ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
兵庫県 全1,113件のランキング
2021年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
水堂須佐男神社
兵庫県尼崎市水堂町1丁目-25-7
御朱印あり
70.2K
836
郵送で頂きました☺️🙏📮4月、書き置きの御朱印です☺️🙏🙏✨4月限定 万葉歌御朱印✨毎月、...
水堂須佐男神社の拝殿・本殿です
拝殿天井画『万葉の花』
2
生田神社
兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
子授安産
201年に神功皇后の三韓外征の帰途、神戸港で船が進まなくなった為神占を行ったところ、稚日女尊が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅に命じて生田の地に祭らしめ。(=私は“いくた”の“ながさの国”におりたいのです。“うなかみのいそさ...
66.2K
674
4月限定見開き御朱印。書き置きです。
お正月は人でごった返す拝殿ですが、平日の昼間はゆっくりとお参りできます。それでも人が絶える...
裏から入ってしまって閑散としてるな〜なんてアホな誤解をしてしまった 笑
3
尼崎ゑびす神社
兵庫県尼崎市神田中通3丁目82
御朱印あり
商売繁盛
商売繁昌の神様、漁業航海を守る神様「尼のえべっさん」として海の市・尼崎で親しまれ、漁業人たちの生活が栄えたといわれる。毎年1月9日より11日まで十日戎大祭が開催されている。
57.6K
633
稲荷祭で願掛け稲荷の御朱印もいただきました。
尼崎えびす神社です✨境内はあまり広くないですが、立派な本殿です✨
尼崎ゑびす神社の御朱印帳です。
4
中山寺
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
御朱印あり
西国三十三所
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
子授安産
41.5K
548
西国三十三所第二十四番中山寺の御朱印。安産祈願で有名なお寺で、妊婦さんの特別朱印が可愛いですね!
中山寺の太師堂と五重塔です。
中山観音の名で信仰が厚い真言宗中山寺派大本山、中山寺の大願塔です。中山寺の安産祈願の象徴と...
5
西宮神社
兵庫県西宮市社家町1-36
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
日本に約3500社ある、えびす神社の総本社(名称:「えびす宮総本社」)である。
43.3K
407
西宮神社の御朱印です。偶然去年と同じ日にお詣りできました。導かれたのでしょうか。
福男が駆け抜けた参道を進んでいくと拝殿が迎えてくれます。荘厳で、美しい社殿造りです。
拝殿に上ると真正面に、これまた立派な三殿が❗️向かって右からが第一殿で、蛭児大神を祀り、中...
6
湊川神社 (楠公さん)
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
除災厄除
学業成就
交通安全
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市にある楠木正成公を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。ご利益は開運招福、家内安全、厄除、交通安全など。都会のオアシスとして、観光参拝や安産祈願、初宮、七...
44.3K
410
神戸、10社目です。
赤いカーペットそして画面奥には巫女さんが
神戸市中央区の湊川神社の楼門です。1996年以来2度目の神戸三社参りをしました。湊川神社は...
7
伊和志津神社
兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3
御朱印あり
伊和志津神社(いわしづじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社である。延喜式神名帳の式内大社(論社)。「伊和志豆神社」とも記す。摂津国武庫郡伊孑志(いそし)村の産土神。廣田神社(西宮市)の末社にも同論社の「伊和志豆神社」がある。
30.5K
499
3月に頂いていた御朱印 言霊朱印 夢花ノ宮朱印 梅、福寿草、鶯すぐに無くなってしまうので先...
兵庫県宝塚市 伊和志津神社様へ少し久しぶりです先月遥拝で頂いた御朱印もあるのでお詣りしたい...
本日御朱印を頂く予定の愛宕社、宝塚水天宮本殿 花手水です金曜でお花が傷んでいたので小さめの...
8
舞子六神社
兵庫県神戸市垂水区西舞子1-5-7
御朱印あり
舞子六神社(まいころくじんじゃ)は、兵庫県神戸市垂水区にある神社である。境内にある戎、大黒社の石像は日本一とされている。
35.6K
398
舞子六神社の花手水御朱印です。#書置き御朱印
小さいけれど、綺麗な神社です。境内で子供が遊んでました。
海のすぐそばにある素敵な神社でした。
9
須磨寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区にある仏教寺院。真言宗須磨寺派大本山。山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音である。宗教法人としての公称は福祥寺。平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き上げた聖観音像を886年(仁和2年)に...
36.0K
302
須磨寺にて御朱印をいただきました。
須磨寺は、真言宗須磨寺派大本山。聖観音様を祀られてます。
時間の関係で 「須磨寺」の全てを 見ることはできませんでした。また行きたいです。
10
綱敷天満宮
兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
御朱印あり
学業成就
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社(天満宮)である。
31.9K
334
綱敷天満宮の御朱印です。
ナスと綱手の間を縫って参拝しました(笑)
全国天満宮二十五社に数えられ神社です。
11
圓教寺
兵庫県姫路市書写2968
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市の書写山にある寺院で、天台宗の別格本山である。山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。西国三十三所第27番。現住職は第140世。
36.7K
276
西国札所27番「圓教寺」の納経ご御朱印頂きました。チベットの御朱印はうっかりしていて頂かず...
コの字に3つの堂。公開中の「関ヶ原」のロケ地でもあり、念願叶ってお参り。
山の上にあるのでケーブルカーで山上へ登りそこから20分少々歩いてようやく見えてきます
12
多聞寺
兵庫県加西市尾崎町288
御朱印あり
戦国武将 後藤又兵衛基次と多聞寺との関係は非常に深く、大坂夏の陣、河内道明寺の戦いにおいて又兵衛が討ち死にした翌年の元和2年(1616年)に、又兵衛の三男佐太郎(太郎正方)が父と兄を弔うために、尾崎村、岩本官兵衛から土地の施しを受け、...
33.7K
256
兵庫県加西市 祝融山多聞寺さんより、郵送して頂きました。「後藤又兵衛 特別見開き御朱印 」...
直書き時に頂ける挟み紙です
多聞寺のオリジナル御朱印帳です。
13
高砂神社
兵庫県高砂市高砂町東宮町190
御朱印あり
高砂神社(たかさごじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社。相生の松で知られ、能・謡曲の『高砂』の舞台の一つとも言われている。旧社格は県社。
26.9K
308
4月末日までの言祝御朱印『春和景明』です。
新しいグリーンの自転車守❗️
新しい黄色い自転車守!
14
廣田神社
兵庫県西宮市大社町7番7号
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
32.7K
241
西宮市の廣田神社の「つつじまつり」の見開き御朱印(書置き)です。本日4月4日開催の「つつじ...
タイガースの必勝祈願で有名な廣田神社。本日は初詣にうかがいましたが、あまりの長い参拝待ちの...
兵庫県西宮市廣田神社
15
弓弦羽神社
兵庫県神戸市東灘区御影郡家2丁目9番27号
御朱印あり
32.1K
199
弓弦羽神社で御朱印をいただきました。
神戸にある「導きの八咫烏」の神社弓弦羽神社 (ゆづるはじんじゃ)
結弦羽神社の御朱印帳です深いブルー地に勝利に導く '導きの八咫烏'さんが印象的なスッキリデ...
16
北野天満神社
兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12
御朱印あり
学業成就
北野天満神社(きたのてんまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区北野町に鎮座する神社。
28.8K
231
直書きでした。16時50分受付終了で滑り込みで書いていただけました^_^
似たような投稿ですみませんが、投稿したくなります!境内から見下ろす見晴らしは最高です!
神戸らしい、袴ファッションでおまいりする女子が多かったです😊
17
伊弉諾神宮
兵庫県淡路市多賀740
御朱印あり
諸国一宮
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内社(名神大社)、淡路国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。所在地である旧一宮町(現 淡路市)の地名は、当社に由来する。通称「一宮(いっく)さん」「伊弉諾...
30.3K
207
伊弉諾神宮の御朱印です。
拝殿舞殿を兼ねていて運が良ければ巫女さんの神楽を見ることが出来ます
淡路島にある伊奘諾神社へ行って来ました。屋台がたくさん出ていたり、初詣の参拝者で賑わってい...
18
赤穂大石神社
兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし...
28.5K
215
書き置きの春限定御朱印と直書きの御朱印がありました。初めての参拝だったので今回は直書きを頂...
赤穂大石神社の義士宝物殿です。神戸市の湊川神社から移転再建されたものです。義士宝物殿には、...
大石神社(おおいしじんじゃ)オリジナル御朱印帳です
19
播州清水寺
兵庫県加東市平木1194
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
清水寺(きよみずでら)は兵庫県加東市平木にある天台宗の寺院。山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっている。西国三十三観音第25番札所。同じ西国三十三観音の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。
23.0K
249
西国三十三所第二十五番、播州清水寺の御朱印
播州清水寺の根本中堂です。推古天皇の勅願によりインド僧 報道仙人が建立。報道仙人が一刀三礼...
大講堂西側から本坊の紅葉が見頃でした。この時期、夜間ライトアップされますが、高所にあるので...
20
清荒神清澄寺
兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
25.0K
213
御本尊横で頂きました。3種類の見本もあり分かりやすかったです。御本尊『大日如来』を選びました。
清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)拝殿(天堂)三宝荒神王、大聖歓喜天(聖天)、十...
龍王滝。滝の正面左の岩肌に不動明王をお祀りしています。
21
門戸厄神東光寺
兵庫県西宮市門戸西町2-26
御朱印あり
除災厄除
27.2K
183
今日はちゃんと一万歩!筋トレと日替わりでやっていければと思っております。さて、先日久しぶり...
兵庫県西宮市門戸西町にある門戸厄神東光寺(もんどやくじんとうこうじ)です。無事に何事もなく...
境内の外壁にある30mに及ぶ大壁画、厄神龍王。写真の部分は彩色がされてますが、多くの部分は...
22
一乗寺
兵庫県加西市坂本町821-17
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院。西国三十三所第26番。山号は法華山、本尊は聖観音菩薩である。寺伝では孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人とされる。国宝に指定されている三重塔(1171年建立...
21.9K
231
加西市の一乗寺の西国三十三所第26番札所の御朱印です。西国三十三所2巡目で、2000年11...
国宝三重塔の美しさ♪
一乗寺(いちじょうじ) 西国三十三所第26番札所常行堂
23
鶴林寺
兵庫県加古川市加古川町北在家424
御朱印あり
鶴林寺(かくりんじ)は兵庫県加古川市にある仏教寺院。山号を刀田山(とたさん)と称する。宗派は天台宗、本尊は薬師如来である。
26.6K
161
関西花の寺霊場開創25周年記念の御朱印です。
今回は参拝だけにしましたが、受付を済ませて境内に入れば、正面に本堂があります。
鶴林寺と言えばこれ、という感じの三重の塔です。
24
甲子園素盞嗚神社
兵庫県西宮市甲子園町2-40
御朱印あり
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。阪神甲子園球場が隣接し、阪神タイガース選手やファン、高校野球関係の必勝祈願者が多く、「甲子園神社」「タイガース神社」とも言われている。「勝ちあがり守」を始めとして野...
30.1K
125
甲子園素戔嗚神社⛩の御朱印です。
高校球児やタイガースファンたちが必勝を祈願し訪れる、300有余年の歴史をもつと伝えられる由...
タイガースの監督だった岡田彰布氏の揮毫による「野球塚」です。野球塚前にあるホームベース型敷...
25
広峯神社
兵庫県姫路市広嶺山52
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
広峯神社(ひろみねじんじゃ、廣峯神社)は、兵庫県姫路市の広峰山山頂にある神社である。全国にある牛頭天王の総本宮(ただし、八坂神社も牛頭天王総本宮を主張している)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称広峯牛頭天王。天平の昔から...
25.4K
170
神仏霊場 巡拝の道第74番廣峯神社
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)拝殿本殿と共に国指定重要文化財
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)隋神門
1
2
3
4
…
1/45
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン