校野球場横)に移し奉り天文二十二年癸丑年(一五五三年)今の社地に御鎮座となる...
11.8K
32
020120221002
息子の受験について行き、受験中やることがないので、縁起の良い名前の勝田神社を見つけ参拝しま...
大きくて綺麗な神社でした。出産のお礼参りなど沢山の人が来られていました
1
2
3
4
…
1/14
鳥取県の市区町村
鳥取県
鳥取市
米子市
倉吉市
境港市
岩美郡岩美町
八頭郡若桜町
八頭郡智頭町
八頭郡八頭町
東伯郡三朝町
東伯郡湯梨浜町
東伯郡琴浦町
東伯郡北栄町
西伯郡日吉津村
西伯郡大山町
西伯郡南部町
西伯郡伯耆町
日野郡日南町
日野郡日野町
日野郡江府町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。