ログイン
登録する
福島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
福島県 全539件のランキング
2023年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
滑川神社 - 仕事と子どもの守り神
福島県須賀川市宮の杜1
御朱印あり
第12代 景行天皇の御代(1世紀後半〜2世紀前半頃)、日本をひとつの国としてまとめるために、日本武尊は各地の問題を解決し、災厄・災難を祓い退けながら、全国を旅されました。当地にいらっしゃった折、川の底板が滑らかなのをご覧になって、「常...
91.1K
2306
︎▶︎ 2月の御朱印 ご案内 2月の御朱印には「梅鶴(うめづる)」の絵柄を添えています...
七夕まつり準備(其の4)今日も暑い一日でした。灯籠に「五色の飾り」をとりつけました。一般的...
︎ 節分「柊鰯」準備中 今日(2月3日)は「節分」。皆さんのご家庭でも「鬼はそとぉー、福は...
2
石都々古和氣神社
福島県石川郡石川町下泉269
御朱印あり
諸国一宮
石都々古和氣神社(いわつつこわけじんじゃ)は福島県石川郡石川町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。また、陸奥国一宮を称する。
65.4K
483
石都々古和気神社にて、書き置きの御朱印頂きました。
石都々古和気神社参拝してきました
石都々古和気神社狛犬
3
土津神社|こどもと出世の神さま
福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山3
御朱印あり
<概要>會津守護神 土津神社(Hanitsu Jinja)。陸奥会津藩初代藩主【保科正之】公をお祀りしています。延宝3年(1675年)創建で、福島県猪苗代町・会津磐梯山の麓、磐梯朝日国立公園内に鎮座しています。會津五社寺の筆頭、『こど...
70.6K
1171
土津神社にて、書き置き見開きの御朱印を頂きました。
土津神社の御祭神は保科正之公です。保科正之公は、徳川三代将軍家光の弟で寛永20年(1643...
土津神社鳥居写真です
4
伊佐須美神社
福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
崇神天皇10年に諸国鎮撫の為に遣わされた大毘古命とその子 建沼河別命が会津にて行き逢い、天津嶽(現・新潟県境の御神楽嶽)において伊弉諾尊と伊弉冉尊を国家鎮護の神として奉斎した事に始まると伝えられます。
48.8K
349
伊佐須美神社にて、素敵な直書きの御朱印を頂きました。
会津の伊佐須美神社へお参りしました。
伊佐須美神社の鳥居です。
5
白水阿弥陀堂
福島県いわき市内郷白水町広畑219
御朱印あり
白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺である。平安時代末期の建築で、県内唯一の国宝建築物に指定されている。国宝指定名称は単に「阿弥陀堂」。所有者は真言宗智山派願成寺で、正式名は願成寺阿弥陀堂である。...
62.0K
141
白水阿弥陀堂の御朱印です。直書きでいただき、可愛い折り鶴が添えられてました❣️😊❣️
国宝白水阿弥陀堂人が少なかったのでゆっくりお参りできました
浄土池にある古代ハスが見頃です。#国宝 #花の寺 #蓮#古代蓮
6
会津さざえ堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
60.3K
105
会津さざえ堂横の宇賀神堂の御朱印です。
会津ナビより✨✨会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高...
さざえ堂の内部です。入り口からスロープ状になってるところを歩いて上ります。.上り参拝路の右...
7
鶴ヶ城 (会津若松城)
福島県会津若松市追手町1−1
御朱印あり
50.2K
178
鶴ヶ城にて、書き置きの御城印を頂きました。
会津若松の鶴ヶ城です。戊辰戦争での会津の悲劇を再確認しました。
会津若松の鶴ヶ城です。戊辰戦争での会津の悲劇を再確認しました。
8
開成山大神宮
福島県郡山市開成3丁目1番38号
御朱印あり
開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。伊勢神宮の分霊が奉納されているため、『東北のお伊勢さま』とも呼ばれる。拝殿にある神号は有栖川宮熾仁親王による書。
46.9K
213
開成山大神宮にて、書き置きの御朱印を頂きました。
開成山大神宮参拝してきました
福島県郡山市の開成山大神宮にお詣りして来ました。
9
豊景神社
福島県郡山市富久山町福原字福原1番地
御朱印あり
33.8K
275
豊景神社にて書き置き御朱印頂きました。
豊景神社にて書き置き御朱印頂きました。
豊景神社⛩の手水舎になります。
10
南湖神社
福島県白河市菅生舘2
御朱印あり
南湖神社(なんこじんじゃ)は、福島県白河市にある南湖県立自然公園(南湖公園)に鎮座する神社。祭神は松平定信。
41.9K
183
南湖神社にて、書き置きの御朱印頂きました。
南湖神社参拝してきました
南湖神社の境内にあります。松平定信が南湖を築造した際に植えたとされる樹齢約200年のベニシ...
11
飯盛山
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下
御朱印あり
45.1K
135
飯盛山の麓の売店で、書き置きの御朱印を頂きました。
飯盛山本参道 入口と厳島神社⛩さまの鳥居です!
土産屋さんの飯盛分店さんからの撮影で 会津若松市の街並みです^o^!
12
福島縣護國神社
福島県福島市駒山1番地
御朱印あり
福島縣護國神社(ふくしまけんごこくじんじゃ)は、福島県福島市の信夫山にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの殉国者6万8千5百余柱の英霊を祀る。
38.9K
159
福島県護国神社にて、書き置きの御朱印を頂きました。
福島県人を祀る護国神社です。
福島縣護國神社鳥居。
13
阿邪訶根神社
福島県郡山市大町2-14-1
御朱印あり
康平年中(1058~1065)伊勢国阿坂より勧請し、道祖社と呼ばれていました。又、寛治3年(1089)源義家公の副将軍として、前九年・後三年の役に出征した平忠通公が配神として祀られ、御両宮のち御霊宮と改称しました。江戸時代には領主とな...
34.2K
205
見開き書き置きの御朱印を頂きました。
阿邪訶根神社参拝してきました
阿邪訶根神社鳥居写真
14
安積国造神社
福島県郡山市清水台1丁目6番23号
御朱印あり
成務天皇5年(135年)、比止禰命が初代安積国造に任ぜられて安積国を建国し、神社を創建して和久産巣日神と天湯津彦命禰命を祀ったのが起源とされる。 比止禰命の死後には比止禰命が、坂上田村麻呂の東征の際には八幡大神が同時に祀られ、八幡宮と...
36.6K
159
安積國造神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
安積国造神社参拝してきました
福島県郡山市 安積国造神社 二の鳥居
15
蚕養国神社
福島県会津若松市蚕養町2番1号
御朱印あり
蠶養國神社(こがいくにじんじゃ、蚕養国神社)は、福島県会津若松市蚕養町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称として「蠶養宮」とも。神紋は「会津三ツ葵」。養蚕に関する神社として知られる。
37.9K
141
蚕養國神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
蠶養国神社参拝してきました
会津若松市にある蚕養国神社。「延喜式」神名帳では、唯一の「蚕養国」とする官社。銀杏のにおい...
16
(以和貴)温泉神社
福島県いわき市常磐湯本町三函322
御朱印あり
社伝によると、当初は現社地の北西5kmにある湯ノ岳(佐波古峰、三箱山)に鎮座したとされ、白鳳2年(673年)に初代神主小子部宿禰佐波古直足が湯本三函に遷座したのが創建とされる
33.6K
163
(以和貴)温泉神社⛩の御朱印です。招福の神.温泉の神🍀大国主🍀の御朱印に、なります😊
20180720温泉神社(福島県いわき市)湯本温泉に宿泊宿の近くでした
いわき湯本温泉のシンボルである神社。奈良時代からの古い神社で、湯本町の鎮守様として崇敬され...
17
金刀比羅神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下6-3
御朱印あり
永正2年 (1505年)、現宮司家の第3代目である威寶院弘栄が、日頃深く尊崇する讃岐 (現在の香川県) の金毘羅大権現の御分霊を、天下泰平・子孫長久を念じ、この地に観請したのが、当社の興りです。
35.3K
130
金刀比羅神社の摂社である、磐城天満宮へもお参りしました。北野天満宮の天満宮共通御朱印帳を、...
金刀比羅神社の拝殿です、紅葉が綺麗でした
金刀比羅神社例大祭大黒様とえびす様と共に、福むすめさんたちが勢揃いのシーンに出会いました。...
18
鶴ヶ城稲荷神社
福島県会津若松市追手町1-1
御朱印あり
福島県会津若松市、鶴ヶ城内にある『鶴ヶ城稲荷神社』は、約600年前に城がつくられた頃から、守護神として祀られていたと伝えられており、御祭神は宇迦魂命(ウカノミタマノミコト)。食物神・農業神・殖産興業神・商業神・屋敷神であり、日本で最も...
32.0K
137
蚕養國神社にて、鶴ヶ城稲荷神社の御朱印を頂きました。
鶴ヶ城内に鎮座する神社です。
会津若松の鶴ヶ城稲荷神社の社殿です。
19
相馬中村神社
福島県相馬市中村字北町140
御朱印あり
相馬中村神社(そうまなかむらじんじゃ)は、福島県相馬市中村に立地する神社。別名は妙見中村神社(みょうけんなかむらじんじゃ)だが、中村神社と省略されることもある。祭神は天之御中主神(妙見菩薩)。相馬野馬追の出陣式はここで行われる。
33.0K
132
相馬中村神社⛩の御朱印です。直書きでいただきました☺️
相馬野馬追は、相馬中村神社(総大将 を擁する)、相馬太田神社、相馬小高神社の三つの妙見社の...
相馬中村神社 鳥居と石段上に本殿です。
20
神炊館神社
福島県須賀川市諏訪町45-1
御朱印あり
奥州須賀川の総鎮守である神炊館神社(おたきやじんじゃ)は奥の細道の途次、芭蕉が参詣した神社です。全国でも唯一の社名は御祭神である建美依米命(初代石背国造)が新米を炊いて神に感謝したと言う事蹟に因ります。
26.9K
177
神炊館神社にて、三八稲荷神社の書き置き御朱印頂きました。
素敵な御朱印頂きました。
福島県須賀川市諏訪町に鎮座する神炊館神社の画像です。
21
山本不動尊 (徳善院明王寺)
福島県東白川郡棚倉町大字北山本字小檜沢94番地2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同二年(809年)弘法大師の御開創であると伝えられています。御縁起によりますと弘法大師勅命により湯殿山開基の為東北へ行脚の途上、当地方八溝山系鬼頬山に住む悪鬼調伏祈願の為、この地にに護摩坦を築き、37日の不動護摩の秘法を修行せしに霊...
34.6K
103
山本不動尊にて御朱印いただきました。
今回2回目の参拝ですが、急な階段と岩山の中に在るこの雰囲気は写真では表せない迫力です。
鮎の塩焼き、だんご、つくね、玉こんにゃく、美味しそうです❗
22
都々古別神社 (八槻明神)
福島県東白川郡棚倉町八槻字大宮224
御朱印あり
諸国一宮
都々古別神社(つつこわけじんじゃ、八槻都々古別神社)は、福島県東白川郡棚倉町八槻にある神社。式内社(名神大社)論社、陸奥国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
25.3K
176
都々古別神社にて、書き置きの御朱印頂きました。
都々古別神社(八槻明神)参拝してきました
都々古別神社(八槻明神)鳥居
23
白河神社
福島県白河市旗宿字関ノ森120
御朱印あり
30.8K
111
書き置きの御朱印頂きました
白河神社参拝してきました
白河神社鳥居写真です
24
都都古和氣神社 (馬場明神)
福島県東白川郡棚倉町棚倉字馬場39
御朱印あり
諸国一宮
都都古和氣神社(つつこわけじんじゃ、馬場都々古別神社)は、福島県東白川郡棚倉町棚倉にある神社。式内社(名神大社)論社、陸奥国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
24.4K
162
馬場都々古別神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
本殿は平成26年12月に国の重要文化財に指定されたそうです。
JR磐城棚倉駅の西1km程、久慈川に沿った118号線の近くに鎮座する神社です。 陸奥国一之...
25
鹿嶋神社 (白河市)
福島県白河市大鹿島8
御朱印あり
26.0K
153
全て印刷。お正月なので宝船でした。初穂料はお気持ちです。
個人的にはこの境内・社殿が好きですね。歴史を感じられますし、その割には手入れがしっかり施さ...
東北新幹線新白河駅の東4キロ弱、白河総合運動公園の先に鎮座する神社です。
1
2
3
4
…
1/22
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。