ログイン
登録する
会津若松市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
会津若松市 全53件のランキング
2023年12月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
会津さざえ堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
67.8K
119
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
会津ナビより✨✨会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高...
さざえ堂の内部です。入り口からスロープ状になってるところを歩いて上ります。.上り参拝路の右...
2
会津若松城
福島県会津若松市追手町1−1
御朱印あり
56.3K
224
参城にて鶴ケ城の御城印を頂きました。
会津若松の鶴ヶ城です。戊辰戦争での会津の悲劇を再確認しました。
会津若松の鶴ヶ城です。戊辰戦争での会津の悲劇を再確認しました。
3
飯盛山
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下
御朱印あり
51.2K
148
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
飯森山 白虎隊の墓所にお参りさせていただきました🙏
2019年12月訪問 過去の訪問記録の投稿です。飯盛山を訪問しました。まだ朝早く、売店も開...
4
蠶養國神社
福島県会津若松市蚕養町2番1号
御朱印あり
蠶養國神社(こがいくにじんじゃ、蚕養国神社)は、福島県会津若松市蚕養町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称として「蠶養宮」とも。神紋は「会津三ツ葵」。養蚕に関する神社として知られる。
43.5K
166
蠶養國神社の御朱印頂きました。
蠶養国神社参拝してきました
会津若松市にある蚕養国神社。「延喜式」神名帳では、唯一の「蚕養国」とする官社。銀杏のにおい...
5
鶴ヶ城稲荷神社
福島県会津若松市追手町1-1
御朱印あり
福島県会津若松市、鶴ヶ城内にある『鶴ヶ城稲荷神社』は、約600年前に城がつくられた頃から、守護神として祀られていたと伝えられており、御祭神は宇迦魂命(ウカノミタマノミコト)。食物神・農業神・殖産興業神・商業神・屋敷神であり、日本で最も...
37.2K
160
蚕養国神社で直書きの御朱印をいただきました。
鶴ヶ城内に鎮座する神社です。
会津若松の鶴ヶ城稲荷神社の社殿です。
6
会津鉄道神社
福島県会津若松市大戸町上三寄乙49(芦ノ牧温泉駅)
御朱印あり
当社は、会津鉄道株式会社の企業内神社として、鉄道の運行の安全と社の繁栄、さらには社員及び家族、関係者の無病息災、そして会津線を利用して旅をする乗客の道中の安全を祈願して2012年(平成24年)7月16日に建立されました。 御祭神には...
15.2K
95
〔18/21〕郵送でいただいた御朱印(来駅記念印)~その1~駅窓口時間外の訪問だったため、...
〔01/21〕福島県会津若松市の「会津鉄道神社」⛩️さんをお詣りに訪れました。その名の通り...
〔02/21〕駅舎の前には「らぶ」駅長🐱のパネルが立っていました。
7
天寧寺
福島県会津若松市東山町石山天寧208
御朱印あり
会津若松市の天寧寺は、1422年に会津にきた傑堂禅師が、11代芦名盛信の建立によって創立したお寺です。寺の裏山に近藤勇、土方歳三の墓があります。
15.7K
25
毘沙門天の御朱印を直書き頂きました。
会津若松市 天寧寺さんにお参り✨
昨年10月以来、近藤勇、土方歳三さんのお墓参りに伺いました。
8
宇賀神堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
宇賀神堂は飯盛山のさざえ堂の境内に隣接した所にあります。宇賀神堂の創建は江戸時代初期の寛文年間(1661~1672年)に会津藩(藩庁:鶴ヶ城)三代藩主松平正容が宇賀神(宇迦之御魂神と同神とされ弁才天と神仏習合していました。穀物・食物を...
12.2K
45
宇賀神堂の御朱印です。すぐ横の売店にて。(違う所に投稿していたので再投稿です。)
宇賀神堂にお参りしました。(会津福島の旅、15カ所目/17)
宇賀神堂の案内板です。白虎隊十九士の像が安置されているそうです。
9
阿弥陀寺 (会津東軍墓地)
福島県会津若松市七日町4-20
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県会津若松市七日町にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。
14.5K
20
会津若松市 阿弥陀寺阿弥陀寺さんには会津戦争でなくなった東軍の墓地や新選組三番隊組長 斎藤...
会津若松市 阿弥陀寺さんにお参り✨
参拝し斉藤一のお墓参りもしました😌新撰組の歴史をもっと知りたくなりました☺
10
田中稲荷神社
福島県会津若松市大町1-1-5
御朱印あり
13.5K
25
田中稲荷神社の御朱印です。丁度宮司様がおられたので、お書き入れ頂きました。
福島県会津若松市の田中稲荷神社の拝殿です。土蔵の造りになっています。
福島県会津若松市の田中稲荷神社の狛狐です
11
神明神社
福島県会津若松市中町1-46
御朱印あり
11.7K
33
書き置きにて拝受致しました。
会津若松市 神明神社さんにお参り✨
神明神社の拝殿扁額です
12
諏方神社
福島県会津若松市本町10−32
御朱印あり
建永仁ニ年(1294)、葦名盛宗が諏訪大社に戦勝祈願をしたところ、戦わずに勝利したことから信州よりご神体を迎え、会津の鎮守とした事にはじまる。
9.8K
27
諏方神社の書置き御朱印を戴きました。
諏方神社の拝殿、斜めから📷
諏方神社の拝殿。前の紅葉がきれいに色づいていました。
13
羽黒山湯上神社
福島県会津若松市東山町大字湯本字寺屋敷11
御朱印あり
9.4K
20
松本家本店にて申し出るといただけます😊
綺麗な朱塗りの鳥居です
こちらの階段から入り口に賽銭箱が有り登山せずとも遥拝出来ます
14
法國寺 会津別院 (会津慈母観音)
福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
御朱印あり
〔公式Webサイトより〕世界平和を祈念するために建立された会津慈母観音像と四季折々の姿をみせる6万坪の大庭園は パワースポットとして注目されています。人々の篤い信仰の対象であった神の峰・磐梯山、その麓の四神相応の地に、会津盆地を見渡す...
9.3K
18
素敵な御朱印でした✨
参拝記録の為の投稿です。
6万坪の解放感気持ち良かったです。見所も満載で楽しめましたし、いい運動にもなりました。古代...
15
厳島神社
福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改名されたものである。別当は正宗寺。旧社格は郷社。
7.6K
28
厳島神社です。ご祭神は市杵島姫命さま。どうぞよろしくお願いします😊(^▽^)/(会津福島の...
厳島神社(手前)と戸ノ口堰水神社(奥)の境内の様子です。
さざえ堂に行く際、厳島神社にお参りに来ました。過去の記録です。
16
妙國寺
福島県会津若松市一箕町大字八幡墓料78
御朱印あり
室町時代に活躍された会津の生んだ名僧日什大正師の誕生・ご霊廟奉安のお寺です。戊辰戦争で飯盛山で自刃した白虎隊士の最初の埋葬地です。会津藩主松平容保公謹慎のお寺でもあります。
8.1K
10
会津若松市 妙國寺日蓮宗の本山寺院であり白虎隊ゆかりのお寺さんでもあります✨名僧 日什上人...
会津若松市 妙國寺さんにお参り✨
「五十七本山プレミアムカード」 妙國寺へ参拝させて頂きました。 会津若松市内、白虎隊で有...
17
八角神社
福島県会津若松市宮町4−50
御朱印あり
8.4K
4
大同2(807年)伊舎須弥(イサスミ)神社として創建。崇神天皇元(BC97)年、この地に天...
今日はお祭りだから、と紙袋を渡されました。中を見るとお菓子と御神酒が入ってました。帰り際に...
八角神社狛犬写真です
18
会津一社 愛宕神社
福島県会津若松市慶山2丁目1−43
御朱印あり
7.1K
11
今回は書き置きでのお渡しとなりました。足ガクガク。
中々の階段でした。登り切った時にふと「朱印帳忘れたら気絶もん・・・」と思いバッグを見たら・...
会津若松市の会津一社 愛宕神社へ⛩。某口コミに書いてあった通り、一ノ鳥居に杖(ストック)が...
19
大龍寺 (長命不動尊)
福島県会津若松市慶山2丁目7―23
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
寛永二十年(1643)、会津藩祖保科正之により開創。裏には月心庭という庭園を有し、秋の紅葉は見事である。
4.6K
35
山号は宝雲山、寺号は大龍寺、宗派は臨済宗妙心寺派、ご本尊は本尊は聖観世音菩薩、会津七福神の...
福島県会津若松市に境内を構える、大龍寺、ドラマにもなった、山本家(山本八重さん)の菩提寺
天正年間(1573~1580)、礼儀作法の流派として名高い小笠原流の祖・小笠原長時の墓所と...
20
滝沢観音
福島県会津若松市一箕町大字八幡
御朱印あり
5.1K
25
会津三十三観音霊場 第18番 会津若松市 滝沢寺(滝沢観音)のご朱印 近所の檀家様宅にて拝...
会津若松市 滝沢寺(滝沢観音)標石が目印で参道への入口です。 ※モトクロスバイクの練習場前...
会津若松市 滝沢寺(滝沢観音)一ノ鳥居です。
21
笠間稲荷神社
福島県会津若松市追手町1
6.2K
9
笠間稲荷神社をお参りしてきました。
たくさんの鳥居が並ぶ鶴ヶ城笠間稲荷神社は、月見櫓のある南廊、上杉家の居城だった時代に上杉謙...
こちらの狐さんも鶴ヶ城稲荷神社同様に被り物をしていますが、こちらは一昔のベトナムぽい雰囲気...
22
福昌寺
福島県会津若松市神指町大字高瀬2684
御朱印あり
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉次、吉内、吉六の3兄弟が京都に上洛する為に村東にあった応湖川を舟で渡る際、大雨の影響もあって川が増水し舟が転覆し吉六が溺死してしまいました。吉次...
4.5K
15
会津三十三観音霊場 第15番札所 会津若松市 福昌寺(高瀬観音)ご朱印です。近所の檀家様ご...
会津三十三観音霊場 第15番札所 会津若松市 吉高山福昌寺(高瀬観音)境内の入口です。本尊...
会津若松市 福昌寺(高瀬観音)観音堂の真正面に祀られている石祠です。京と奥州を往来していた...
23
御山観音
福島県会津若松市門田町大字御山館山甲3080
御朱印あり
3.5K
16
会津三十三観音霊場 第20番会津若松市 照谷寺(御山観音)のご朱印 庫裡にて専用のご朱印帳...
会津若松市 照谷寺(御山観音)柿木の間を通る道を暫く進むと寺号標柱があり、ここから1.5k...
会津若松市 照谷寺(御山観音)駐車場から見た横からの観音堂です。
24
中ノ明観音
福島県会津若松市町町北町大字始中ノ明17
御朱印あり
2.7K
16
会津三十三観音霊場 第17番 会津若松市 密蔵院(中ノ明観音)ご朱印 境内にある事務所玄関...
会津若松市 密蔵院(中ノ明観音)仁王門です。 境内に聳えるイチョウが綺麗ですね。
会津若松市 密蔵院(中ノ明観音)仁王門に掲げてある奉納大草履です。
25
諏訪神社 (会津若松)
福島県会津若松市一箕町大字亀賀藤原
御朱印あり
4.0K
2
諏訪の字が特徴的なものでした参道脇に宮司さんの自宅兼社務所ありそちらで御朱印いただけました
住宅街の中にあります宮司さんの自宅兼社務所が参道脇にありそちらで御朱印いただきました
1
2
3
1/3
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。