ログイン
登録する
尼崎市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
尼崎市 全68件のランキング
2023年12月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
水堂須佐男神社
兵庫県尼崎市水堂町1-25-7
御朱印あり
137.3K
1618
今日は、前回宮司さん不在で、御朱印いただけなかった水堂須佐男神社を起点に、尼崎市立花駅の周...
水堂須佐男神社の拝殿・本殿です
拝殿天井画『万葉の花』
2
尼崎ゑびす神社
兵庫県尼崎市神田中通3-82
御朱印あり
商売繁盛
商売繁昌の神様、漁業航海を守る神様「尼のえべっさん」として海の市・尼崎で親しまれ、漁業人たちの生活が栄えたといわれる。毎年1月9日より11日まで十日戎大祭が開催されている。
103.9K
1352
兵庫県 3冊目 8枚目 書き置き
尼崎えびす神社です✨境内はあまり広くないですが、立派な本殿です✨
尼崎ゑびす神社の御朱印帳です。
3
櫻井神社
兵庫県尼崎市南城内116-11
御朱印あり
桜井神社(さくらいじんじゃ)は、兵庫県尼崎市南東部に鎮座する神社。庄下川東岸に位置。正徳元年(1711年)の転封から幕末まで尼崎藩を治めた桜井松平家(松平氏、明治以降は桜井氏に改姓)の、初代信定から16代忠興までを祀る。
32.0K
201
2023/10/24
尼崎藩の歴代藩主を祀った神社です。1882年、尼崎藩主松平氏の祖桜井内膳正信定を祭神として...
お賽銭箱も櫻井櫻🌸日本で唯一とのことです。
4
本興寺
兵庫県尼崎市開明町3-13
御朱印あり
本興寺(ほんこうじ)は、兵庫県尼崎市開明町にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が六院ある(本教院、一乗院、恵運院、養寿院、本成院、尭運院)。
28.3K
140
本興寺で御朱印を頂きました。
本堂の裏にある岡山堂です。
左手には(正確には山門の正面)本堂があり、右手には、字が読まなくて分かりませんでした。
5
貴布禰神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
創建年代は明らかではありませんが、摂津志には嘉暦元年(1326年)に創建されたと伝えられています。尼崎城内三ノ丸に鎮座していましたが、元和3年(1617年)の戸田氏鉄による改築城の際、現在の西桜木町に、現社地には正徳5年(1715年)...
24.2K
166
今日は、阪神尼崎駅から西に向かって阪神線沿いの尼崎市内の4つの神社に参りました。1つ目は、...
中では七五三の記念写真撮影してました。珍しい色の鳥居です。
大鳥居境内南側入口にある。高さ約7m。1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で全壊したた...
6
大覚寺
兵庫県尼崎市寺町9
御朱印あり
摂津国八十八所
百済の僧・日羅が聖徳太子の命により剣尾山(大阪府豊能郡能勢町)に月峰寺を創建、推古天皇13年(605年)には長洲(尼崎市)に剣尾山を遥拝する灯炉堂を建立したのが始まりと伝えられる。
15.2K
70
摂津國八十八ヶ所巡り 50ヶ所目
摂津國八十八ヶ所第六十五番大覚寺は現存する尼崎最古の古刹です。
尼崎市最古の古刹とあって、見どころ満載のお寺さんでした。これで尼崎の投稿は、終わりです。寺...
7
潮江素盞嗚神社
兵庫県尼崎市潮江2-38-5
御朱印あり
当社は牛頭天皇および大宮天王祠の別称をもつ。創祀は不詳であるが、後奈良天皇の御世、享禄年間、三好三人衆の一人三好長慶が足利氏に叛き摂津の国を攻略せんとして池田に進軍する折、当社に戦勝を祈願したと伝えられている。社殿はもと小字大宮にあっ...
17.9K
29
尼崎潮江にある素戔嗚神社です。御朱印は社務所にて頂きました。社務所は日曜日の昼のみ、氏子さ...
寄付者奉名板に地元のダウンタウンと高須光聖さんのお名前がありました。
御賽銭箱は大算盤でした。
8
大物主神社
兵庫県尼崎市大物町2-7-6
御朱印あり
当時点在した三角州の一つに祀りの場として大物主の社が建てられた。創建者として、大物主の子孫・大田田根子のさらに子孫となる鴨部祝、あるいは氏族の一人が関わっている。平安時代後期には、安芸守であった平清盛が厳島神社の祭神を勧請合祀。当社に...
12.5K
43
今日は、阪神尼崎の周辺の四つの神社に参りました。まずは、大物主神社です。直書きでいただきました。
阪神大物駅から歩いてすぐでした。
大物主神社の拝殿正面になります。
9
尼崎城
兵庫県尼崎市北城内27番地
御朱印あり
尼崎城は1617年(元和3年)に入封した戸田氏鉄によって築かれた城です。一国一城令後の築城であり、本丸には4重4階の天守が築かれるなど、5万石の大名には大きすぎる居城でしたが、これは幕府が西国大名の監視を命じていたためです。1635年...
11.6K
46
尼崎城の御城印を天守入口チケット売り場で購入、300円でした。
まだ造られてそんなに年月も経過していないので、全て綺麗なものです。
眺望その2。小学校がある所が本来の位置だとか。
10
久々知須佐男神社
兵庫県尼崎市久々知1丁目3-28
御朱印あり
名神尼崎出口北東へ約1km、産業道路、山手幹線の交差点より北東へ約500mのところ。当神社は、鎌倉時代の創建で、天徳元年(957)村上天皇の御宇、源氏棟梁贈正一位源満仲公の勧請により建立された。 須佐男命(牛頭天王)、諏訪大明神、末社...
11.9K
41
過去に拝受した御朱印です。
拝殿の軒下にある『久々知兵助』の紹介パネル(?)です。久々知兵助は『忍たま乱太郎』の登場キ...
境内に咲いていた、額紫陽花です。この色は初めて見たかも。美しいです。
11
生島神社
兵庫県尼崎市栗山町2-24-33
御朱印あり
生島神社は、仁徳天皇の御代に創立。摂末社に生島辨財天社があり、寛平2年(890年)の創建。安産の神、子供の守護神です。生島稲荷社は、商売繁昌、開運厄除、産業発展の神様です。
11.7K
39
今日は、尼崎市立花駅の周辺の神社に御参りしました。2つ目は、生島神社です。書き置きですが、...
季節柄、七五三で来られてる方が多かったです。
長い境内で、明るくてまた参りたいと思いました。
12
長遠寺
兵庫県尼崎市寺町10
御朱印あり
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
11.1K
37
2022.01.11
長遠寺の多宝塔です。
寺町にある長遠寺の本堂です。
13
道意神社
兵庫県尼崎市道意町5-19
御朱印あり
承応二年(17世紀)に創建され、社名は当地の開発事業に尽した大阪の人、道意翁(西村九郎右衛門)の遺徳にちなんでつけられた。
10.7K
30
道意神社(尼崎市)の五・五・五の御朱印(直書き)です。綺麗な社殿が押印されています。親切な...
今日は、阪神尼崎駅から西に向かって阪神線沿いの尼崎市内の4つの神社に参りました。2つ目は、...
道意神社(尼崎市)の灯篭と鳥居です。五・五・五の御朱印(直書き)を拝受しました。「尼崎神社...
14
船詰神社 (交通神社)
兵庫県尼崎市東園田町1丁目359番地
御朱印あり
旧冨田村の氏神として古くより当地に祀られていた。現在は通称の「交通神社」の名でよく知られており、交通安全祈願や新車のお祓いに特化した神社である。
10.9K
25
社務所にて頂きました。
尼崎市の船詰神社(交通神社)です。旧冨田村の氏神として古くより当地に祀られていたお宮で、明...
尼崎市の船詰神社(交通神社)の清玉稲荷社です。
15
富松神社
兵庫県尼崎市富松町2-23-1
御朱印あり
富松神社は、約1250年前に僧の行基が人々を指導して、猪名野笹原を開拓し、稲作を進めるとともに、富松の里の守り神として神様と仏様をおまつりしたのが始まりと伝えられています。 平安時代には藤原摂関家の荘園を守る鎮守の社でした。戦国時代...
10.8K
24
直書きで頂きました。
御神木でしょうか。なかなか立派。
初めてお参りしました。巨大な絵馬にびっくり。
16
七松八幡神社
兵庫県尼崎市七松町3-10-7
御朱印あり
10.2K
28
過去に拝受した御朱印です。現在押されている干支の印と忍たまの印がありません。
また、きっともう一度来て御参りします。、
今日は、予定した神社の御朱印があまりとれませんでしたので、一つ追加して七松八幡神社に参りま...
17
園田聖天 福田寺
兵庫県尼崎市東園田町4丁目33
御朱印あり
当山は今より千三百年前、役行者が生駒山中に棲む鬼賊を退治され、その霊跡に修行道場を建立されたのが始まりです。大正4年、生駒山から尼崎市に移転しました。真言宗聖天派大本山。本尊は大聖歓喜天です。
10.2K
19
阪急園田駅北5分。御本尊は大聖歓喜天で、インドの古代神話に出てくる神です。住職さんが気さく...
兵庫県尼崎市の園田聖天・福田寺さん✨✨寺院名碑とお地蔵様のコラボです🤭めちゃくちゃ、可愛い...
兵庫県尼崎市の園田聖天・福田寺さん😮寺務所の呼び出しは何と❕❕ 鐘でしたよ~✨✨初めてです...
18
尾浜八幡神社
兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27
御朱印あり
創立沿革は明らかでないが、当地尾浜の歴史とともに古く、天正年間に荒木村重滅亡のときの戦火に罹ったのではないかといわれる。現在の社殿と社務所は昭和47年に新造されたものである。旧時(律令時代)は、神仏混淆で、境内に大日堂が建っていた。現...
9.9K
20
今日は、尼崎市立花駅の周辺の神社に御参りしました。3つ目は、尾浜八幡神社です。直書きでいた...
こちらが、床下川の遊歩道です。
生島神社から床下川の遊歩道を歩いて辿り着きました。
19
初嶋大神宮
兵庫県尼崎市築地2-6-17
御朱印あり
創祀は正和年間(1312~1317)という。 寛文5年(1665)、現在の場所に遷座する。 承応の頃、大洪水ありて、古記録流失する。 古来より吉田神祇家と縁故深く、また、公卿の崇敬篤く、多くの寄進あり。 寛永7年(1667)よ...
6.6K
53
今日は、阪神尼崎の周辺の四つの神社に参りました。2つめは、初嶋大神宮です。直書きでいただき...
この地にできたのは正和年代、700年以上前とのことです。
初嶋大神宮の拝殿正面になります。ほんと綺麗な社殿と境内でした。
20
伊佐具神社
兵庫県尼崎市上坂部3丁目25-18
御朱印あり
御祭神の伊狭城入彦皇子は、景行天皇の第十皇子であり、武勇に勝れ、兄の日本武尊と共に諸国を平定されました。また、赤松円心が京に攻め入るにあたって、当社に戦勝祈願したと伝えられる。
9.2K
22
過去に拝受した御朱印です。
鳥居から拝殿。塚口駅から徒歩10分。近松公園のすぐ北に御坐します。
伊佐具神社に参拝しました。摂津国 川辺郡 式内小社
21
如来院
兵庫県尼崎市寺町11
御朱印あり
珠光山徧照寺如来院(にょらいいん)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊跡第四番。御詠歌 身と口と心のほかの弥陀なれば われをはなれて唱えこそすれ。
8.9K
25
直書きの御朱印になります。
奈良時代に聖武天皇の厄除けを祈願して行基菩薩が神崎(尼崎市神崎町)に神崎釈迦堂を建立したの...
円光大師二十五霊場第四番札所の珠光山徧照寺如来院の山門
22
白井神社
兵庫県尼崎市東園田町4-53-1
御朱印あり
創祀年代は不詳だが、古くより歯神社の俗称で親しまれ、歯患平癒に霊験があると伝えられる。歯科医、歯科助手やその志願者がよくお参りする。
9.1K
22
書き置きをいただきました。なまずがかわいいです。
尼崎市の白井神社の拝殿です。来年の干支「丑」の絵馬が掲げられています。創祀年代は不詳ですが...
尼崎市の白井神社の一の鳥居です。創祀年代は不詳ですが、約千年以上前に創建されたと考えられて...
23
大島神社
兵庫県尼崎市大庄北1-25-21
御朱印あり
8.3K
29
今日は、尼崎市の南西辺りの神社に御参りしました。2つ目は大島神社です。
暑かった関西もやっと紅葉が始まっています。
大島神社(尼崎市)の灯篭と鳥居、参道です。五・五・五の御朱印(直書き)を拝受しました。「尼...
24
難波八幡神社
兵庫県尼崎市東難波町3-6-15
御朱印あり
創立は遠く仁徳天皇の御宇と伝えられ、仁慈徳尊き天皇は当地に度々行幸され、当地の住民は天皇の御恩沢を蒙ること他よりも一層深い為、天皇の父帝である応神天皇を祭神として祭祀申し上げたと云われております。 そして当八幡宮は仁徳天皇の行宮即ち...
8.0K
23
直書きでいただきました。
軍艦 榛名のマストがありました☺️
兵庫県尼崎市の難波八幡神社さん😆はい、出ました😆😆😆提灯でござ〜ます🏮🏮🏮シリーズ化決定で...
25
皇大神社
兵庫県尼崎市常光寺1-18-10
御朱印あり
天長元年、弘法大師が浄光寺創設の折に勧請。天正7年、戦火により消失。元禄13年再建。昭和28年、境内に常光寺幼稚園を開設しました。
7.7K
24
直書きで頂きました。
御祭神 天照皇大神 応神天皇由緒沿革淳和天皇、天長元年申辰の年、空海上人が浄光寺創設の折に...
尼崎市の皇大神社です。824年(天長元年)、空海上人が浄光寺創設の折に勧請したと伝えられて...
1
2
3
1/3
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。