ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2021
全国 11,462件のランキング
2021年1月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
護国山金胎寺
富山県射水市戸破3315
御朱印あり
護国山金胎寺は今から約760年前の文応元年(1260)頃、高野山大楽院信顕阿闍梨が北陸巡業の折、越中に滞在し、当地に金剛界・胎蔵界の両曼荼羅を安置し、加茂社の神宮寺として草創されました。 本堂の天井中央には、周囲に菊華紋をあしらった、...
60.5K
1944
キラキラした御朱印も頂いてきました✨
金胎寺へ。奥様?が気さくなお方でお茶🍵を頂きながら色々なお話しをさせていただきました。
太元帥明王のご開帳5月6日の16時までだそうです。次回は9月下旬の旧北陸道アートin小杉の...
2
宝徳寺
群馬県桐生市川内町5-1608
御朱印あり
105.9K
1039
左から「季節の釈迦牟尼仏」「鶴と松」「ご本尊」、今回はこの組み合わせでいただきました。
宝徳寺の床紅葉です。皆さん床に寝そべって頑張って撮影してました。面白い光景ですね。
宝徳寺(牡丹&紅葉寺)紅葉祭りで賑わう宝徳寺に。5月には"牡丹祭り"も開催されるようです…...
3
増上寺
東京都港区芝公園四丁目7番35号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。
101.7K
800
増上寺の御朱印です。三ッ葉葵の御穴守稲荷の御朱印です。過去分の投稿です。朱印三枚あります。
桜の季節もまた格別です
港区芝公園の増上寺の国の重要文化財に指定されている三解脱門(三門)です。三解脱門とは三つの...
4
萬松寺 (万松寺)
愛知県名古屋市中区大須3丁目29-12
御朱印あり
萬松寺(ばんしょうじ)は、名古屋市中区大須にある寺院。山号は亀嶽林。万松寺とも表記する。天文9年(1540年)、織田信長の父・織田信秀により織田家の菩提寺として建立。信秀の葬儀の際に信長が位牌に抹香を投げつけた事件の舞台として有名である。
107.1K
773
郵送にて御朱印をいただきました。
【信秀忌限定御朱印】おはようございます。祈祷受処です。画像は3月1日(日)~3日(火)期間...
20180217萬松寺(愛知県名古屋市)久しぶりの大須へ萬松寺へお参りご本尊は奥やったかな...
5
宝珠院
東京都港区芝公園 4-8-55
御朱印あり
徳川家康公が所蔵していた開運出世大弁財天様と港区重要文化財の閻魔大王様をお祀りしています。
91.0K
780
東京都港区芝公園の宝珠院様にて、閻魔大王のご縁日(初閻魔)御朱印をお送り頂きました。
芝公園のすぐそばにあるお寺です。初めて参拝へいきましたが、こじんまりとしていて、落ち着くと...
港区芝公園の増上寺塔頭宝珠院の地蔵尊です。
6
大聖寺
茨城県土浦市永国203
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
その寺歴は平安時代まで遡る。一条天皇の御代、長徳元年(995)に醍醐寺成尊僧都により「今泉寺」として現在地より東約500m先の永国の中央、亀井墓地近辺に開山されたのが縁起だと伝えられている。
108.3K
396
過去の分です。いただいた御朱印です。
本堂前の象さんの写真何度か見ましたが、実物に会えました。御本尊は不動明王です。
大聖寺に行ってきました
7
崇禅寺
群馬県桐生市川内町2丁目651
御朱印あり
崇禅寺は群馬県桐生市川内町にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は「萬松山」。法然上人の弟子・ 智明上人(ちみょうしょうにん。小倉上人とも称された)によって、元久二年(1205)に開創された。(開創当時は浄土宗とみられる。)後に南北朝時代中...
79.2K
668
過去の参拝記録になります。文字がカッコいい!上手いですよね。
秋の崇禅寺2018/11/20
崇禅寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。調査不足ではありましたが、札所本尊である馬頭観音...
8
善光寺
長野県長野市元善町491
御朱印あり
善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立寺院で、住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には、「一生に一度は善...
57.5K
857
善光寺にて6/6つ目
善光寺は長野県随一のお寺さんだけあって素晴らしい所です!!(^ω^)
善光寺の重要文化財の山門です。
9
浅草寺
東京都台東区浅草2-3-1
御朱印あり
坂東三十三箇所
江戸三十三観音霊場
浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある、東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。元は天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。観音菩薩を本尊とすることか...
64.2K
777
過去の参拝記録になります。直書きになります
東京都内最古の寺。表参道の入口をくぐり土産物などを売る仲見世、宝蔵門をくぐると本堂が表れる...
浅草寺雷門(風雷神門)坂東三十三観音第十三番札所現在の門は…1865年田原町の大火で炎上し...
10
東大寺
奈良県奈良市雑司町406-1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる...
62.7K
786
以前、頂いた御朱印です。
東大寺大仏殿。日本人なら誰もが一度は見たことがある建造物じゃないでしょうか。何度見てもその...
小学校の遠足以来♪大仏様🙏
11
金城寺
富山県南砺市松島16-3
御朱印あり
【注意】現在は、ホームページおよびoyakowanpaku@gmail.com で御朱印参拝の事前予約をしていただき他の参拝者と同席にならないように配慮しておりますので、ご連絡くださいネhttps://yaotomezan-kinjo...
61.6K
774
こちらも頂いた「普賢菩薩」になります🙏毎月一回ですが写経を書くようになり、字の下手さに落ち...
お嬢さまによる人気の「かわいい御朱印」です。
かわいい御朱印で有名な、なでぼとけのお寺です。住職が不在で娘さんに説明していただきました。...
12
龍泉寺 (埼玉厄除け開運大師)
埼玉県熊谷市三ヶ尻3712
御朱印あり
関東で唯一、厄除けと開運のご利益を同時にいただける埼玉厄除け開運大師・龍泉寺。厄除け・ 開運・方位除けのご利益は関東随一とされ「厄除け開運本山」として有名です。毎年初詣大祈願祭には、全国から多くの方がご祈願に訪れます。
60.3K
717
御朱印頂きました。1時間ぐらい並びました^_^とても素敵です
龍泉寺の観音堂です。千手観音菩薩が祀られています。関東三十三観音霊場の29番札所にもなって...
3月限定御朱印です。
13
興福寺
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
世界遺産
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から...
48.0K
765
以前頂いた御朱印です。
東金堂と五重塔どちらも国宝、たまりません
絵に描いたような姿です。
14
成田山新勝寺
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
成田山新勝寺は、千葉県成田市にある真言宗智山派の寺であり、同派の大本山のひとつである。有数の参詣人を集める著名寺院で、初詣客は約300万人、神社仏閣としては明治神宮に次ぐ全国第2位、仏閣に限れば全国第1位。家内安全、交通安全などを祈る...
49.7K
695
参拝。もう一度ゆっくり行きたい❗
本尊の不動明王や四大明王、平成大曼陀羅が納められています。
成田山新勝寺の総門です。くす玉の準備をされていました。4/28~5/28まで、成田山開基1...
15
清水寺
京都府京都市東山区清水一丁目294
御朱印あり
世界遺産
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
学業成就
病気平癒
音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1200年前です。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。京都の東、音羽...
56.6K
626
過去の参拝記録です。
工事に入る前の清水寺😄秋の夜間拝観の時に行って来ました😄京都の秋は鹿児島では味わえない趣き...
2年ぶりに清水寺を参拝させて頂きました。仁王門 重要文化財室町後期再建。清水寺の正門で、応...
16
延暦寺 (比叡山)
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
天台宗祖・伝教大師最澄が延暦七年(788)に一乗止観院(現在の根本中堂)を建立し、日枝山寺としたのが始まり。「日本仏教の母山」として多くの名僧を育てた。
50.3K
666
比叡山延暦寺(正覚院)
比叡山延暦寺 西塔エリアにある釈迦堂(転法輪堂)です西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂で...
延暦寺 東塔エリアにある文殊楼(もんじゅろう)です文殊楼は高い石段を隔て根本中堂の東側にあ...
17
平等院 (鳳凰堂)
京都府宇治市宇治蓮華116
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
平等院は永承七年(1052)、関白藤原頼通によって父道長の別荘を寺院に改めて創建された。翌年の天喜元年(1053)に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立され、現在は鳳凰堂と呼ばれている。
63.5K
514
こちらは『鳳凰堂』の御朱印です(直書き)。僕が御朱印集めを始めた、きっかけとも言っていい大...
金曜の朝一とあって空いててゆっくり見れました!
宇治平等院に8年ぶりに参拝しました。8年前は塗装前だったので、余計にきれいに感じました。
18
中尊寺 (金色堂)
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
世界遺産
学業成就
縁結び・恋愛成就
子授安産
商売繁盛
交通安全
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は阿弥陀如来。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり...
43.0K
661
一昨年に中尊寺で頒布していただいた御朱印です。全部のお堂をまわることが出来なかったため全部...
平泉の世界遺産中尊寺の本堂です。中尊寺の中心となる施設でその規模も最大です。(2017/8...
平泉の世界遺産中尊寺金色堂です。奥州藤原氏初代清衡が天治元年(1124年)に建立したもので...
19
四天王寺
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
53.4K
512
西国三十三所礼所 番外
壮麗な中心伽藍の他に本坊庭園と宝物館も中々見応えがありました。西門の外にある石鳥居も素晴ら...
夜行ったので御朱印いただいていません。こうして見上げると創建当時はさぞ華やかで圧倒的な建造...
20
観音院
石川県金沢市観音町3-4-2
御朱印あり
卯辰山入口にある観音院は,1200年の歴史をほこる御本尊木造十一面観菩薩をまつり、金沢の発詳にちなむ「芋掘り籐五郎」伝説として有名な歴史的由緒をもっています。 また、加賀藩三代藩主前田利常公の正室珠姫様が観音様を篤く信仰され、社殿を...
55.2K
465
2700稿の節目稿です。今日は観音様に呼ばれ金沢、観音院です。今日は初観音でしたが、吹雪で...
10月限定の臥龍王の御朱印です。全て直書きで迫力のある御朱印です。
北陸三十三ヶ所観音霊場巡り 第十四番 観音院です。ご本尊は十一面観世音菩薩です。
21
勝林寺 (毘沙門堂)
京都府京都市東山区本町15-795
御朱印あり
臨済宗大本山東福寺の塔頭(たっちゅう:高僧が没した後の墓所の近くに建てた舎)。1550年に創建された古刹には、ご本尊の毘沙門天像をはじめ秘仏や寺宝など文化財が多い。
53.3K
482
京都府京都市東山区 慧日山勝林寺さんより、郵送して頂きました。冬限定切り絵ご朱印(黄)「輝光」
こじんまりとして、小さなお寺ですが、紅葉が素晴らしい。
手水舎、華やかな色の花でとても綺麗
22
海光山 長谷寺 (長谷観音)
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
御朱印あり
坂東三十三箇所
往古より「長谷観音」の名で親しまれる当山は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。開創は奈良時代の天平八年(736)と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級...
42.0K
593
鎌倉にある長谷寺様の御朱印です。過去分の投稿です。
長谷寺坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所国内最大級の木造観音様…長観音は奈良時代にクスノキ...
あじさい寺と言われる由縁⛩🐾
23
建仁寺
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584
御朱印あり
建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松...
55.9K
450
正月に訪れた東山建仁寺の御朱印です。
建仁寺といえば迫力の双龍図
京都五山第三位 建仁寺の望闕楼(三門)です。御所を望む楼閣という意味で望闕楼と名付けられました。
24
東寺
京都府京都市南区九条町1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある仏教寺院。真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山でもある。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。山号は八幡山。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東...
51.1K
444
東寺真言宗 総本山東寺(教王護国寺)ご本尊様を記帳いただきました。
紅葉ライトアップ。14日は世界糖尿病デーだったので五重塔がシンボルカラーのブルーにライトア...
桜と木々の緑と五重塔。
25
観音寺 (津島市)
愛知県津島市天王通り6丁目43番の1
御朱印あり
観音寺は「信長の台所」として知られる愛知県津島市にある真言宗のお寺です。※HPより引用させて頂きました。
71.0K
242
愛知県津島市の観音寺でいただきました。お正月特別御朱印です。御朱印は授与日が決まっています...
津島市の牛玉山観音寺真言宗智山派の寺院です
十二支御本尊礼拝殿では、幸せの鐘を鳴らし大念珠をまわし、カチカチと音をたてることで厄をはじ...
1
2
3
4
…
1/459
人気のお寺への最近の投稿
fufusak
宝珠院 - 東京
0
0
3
34分前
東京都港区芝公園の宝珠院様にて、閻魔大王のご縁日(初閻...
fufusak
宝珠院 - 東京
0
0
2
34分前
令和3年 初閻魔の御朱印ですしっかりした黄色の用紙で、...
fufusak
宝珠院 - 東京
0
0
2
34分前
初閻魔の豆御朱印を頂戴しました小さくてもクオリティが高...
皇貴
護国山金胎寺 - 富山
5
0
19
約8時間前
【寒水行2日目】本日1月21日は大寒の昨日よりも冷え込...
皇貴
護国山金胎寺 - 富山
7
0
27
約11時間前
【寒水行2日目】本日寒水行2日目。今朝は大寒の昨日より...
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン