ログイン
登録する
西宮市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
西宮市 全50件のランキング
2022年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
西宮神社
兵庫県西宮市社家町1-36
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
日本に約3500社ある、えびす神社の総本社(名称:「えびす宮総本社」)である。
58.1K
503
福男選び、早く復活してほしい^_^
福男が駆け抜けた参道を進んでいくと拝殿が迎えてくれます。荘厳で、美しい社殿造りです。
拝殿に上ると真正面に、これまた立派な三殿が❗️向かって右からが第一殿で、蛭児大神を祀り、中...
2
廣田神社
兵庫県西宮市大社町7-7
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
45.6K
347
御朱印デビュー②社目⛩廣田神社⛩
タイガースの必勝祈願で有名な廣田神社。本日は初詣にうかがいましたが、あまりの長い参拝待ちの...
兵庫県西宮市廣田神社
3
門戸厄神東光寺
兵庫県西宮市門戸西町2-26
御朱印あり
除災厄除
39.4K
240
兵庫県 2冊目 5枚目 書き置き
兵庫県西宮市門戸西町にある門戸厄神東光寺(もんどやくじんとうこうじ)です。無事に何事もなく...
門戸厄神東光寺様に伺いました☺️🙏💨時間ギリギリ💦どうにか間に合い、龍が見れました☺️🐉🐲...
4
甲子園素盞嗚神社
兵庫県西宮市甲子園町2-40
御朱印あり
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。阪神甲子園球場が隣接し、阪神タイガース選手やファン、高校野球関係の必勝祈願者が多く、「甲子園神社」「タイガース神社」とも言われている。「勝ちあがり守」を始めとして野...
42.2K
156
必勝祈願に御朱印をいただきました
高校球児やタイガースファンたちが必勝を祈願し訪れる、300有余年の歴史をもつと伝えられる由...
タイガースの監督だった岡田彰布氏の揮毫による「野球塚」です。野球塚前にあるホームベース型敷...
5
越木岩神社
兵庫県西宮市甑岩町5-4
御朱印あり
東六甲山麓唯一の霊場で、天然記念物の森におおわれた霊験あらたかな神社です。 創立不詳といわれるぐらい由緒深く、甑岩を霊岩とし、今なお全国的に信仰を集めています。また、古代信仰の磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀と呼ばれ学術上でも貴...
19.1K
59
兵庫県西宮市・越木岩神社 六甲山麓にある歴史ある神社で、この神社のシンボルになっているのは...
甑岩は周囲約40m・高さ10mの大きさで、古くは豊臣秀吉の時代に大阪城築城の際にこの岩を切...
拝殿左手から奥に進むと磐座を祀る岩社。後ろには大きな岩があります。巨石はどうしてこう心をく...
6
神呪寺
兵庫県西宮市甲山町25-1
御朱印あり
16.6K
74
新西国霊場巡りで参拝しました。
西宮市の神呪寺(甲山大師)です。昨年11月以来の参拝です。紅葉の見頃は過ぎていました。神呪...
西宮市の神呪寺(甲山大師)です。今年2度目の参拝です。神呪寺(甲山大師)は、天長5年(82...
7
西宮成田山円満寺
兵庫県西宮市社家町1-36
御朱印あり
円満寺(えんまんじ)は兵庫県西宮市にある仏教寺院。 高野山真言宗別格本山、山号は医王山。摂津国八十八箇所79番札所。本尊は薬師如来。
15.2K
49
西宮にも不動尊がありました。
兵庫県 西宮成田山円満寺の御朱印です。
円満寺側の山門です左側に成田山の山門があります
8
甲子園熊野神社
兵庫県西宮市熊野町3-26
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は兵庫県西宮市に鎮座する神社。(注:全国各地に同名の神社がある。熊野神社を参照)
11.6K
36
熊野神社で御朱印をいただきました。先日10月15日に参拝した時は秋祭りの準備で御朱印をいた...
熊野神社の拝殿です。
熊野神社の鳥居です。
9
岡太神社
兵庫県西宮市小松南町2-2-8
御朱印あり
岡司神社(おかしじんじゃ)古記に大倭高市郡岡邑(おおやまとたけちこおりおかむら)の司(つかさ)、岡司氏、故有りて摂州武庫郡廣田郷に移居し、宇多天皇寛平5年(893)この地に来りて田畑を開き耕作せるに度々(しばしば)暴風雨、洪水、高潮等...
9.3K
49
西宮市の岡太神社の御朱印(直書き)です。岡太神社は、式内社論社で旧社格は県社です。社伝によ...
岡太神社は、式内社論社で旧社格は県社です。社伝によれば、宇多天皇の御代の寛平五年(893年...
西宮市の岡太神社の標柱です。「延喜式内 岡太神社 おかしの宮」と書かれています。近世には「...
10
日野神社 (瓦林城址)
兵庫県西宮市日野町2-51
御朱印あり
9.9K
37
日野神社で御朱印をいただきました。
日野神社の拝殿です。お祭りがあるので、のぼりや提灯がたくさんあります。
参道に瓦林城址の石碑があります。
11
鷲林寺
兵庫県西宮市鷲林寺町4-8
御朱印あり
鷲林寺(じゅうりんじ)は兵庫県西宮市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は六甲山。六甲山地の麓に位置する。寺伝によれば、天長10年(833年)、淳和天皇の勅願寺として空海により開創されたという。本尊は十一面観世音菩薩。紅葉の名所で、季節...
9.9K
36
アカウントが消えてしまい再投稿です。
西宮市の鷲林寺です。1月2日以来の参拝です。左上:寺号標と参道です。天長10年(833年)...
西宮市の鷲林寺の紅葉です。職員の話では、「今年は色付きが悪く、ライトアップができない。」と...
12
津門神社
兵庫県西宮市津門西口町14-15
御朱印あり
津門神社(つとじんじゃ)は、西宮市にある神社(注:全国各地に同名の神社がある)。
9.1K
28
010220210626
西宮市の津門神社の鳥居と参道です。津門神社の創建時期は定かではありませんが、この地は百済の...
西宮市の津門神社の祓戸神座と「従是西尼﨑領」刻まれた境界石です。祠については分かりません。
13
福應神社
兵庫県西宮市今津大東町1-28
御朱印あり
福應神社(ふくおうじんじゃ)は兵庫県西宮市今津大東町に鎮座する神社。
8.7K
18
直筆がちょっと厳しいようで、書置きの御朱印を頂きました。
甲子園球場の北西1キロもないところで、すぐ北側に阪神高速西宮ICがある交通の要所ですが、住...
阪神電鉄本線久寿川駅の西南200m程に鎮座する神社です。
14
白山姫神社
兵庫県西宮市小曽根町4-7-22
御朱印あり
8.7K
17
010520210626
昭和43年(1968年)に本殿、幣殿、拝殿共に全面的にコンクリートで新築し、内部に杮葺き一...
阪神電鉄本線鳴尾駅の北東1キロ程に鎮座する神社です。
15
大市八幡神社
兵庫県西宮市若山町3-31
御朱印あり
古文書散逸のためその細部経緯は詳らかではないが、大同元年(806年)に石清水八幡宮より勧請せれたと伝えられている。社殿は平安時代末期の治承・寿永の乱(源平の戦い)により罹災し、滅失したと伝えられており、その後安土桃山時代に入り、当地の...
5.6K
46
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
ご神木をモチーフにしたオリジナル御守りになります。
16
公智神社
兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30
御朱印あり
当社は延喜式内社にして御祭神は木の祖神「久久能智神」です。創立年月日は不詳ながら、孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智民族が山口荘内の最も適当な丘を選び氏神として木の祖神である久久能智神を奉祀したのが始まりです。その後大化三年(西暦六四七...
8.0K
19
013120220126
公智神社の拝殿です。
公智神社の鳥居です。
17
海清寺
兵庫県西宮市六湛寺町7-25
御朱印あり
西宮市役所の東側にあり六湛寺公園に隣接した臨済宗妙心寺派の禅寺です。南北朝時代の頃に創建されたらしく、門前には大クスノキがあり、その大きさは樹周約6メートル、高さは約35メートル、樹齢600年以上という巨樹です。赤門と呼ばれている丹塗...
7.9K
15
西宮市の海清寺の御朱印です。寺院には珍しく寺名が墨書きされています。2002年4月以来の参...
西宮市の海清寺西門です。2002年4月以来の参拝です。西宮市役所のすぐ近くに位置しています...
西宮市の海清寺西門の門扉です。「わたしのなかに もうひとり」「すてきな わたしが おるね・...
18
南宮神社
兵庫県西宮市社家町10
御朱印あり
西宮神社境内社西宮市大社町に鎮座する廣田神社の摂社で、「浜南宮」とも称されました。平安時代には都の貴族が参詣し、『梁塵秘抄』には「浜の南宮は如意や宝珠の玉を持ち」と歌われています。神功皇后が豊浦津で得られたという、廣田神社の宝物「剣珠...
6.4K
21
西宮神社の摂社ですが 廣田神社で御朱印いただきました。
西宮市廣田神社の境外摂社の南宮神社です。西宮神社境内に鎮座しています。平安時代には都の貴族...
南宮神社廣田神社・摂社ですが境内社で西宮神社の境内に鎮座します。古くから"浜南宮"と称され...
19
甲子園八幡神社
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11
御朱印あり
5.9K
23
010920210727
西宮市の甲子園八幡神社の鳥居と参道です。ご不在のため御朱印は頂戴できませんでした。かつては...
西宮市の甲子園八幡神社の看板です。
20
岡田神社
兵庫県西宮市岡田山4-1
御朱印あり
6.3K
18
書置きの御朱印を廣田神社で頂きました
廣田神社摂社の岡田神社です。
廣田神社摂社の岡田神社です。
21
名次神社
兵庫県西宮市名次町13
御朱印あり
古来より衣食住に殊の外他関係深い水分神を奉祭する特に雨乞いに霊験あらたかなる社であります。御創立の年代はつまびらかではありませんが、第56代清和天皇貞観元年正月正5位下の神階を授けられ、同年9月8日風雨御祈りのため、勅使を参向せられ、...
5.3K
24
書置きの御朱印を廣田神社で頂きました
名次神社の拝殿です。ご祭神は名次大神です。#名次神社#西宮市#兵庫県
名次神社の鳥居です。#名次神社#西宮市#兵庫県
22
須佐之男神社
兵庫県西宮市郷免町2-1
御朱印あり
慶長年間(1600年前後)に牛頭天王社として創建。阪神・淡路大震災で殿舎は倒壊。その後、徐々に復興を果たす。
5.9K
17
2022.02.03
西宮市の森具の宮 須佐之男神社の鳥居と参道です。鳥居の奥は藤棚になっています。創建年代等は...
西宮市の森具の宮 須佐之男神社の拝殿です。御祭神は須佐之男大神、天照皇大神、建御名方大神で...
23
上ヶ原八幡神社
兵庫県西宮市上ヶ原山田町4‐93
御朱印あり
寛文3年(1663年)に江戸幕府4代将軍徳川家綱の命により廣田神社の改築が行われたおり同神社の五殿のうち第二殿の大神を鎮守の神として上ヶ原の地に祭られた神社である。
6.1K
15
011520210801
上ヶ原八幡神社の鳥居です。西宮市で一番古く、阪神間でも二番目に古い鳥居のようです。
上ヶ原八幡神社です。どなたもいらっしゃらず、御朱印はいただけませんでした。
24
伊和志豆神社
兵庫県西宮市大社町7-7
御朱印あり
廣田神社摂社。創立年代は詳でないが、清和天皇貞観元年(859)正月27日従五位 下より従五位上に進み、延喜の制には官幣小社に列せられる。室町時代には国の神事を司った神祇官の長官を世襲した白川神祇伯の祇 を修した六社の内の一社として厚い...
5.1K
21
書置きの御朱印を廣田神社の社務所で頂きました
廣田神社摂社伊和志豆神社です。
廣田神社の境内摂社になります。
25
西廣寺
兵庫県西宮市段上町3丁目2-3
御朱印あり
西廣寺(さいこうじ)は、兵庫県西宮市段上町(だんじょうちょう)にある、高野山真言宗の寺院。山号は、法輪山。境内には水天宮が併祀され、清荒神清澄寺、門戸厄神東光寺等と並ぶ、典型的な北摂地域の神仏習合寺院の一つである。
5.1K
15
西宮市の水天宮西廣寺の御朱印(書き置き)です。右が西廣寺、左が水天宮です。近くまで来たので...
西宮市の水天宮西廣寺です。左に西廣寺山門、右に水天宮の鳥居があり、真ん中に見えるのが手水舎...
西宮市の水天宮西廣寺の山門です。水天宮西廣寺は、1785年(天明5年)3月に石造地蔵菩薩が...
1
2
1/2
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。