ログイン
登録する
西宮市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
西宮市 全62件のランキング
2023年3月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
西宮神社
兵庫県西宮市社家町1-36
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
日本に約3500社ある、えびす神社の総本社(名称:「えびす宮総本社」)である。
67.6K
615
西宮神社の御朱印を頂きました🤭
福男が駆け抜けた参道を進んでいくと拝殿が迎えてくれます。荘厳で、美しい社殿造りです。
拝殿に上ると真正面に、これまた立派な三殿が❗️向かって右からが第一殿で、蛭児大神を祀り、中...
2
廣田神社
兵庫県西宮市大社町7-7
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
54.7K
429
廣田神社の御朱印を頂きました🤭
タイガースの必勝祈願で有名な廣田神社。本日は初詣にうかがいましたが、あまりの長い参拝待ちの...
兵庫県西宮市廣田神社
3
門戸厄神東光寺
兵庫県西宮市門戸西町2-26
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
除災厄除
47.1K
328
門戸厄神東光寺にお参りしました。
兵庫県西宮市門戸西町にある門戸厄神東光寺(もんどやくじんとうこうじ)です。無事に何事もなく...
とても大きな絵馬が飾ってありました。前厄の厄祓いのための参拝です。
4
甲子園素盞嗚神社
兵庫県西宮市甲子園町2-40
御朱印あり
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。阪神甲子園球場が隣接し、阪神タイガース選手やファン、高校野球関係の必勝祈願者が多く、「甲子園神社」「タイガース神社」とも言われている。「勝ちあがり守」を始めとして野...
52.8K
214
神主さんノお母さんとお話しましたがとても良い方でした。また是非お参りします。
高校球児やタイガースファンたちが必勝を祈願し訪れる、300有余年の歴史をもつと伝えられる由...
タイガースの監督だった岡田彰布氏の揮毫による「野球塚」です。野球塚前にあるホームベース型敷...
5
越木岩神社
兵庫県西宮市甑岩町5-4
御朱印あり
東六甲山麓唯一の霊場で、天然記念物の森におおわれた霊験あらたかな神社です。 創立不詳といわれるぐらい由緒深く、甑岩を霊岩とし、今なお全国的に信仰を集めています。また、古代信仰の磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀と呼ばれ学術上でも貴...
23.8K
118
ノーマルに「甑岩大神」の直筆の御朱印を頂戴しました。神神社の詳細はブログで紹介しております...
甑不動明王は、神仏習合の名残かどなたかが勧請したものか不明だそうです。
甑岩神祠・厳島神社の御分霊:市杵嶋姫命を祀る岩社。
6
神呪寺
兵庫県西宮市甲山町25-1
御朱印あり
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
19.6K
141
新西国三十三ヶ所観音霊場 第21番
見事な真ん丸の甲山です。
振り返りながら撮っています。
7
西宮成田山円満寺
兵庫県西宮市社家町1-36
御朱印あり
摂津国八十八所
円満寺(えんまんじ)は兵庫県西宮市にある仏教寺院。 高野山真言宗別格本山、山号は医王山。摂津国八十八箇所79番札所。本尊は薬師如来。
17.5K
70
西宮成田山にお参りしました。
西宮成田山の祈祷殿には、1959年に大本山成田山新勝寺の貫首であった荒木照定大僧正の開眼に...
コチラは西宮成田山の山門。山門が二つ並んでいますが中はつながっています。
8
甲子園熊野神社
兵庫県西宮市熊野町3-26
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は兵庫県西宮市に鎮座する神社。(注:全国各地に同名の神社がある。熊野神社を参照)
13.6K
48
直書きでいただきました。
敷地内にある算数の神様。子供が算数得意になりますようにお祈りしました。
兵庫県西宮市の熊野神社です。花手水💐です。
9
鷲林寺
兵庫県西宮市鷲林寺町4-8
御朱印あり
鷲林寺(じゅうりんじ)は兵庫県西宮市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は六甲山。六甲山地の麓に位置する。寺伝によれば、天長10年(833年)、淳和天皇の勅願寺として空海により開創されたという。本尊は十一面観世音菩薩。紅葉の名所で、季節...
11.9K
69
直書きの御朱印になります。何度か訪れたことはあったのですがタイミングが合わずようやく頂けました。
御本堂になります。写っていませんが写真左側に寺務所があり、そこで御朱印をいただけます。
多宝塔です。下は納骨堂でした。
10
岡太神社
兵庫県西宮市小松南町2-2-8
御朱印あり
岡司神社(おかしじんじゃ)古記に大倭高市郡岡邑(おおやまとたけちこおりおかむら)の司(つかさ)、岡司氏、故有りて摂州武庫郡廣田郷に移居し、宇多天皇寛平5年(893)この地に来りて田畑を開き耕作せるに度々(しばしば)暴風雨、洪水、高潮等...
11.1K
56
岡太神社で御朱印を頂いてきました。
岡太神社では静止(しし)とかけて「いのしし」が神の使いとして狛猪がいらっしゃいます。神社の...
この地域には、恵美須大神が毎年、正月九日の夜半に、その年の除災・招福をお念じになり、静止(...
11
福應神社
兵庫県西宮市今津大東町1-28
御朱印あり
創建年代未詳、かつて今津の浦に神霊が降臨し「この浦のすがすがしき地に吾を斎き祀れ。されば万人守護し諸願成就を得さしむ」と神託があった。そこで浦人たちが浄地を選び、大和国三輪の里の古社から御神体を勧請して奉祭したのが始まりと伝えられる。
10.6K
49
初穂料箱に500円お納めさせていただき、書置きの御朱印を頂戴しました。神社の詳細はブログで...
ということで、手水鉢にもえびす様…と思ったら、コレ布袋様じゃね??
拝殿の様子です。主祭神は、八重事代主大神なので、えべっさんですね。
12
日野神社 (瓦林城址)
兵庫県西宮市日野町2-51
御朱印あり
11.4K
40
日野神社の御朱印です。熊野神社でいただきました。
西宮市日野町にある日野神社に行ってきました。
日野神社の拝殿です。
13
津門神社
兵庫県西宮市津門西口町14-15
御朱印あり
津門神社(つとじんじゃ)は、西宮市にある神社(注:全国各地に同名の神社がある)。
10.7K
44
社務所にて直筆御朱印を頂戴しました。初穂料はいただいていないとのことでしたので、お賽銭箱に...
今回は不在でしたので御朱印は頂けませんでしたがまた参拝したいと思います
境内にある社号標の岩は、源頼光が大江山の鬼退治をした際に得た財宝を隠したとの伝説がある大塚...
14
白山姫神社
兵庫県西宮市小曽根町4-7-22
御朱印あり
10.0K
32
人当たりのいい奥様に直筆の御朱印を頂戴しました。神社の詳細はブログで紹介しておりますので、...
手水舎の上に掲げられていて、最初、由緒書きだと思って読み始めたのですが、「世渡りの道」だそ...
境内社の白龍大神社に掲げられた扁額は、力作!
15
大市八幡神社
兵庫県西宮市若山町3-31
御朱印あり
古文書散逸のためその細部経緯は詳らかではないが、大同元年(806年)に石清水八幡宮より勧請せれたと伝えられている。社殿は平安時代末期の治承・寿永の乱(源平の戦い)により罹災し、滅失したと伝えられており、その後安土桃山時代に入り、当地の...
7.4K
47
直書きの御朱印になります。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
ご神木をモチーフにしたオリジナル御守りになります。
16
南宮神社
兵庫県西宮市社家町10
御朱印あり
西宮神社境内社西宮市大社町に鎮座する廣田神社の摂社で、「浜南宮」とも称されました。平安時代には都の貴族が参詣し、『梁塵秘抄』には「浜の南宮は如意や宝珠の玉を持ち」と歌われています。神功皇后が豊浦津で得られたという、廣田神社の宝物「剣珠...
7.8K
38
南宮神社の御朱印を頂きました🤭廣田神社で頂けます🤭
南宮神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
西宮市の西宮神社境内にある兒社です。廣田神社摂社である南宮神社の末社で、南宮の若宮として祀...
17
公智神社
兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30
御朱印あり
当社は延喜式内社にして御祭神は木の祖神「久久能智神」です。創立年月日は不詳ながら、孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智民族が山口荘内の最も適当な丘を選び氏神として木の祖神である久久能智神を奉祀したのが始まりです。その後大化三年(西暦六四七...
9.4K
22
公智神社で御朱印をいただきました。
公智神社にお参りに行きました。
公智神社の拝殿です。
18
甲子園八幡神社
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11
御朱印あり
7.6K
36
直書きでいただきました。西宮御朱印マップもいただきました。
ガラスケース越しに大人用・子供用の二体の御神輿が見えました。
1957年に造営された拝殿の様子です。主祭神は、譽田別尊(八幡大神・応神天皇)で、配祀神と...
19
伊和志豆神社
兵庫県西宮市大社町7-7
御朱印あり
廣田神社摂社。創立年代は詳でないが、清和天皇貞観元年(859)正月27日従五位 下より従五位上に進み、延喜の制には官幣小社に列せられる。室町時代には国の神事を司った神祇官の長官を世襲した白川神祇伯の祇 を修した六社の内の一社として厚い...
6.5K
44
伊和志豆神社の御朱印を頂きました🤭廣田神社で頂けます🤭
廣田神社摂社伊和志豆神社です。
伊和志豆神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
20
海清寺
兵庫県西宮市六湛寺町7-25
御朱印あり
西宮市役所の東側にあり六湛寺公園に隣接した臨済宗妙心寺派の禅寺です。南北朝時代の頃に創建されたらしく、門前には大クスノキがあり、その大きさは樹周約6メートル、高さは約35メートル、樹齢600年以上という巨樹です。赤門と呼ばれている丹塗...
9.1K
15
西宮市の海清寺の御朱印です。寺院には珍しく寺名が墨書きされています。2002年4月以来の参...
西宮市の海清寺西門です。2002年4月以来の参拝です。西宮市役所のすぐ近くに位置しています...
西宮市の海清寺西門の門扉です。「わたしのなかに もうひとり」「すてきな わたしが おるね・...
21
岡田神社
兵庫県西宮市岡田山4-1
御朱印あり
創立年は詳らかではありませんが、『延喜式』神名帳には「岡太神社」として官幣小社に列されています。 また、筑前国岡田村の者が神功皇后に従ってこの地に至り、廣田神社造営のため廣田村に居住、その子孫が先祖の霊を祀ったとも伝えられています。明...
7.5K
25
西宮市の岡田神社の御朱印です。廣田神社で拝受しました。御朱印帳を持参していなかったので、書...
西宮市の岡田神社が鎮座する神戸女学院の西門です。「にしのみや福めぐり(西宮の神社案内マップ...
西宮市の岡田神社です。岡田神社は廣田神社の境外摂社で、官幣小社に列されています。神戸女学院...
22
須佐之男神社
兵庫県西宮市郷免町2-1
御朱印あり
慶長年間(1600年前後)に牛頭天王社として創建。阪神・淡路大震災で殿舎は倒壊。その後、徐々に復興を果たす。
7.1K
27
社務所にて、御朱印を頂戴しました。神社の詳細はブログで紹介しておりますので、是非お立寄りく...
何も書いてなかったのですが、防空壕の跡でしょうか??
狛犬さんは、なぜか下の歯が無かった...。
23
松原神社 (松原天満宮)
兵庫県西宮市松原町2-26
御朱印あり
松原天満宮の創建時期は定かではありませんが、社伝では延喜年間(901~923年)に無実の罪によって都を追われ、流罪の地である筑紫国の太宰府を目指して失意の旅を続けていた菅原道真公が、「都努の松原」の光景に心を惹かれて休息をとられたとい...
6.0K
36
社務所にて直筆の御朱印を頂戴しました。神社の詳細はブログで紹介しておりますので、是非お立寄...
最近、塚にご縁がある様で歌塚もありました。昔、境内の東北に「詠の梅林」と呼ばれる梅林があっ...
境内の筆塚です。ここまでグッサグサに筆が刺さった筆塚は初めて見ました。
24
名次神社
兵庫県西宮市名次町13
御朱印あり
古来より衣食住に殊の外他関係深い水分神を奉祭する特に雨乞いに霊験あらたかなる社であります。御創立の年代はつまびらかではありませんが、第56代清和天皇貞観元年正月正5位下の神階を授けられ、同年9月8日風雨御祈りのため、勅使を参向せられ、...
6.3K
26
名次神社御朱印です。廣田神社で拝受しました。
名次神社の拝殿です。ご祭神は名次大神です。#名次神社#西宮市#兵庫県
名次神社の鳥居です。#名次神社#西宮市#兵庫県
25
上ヶ原八幡神社
兵庫県西宮市上ヶ原山田町4‐93
御朱印あり
寛文3年(1663年)に江戸幕府4代将軍徳川家綱の命により廣田神社の改築が行われたおり同神社の五殿のうち第二殿の大神を鎮守の神として上ヶ原の地に祭られた神社である。
7.1K
15
011520210801
上ヶ原八幡神社の鳥居です。西宮市で一番古く、阪神間でも二番目に古い鳥居のようです。
上ヶ原八幡神社です。どなたもいらっしゃらず、御朱印はいただけませんでした。
1
2
3
1/3
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。