ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2022
全国 17,143件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
別小江神社
愛知県名古屋市北区安井四丁目14-4
御朱印あり
別小江神社(わけおえじんじゃ)は、愛知県名古屋市北区安井に鎮座する神社。2017年3月に頒布したひな祭り御朱印を皮切りに基本、毎月カラフルな御朱印を頒布するようになった。同年11月にメ~テレの朝の情報番組「ドデスカ!」で紹介されたこと...
446.8K
1705
夏越の祓の御朱印を頂いてきました。爽やかなブルーの御朱印😄きれいですね❤️
別所江神社の御朱印です。書置きです。端午の節句です。
名古屋のカラフル御朱印で人気の別小江神社の観月祭での舞台の和傘アートです。 9月22日の1...
2
櫻木神社
千葉県野田市桜台210
御朱印あり
商売繁盛
平安朝の仁寿元年(西暦851年)に、大化の改新で活躍した藤原鎌足公五代の後胤で、冬嗣公三男の嗣良公が、この地に居を移した時、この処に桜の美しい大木があり、公が木のもとに倉稲魂命を祀り、その後武甕槌命の神を祀ったのが始まりであると伝えて...
267.3K
2197
お参りして御朱印を頂きました。
拝殿の前は広々としたスペースがあり、記念写真のための赤絨毯と椅子が置かれてました。神社では...
2017年例大祭限定の御朱印帳です。毎年素敵な御朱印帳を出されるのですが、今年はラメが入っ...
3
三輪神社
愛知県名古屋市中区大須3-9-32
御朱印あり
元亀年間(1570~1572)奈良桜井三輪町から小林城(現在の矢場町交差点辺り)に移った牧若狭守長清が深く崇敬する生まれ故郷大和三輪山に大物主神(大国主神・大黒様)を鎮め祭ったと伝えられています。
225.5K
2329
「三輪神社」様にて⛩6月の御朱印です🙏紫陽花と🐸さんの御朱印です٩(*´︶`*)۶可愛い♡
名古屋市の三輪神社にお参りしました門松が飾られた鳥居
名古屋市中区大須に鎮座する三輪神社のオリジナル御朱印帳、特に目を引いたのは、こちらの黒色の...
4
姫嶋神社
大阪府大阪市西淀川区姫島4丁目14-2
御朱印あり
主祭神のアカルヒメノミコトは、『決断と行動の神様 』です。心機一転!人生の再スタートを力強く応援してくれる女神さまです。 姫島は古代難波八十島のひとつであった比売島がこの地に当たると伝えられてきました。『古事記』には、「昔、赤い玉よ...
247.0K
1443
さすが大阪の人気のお社。 平日にもお参りの人が次々やってくる
狛犬さんもお朔日仕様です(^^)
風鈴の音色が疲れた身体を癒してくれました。空はまだ夏色。
5
烏森神社
東京都港区新橋二丁目15番5号
御朱印あり
商売繁盛
芸能上達
東京・新橋駅から徒歩3分、サラリーマンで賑わう繁華街に佇むディープなパワースポット。「新橋駅烏森口」の名を冠した、カラフル御朱印が評判の神社。
193.6K
1299
夏越大祓御朱印を戴きました。
鎮守の杜などのない、コンクリートジャングルの中にある神社で、色鮮やかな御朱印で有名です。
20180706烏森神社(東京都港区)新橋での宴会前に参拝
6
岡田宮
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1
御朱印あり
当宮は古代、崗地方(旧遠賀郡)を治めていた熊族が洞海・菊竹浜(貞元)に祖先神を奉斎した地主神にて、岡田の宮と称し、この地を熊手と号す。神武天皇日向国より東征の途次、当宮に詣り天神地祇の八神(八所神)を奉斎し、この地に留まり給う由「古事...
231.9K
3050
6月限定のトリ御朱印頂きました。
八咫烏のカラフルな御朱印で人気の岡田宮。小高い丘に、スタンダードな作りの社殿が鎮座します⛩
幸せを呼ぶ「子宝恵方犬」🐶今年の恵方を向いています。子宝、家内安全、縁結びのご利益があるそ...
7
菊田神社
千葉県習志野市津田沼3-2-5
御朱印あり
古伝によれば、当神社は久久田大明神と称して、平安時代の弘仁年間(西暦810年代)には神社として創建されてありました
186.3K
1878
千葉県習志野市の菊田神社の御朱印です。蘇民将来子孫之家門の文字があります。
菊田神社 拝殿。タイミングよく御朱印待ちの方いなくて、すぐ拝受出来ました。その後3組ほど...
アイーン狛犬これが見たかった^_^
8
建勲神社
京都府京都市北区紫野北舟岡町49
御朱印あり
建勲神社は、明治2年(1869)、明治天皇の御下命により創建された織田信長公をお祀りする神社です。明治8年(1875)に別格官幣社に列せられ、京都の船岡山に社地を賜りました。明治13年(1880)、新たに社殿を造営し、御嫡子織田信忠卿...
186.7K
869
建勲神社令和3年7月23日
建勲神社は船岡山の上にありました。刀剣女子も参拝に訪れていました。
ずっと欲しかった、『天下布武』と織田信長の花押が刺繍された御朱印帳📚✨黒地に金文字がかっこ...
9
宮地嶽神社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
商売繁盛
直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄がシンボル。 この注連縄は毎年掛け替えられ、約2反の御神田に昔ながらの稲を生育させ、丹精込めたワラにてなわれます。稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、全て宮地嶽神社に縁の...
150.9K
1627
20220626七夕まつり限定御朱印。
直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄‼️ 実際見ると圧巻です👏👏
嵐のCMで有名になった #光の道 、福岡 福津市の宮地嶽神社さんで撮ってきました😍初詣でと...
10
少彦名神社 (神農さん)
大阪府大阪市中央区道修町二丁目1番8号
御朱印あり
病気平癒
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町二丁目にある神社。旧社格は無格社。別称として、道修町の神農(しんのう)さん、神農さん。
162.7K
2199
参拝の管理のため、過去にいただいた御朱印をUPしてます。
中央区の少彦名神社の拝殿です。「張子の虎」がみえます。1822年(文政5年)にコレラ(疫病...
通り沿いに勇ましいトラの像。医薬の神さまなので病気平癒・厄除けの象徴『神虎』像です🐯ちなみ...
11
武雄神社
佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335
御朱印あり
武雄神社(たけおじんじゃ)は、佐賀県武雄市武雄町の御船山の山麓にある神社。『武雄神社本紀』によると、神功皇后が三韓征伐の帰途、武雄に兵船を止め、それが御船山に化したとあります。これにより同行していた住吉神と武内宿禰が御船山の南嶽(船の...
194.7K
840
前に行った武雄神社の御朱印。
武雄神社の本殿です。今回で三度目の参拝になります。いつきても参拝の方が多いです。
【武雄神社の御神木(武雄の大楠)】本殿裏の竹林を抜けると眼前が開け、そこには樹齢3000年...
12
於菊稲荷神社
群馬県高崎市新町247
御朱印あり
於菊稲荷神社の「於菊」とは、江戸の中期に新町宿で一番人気だった娼妓「大黒屋於菊」の名から来ています
160.1K
1710
こちらは満月の御朱印帳の1ページ目に入っている御朱印です。御朱印帳によって右に入る言葉が変...
子供の日、早起きして七時前にご参拝して見れば、すでに27人並んでおりました。しかしながらこ...
久し振りに参拝することができました。
13
蛇窪神社 (上神明天祖神社)
東京都品川区二葉4-4-12
御朱印あり
文永8年(鎌倉時代・1272年)11月10日、北条四朗左近大夫陸奥守重時は、五男の時千代に多数の家臣を与え蛇窪(現在の品川区二葉四丁目付近)に残って当地域を開くよう諭して、自らはこの地を去りました。 その後、時千代は、法圓上人(...
148.1K
1285
直書き/R4.5.11
言い伝えによると文永8年(1271年)に北条重時の五男・時千代が、仏門に入り大森に厳正寺を...
【白蛇の伝説】とぐろを巻く白蛇様。#白蛇
14
八坂神社 (祇園社)
京都府京都市東山区祇園町北側625番地
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である。通称として祇園...
116.6K
1258
八坂神社で御朱印を頂きました。書き置きです。
京都祇園の所にある神社です😄赤を基調とした建物が目を引きます。この神社の入り口にある宿が有...
八坂神社の西楼門平日でしたがとにかく人が多かったです
15
伊勢神宮 内宮 (皇大神宮)
三重県伊勢市宇治館町1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢の神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。
102.9K
1202
伊勢神宮内宮の御朱印いただきました
伊勢神宮内宮の拝殿⛩これ以上先は撮影禁止の聖域です✨雲ひとつない秋晴れの日に、ふとした人の...
1月の日の出は朝7時くらいなので、7時前から宇治橋の鳥居前で日の出待ちしていましたが、山に...
16
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
学業成就
子授安産
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。
106.0K
1095
書き置きの御朱印頂きました。鳥居が何基あるのか数えながら歩きましたが、途中で諦めました。
千本稲荷⛩⛩⛩幻想的な一枚が撮れました😊
年明け実家へ戻った際に稲荷大社へ。千本鳥居は人が多く行けませんでした(>人<;)
17
縣主神社
岡山県井原市木之子町3909
御朱印あり
創建年月日不詳だが、雄略天皇の御代に創まるという。口碑では祭神鴨別命が県守として居をこの地に占め給うたので、その徳を慕い県守大明神としたと伝えている。むかし、この地を県の郷と呼んでいる。明治四十四年無格社八幡神社を合祀した。大正九年五...
177.2K
728
直書きして頂きました。
岡山県井原市 縣主神社11月限定御朱印は、4種類。これは「紅葉とミズチ」です 兼務されてい...
縣主神社の招き猫ふーちゃんです
18
阿佐ヶ谷神明宮
東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
御朱印あり
除災厄除
皇室の御祖神であり、太陽神でもある天照大御神(アマテラスオオミカミ) をお祀りしています。天照大御神は、我が国で最も貴く、国家の最高神とされています。 御神名はいくつかの表記法があり、『古事記』においては天照大御神、『日本書紀』におい...
106.4K
1464
透かし御朱印「天の川」を戴きたくてお伺いしましたが、郵送のみの受付で後日受け取りでした。以...
御正殿 天照大御神を中心に、向かって左に西御殿 須佐之男命、右に東御殿 月読尊。平成29年...
七夕まつりは3日からでしたが、1日から限定御朱印頂けました
19
大宮大原神社
千葉県習志野市実籾1-30-1
御朱印あり
大原神社は、天治元年(1124)実籾本郷に創建、御成街道の整備に伴い文禄元年(1593)二月 当地へ遷座したといいます。その後宝暦二年(1752年)十月 猿田彦命を開創 明治41年4月21日に実籾上宿(実籾本郷)にあった大宮神社(ご祭...
116.9K
1539
片面の御朱印と、挟み上です☝️
天治元年(1124年)、実籾本郷に創建されたそうで、船橋から東金に通じる徳川家康の鷹狩りの...
初めて大原神社に行きました!
20
櫻岡大神宮
宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
御朱印あり
仙台藩藩祖伊達政宗公、元和7年(1621)に伊勢神宮よりご分霊を勧請し、荒巻に祀り伊勢神堂山と号した。累代の藩主継嗣の折りに参拝することを例として、大小の造営は悉く公費をもって修築されるなど、伊達家累代崇敬の社であった。明治5年(18...
146.9K
1069
あちいあちい。限定いただきましたー
すぐ側のお店のお餅もおいしかったです。
御朱印帳(表) うぐいす色 ピンク箔
21
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
御朱印あり
諸国一宮
鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある鹿島神社の総本社。千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三...
99.7K
1083
直書き/R4.5.5
本殿横の柵からのぞき見られるだけなので拝殿だけ撮影させていただきました。#拝殿
御手洗池です。1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池で...
22
素鵞神社
茨城県小美玉市小川古城1658-1
御朱印あり
創建は、享禄二年(一五二九年)橋本源左衛門、孫左衛門の兄弟が園部川の河口で遊漁中、流れの中で鯉に守護される御神体を発見されたことから始まります。 御神体は「吾は是牛頭天王にして陰神、陽神也。将に当所の鎮守とならん。」と神託を言い渡...
143.0K
678
お参りして直書きの御朱印をいただきました。
素鵞神社社殿と御神木と📸小僧😁私が狛犬を沢山📸撮った後この子も撮ってました🎵将来ゎ🐶博士カモ😁
茨城県小美玉市 素鵞神社 5月限定です。
23
靖国神社
東京都千代田区九段北3丁目1−1
御朱印あり
「国安かれ」。戦争で祖国のために命を捧げた人々の御霊を慰め後世に伝えるための神社。
99.5K
1035
直書き/R4.3.25
靖国神社⛩へ参拝に伺いました。とても格式高く素敵な神社でパワーをもらいました。
第一鳥居(大鳥居)でかい!日本一の大鳥居で、戦争経験者たちの奉納により昭和49年に再建、高...
24
明治神宮
東京都渋谷区代々木神園町1番1号
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区にある神社。明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を誇る。正式な表記は「宮」の「呂」の中間の線が入らない「明治神宫」。
97.8K
1034
明治神宮の御朱印です。
さすが初詣日本一の参拝者数。すごい人。こちらは拝殿です。
先日参拝させていただいた明治神宮の鳥居です😊いつ来ても、ここの鳥居は大きくて素敵だなと感じます😌
25
眞田神社 (真田神社)
長野県上田市二の丸3-3
御朱印あり
上田に平城を築き、城下町を造った真田昌幸・幸村父子を主祭神とする神社。上田城跡に鎮座。
108.9K
1088
真田神社の御朱印です。水無月バージョンでとてもカラフルです。
真田神社の社殿です。上田城本丸跡に鎮座する真田神社は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上...
真田信繁(幸村)公大兜真田信繁(幸村)公が身に着けたといわれる巨大な鹿角脇立朱塗兜が境内に...
1
2
3
4
…
1/686
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。