ログイン
登録する
郡山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
郡山市 全49件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
開成山大神宮
福島県郡山市開成3丁目1番38号
御朱印あり
開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。伊勢神宮の分霊が奉納されているため、『東北のお伊勢さま』とも呼ばれる。拝殿にある神号は有栖川宮熾仁親王による書。
49.8K
219
開成山大神宮御朱印です
開成山大神宮参拝してきました
福島県郡山市の開成山大神宮にお詣りして来ました。
2
豊景神社
福島県郡山市富久山町福原字福原1番地
御朱印あり
36.9K
296
豊景神社の季節の御朱印です。直書きです。春らしい明るい色合いです🌸🌼🌸
福島県郡山市の豊栄神社を参拝いたしました。御祭神: 豊斟渟命、鎌倉権五郎景政旧社格は村社です。
豊影神社の手水舎です。上には🎏、下には🌸🌼🌺で飾りつけがされています。参拝者の👀を楽しませ...
3
阿邪訶根神社
福島県郡山市大町2-14-1
御朱印あり
康平年中(1058~1065)伊勢国阿坂より勧請し、道祖社と呼ばれていました。又、寛治3年(1089)源義家公の副将軍として、前九年・後三年の役に出征した平忠通公が配神として祀られ、御両宮のち御霊宮と改称しました。江戸時代には領主とな...
37.4K
264
福島県郡山市の、阿邪訶根神社の直書き御朱印。色々な御朱印が選べますが、月替りの「花御朱印」...
阿邪訶根神社参拝してきました
阿邪訶根神社鳥居写真
4
安積国造神社
福島県郡山市清水台1丁目6番23号
御朱印あり
成務天皇5年(135年)、比止禰命が初代安積国造に任ぜられて安積国を建国し、神社を創建して和久産巣日神と天湯津彦命禰命を祀ったのが起源とされる。 比止禰命の死後には比止禰命が、坂上田村麻呂の東征の際には八幡大神が同時に祀られ、八幡宮と...
38.8K
171
安積国造神社御朱印です
安積国造神社参拝してきました
福島県郡山市 安積国造神社 二の鳥居
5
高屋敷稲荷神社
福島県郡山市白岩町字高屋敷290
御朱印あり
宝永の頃、凶作が続いた。庄屋の鈴木権兵衛は里人の困窮を見かねて、ついに時の天皇に直訴するに及んだ。その結果、三年間の貢租免除を受けた。やがて、豊かな生活を取り戻した里人たちと庄屋は、稲荷神社を勧請して、この聖恩に報いることを思い立った...
28.0K
129
通常の御朱印を直書きで頂きました。
高屋敷稲荷神社参拝してきました
高屋敷稲荷神社鳥居写真
6
高司神社〜むすびの神の鎮まる社〜
福島県郡山市熱海町高玉字南田仲35-1
御朱印あり
高玉城というお城が天文年間(1532~1555年)に高玉太郎左衛門常頼によって築かれたとされ、お城の鬼門除けとして建立されたと言い伝えられています。 お城から神社を見ると鬼門の方角になっており、厄祓いの神さまとしても称えられてきました...
18.2K
122
直書きにて頂きました2月25日に参拝しましたが授与がお休みで、参拝証が置かれていたので日付...
夏詣の間は境内中風鈴が鳴っていました。
茅の輪くぐり、しっかりやりました(笑)。
7
大鏑神社
福島県郡山市熱海町安子島字町164
御朱印あり
寛治3年(1089年)、後三年の役で安倍貞任を討つため安積地方を通りかかった源義家は、この地で大蛇が暴風雨を起こして農民が困っているのを知り、家臣の鎌倉権五郎景政に大蛇の退治を命じた。景政は五本の鏑矢を射て、一本目が竹ノ内在家、二本目...
20.2K
198
四月限定の御朱印です。直接書いて頂きました。
現在、春詣開催中です。
写真展、本日までとなります!また、長らく屋根改修工事をしておりましたが、明日足場が外れます...
8
愛宕神社
福島県郡山市清水台2丁目12-6
御朱印あり
元禄二年に熊野三山系の山伏が愛宕堂を建立したのがはじまり。現本殿は延享元年に再造営されたもので、珍しい大きな石造宮。その他の社殿は万延元年に建て替えられたものだという。
18.5K
59
愛宕神社の御朱印です。書き置きのみです。筆書きに押印されています。
愛宕神社参拝してきました
愛宕神社鳥居写真です
9
隠津島神社
福島県郡山市喜久田町堀之内宮19-1
御朱印あり
14.5K
96
直書きして頂けました🙆
奥に本殿、手間が拝殿。でも今回の主役は「祈村内安全」の石碑にしました。地域の皆さんの想いが...
境内社として愛宕神社と、49号線を渡った先にある大山祇神社があり、秋の例祭には三社を御神輿...
10
如宝寺
福島県郡山市堂前町4-24
御朱印あり
当寺の縁起は大同二年(西暦807年)、この地を治めていた虎丸長者がはるばる京に上り時の帝・平城天皇に拝謁を賜った際、馬頭観音の尊像を郷土住民の守護仏として御下賜されたことに始まります。長者は守り本尊として現在地に観音堂を建立し、現在の...
20.4K
20
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
立派な御門です。かなり整えられています。
駅から東南方向に10分ほど歩いたところにある古刹。かなり境内は広く、また仏堂も立て直したよ...
11
鹿嶋大神宮
福島県郡山市西田町丹伊田宮作239
御朱印あり
古来日本には、磐座、磐境の信仰があり、当地のペグマタイト巨岩も御神体として崇められていた。一の鳥居向かいの児童公園から往時の祭祀土器が見つかっている。天応元年9月15日、安積郡大伴安積連丸古部古佐美によってこの地に常陸国鹿島神宮が勧請...
12.8K
77
直書きの御朱印を頂戴しました。授与所開いておらず、セルフで持ち帰り可能な書置き御朱印を頂こ...
鹿嶋大神宮に参拝してきました。
I ♡ NISHITAインスタグラム西田町フォトコンテストが今月末まで地神宮の椿の風景を撮...
12
日吉神社
福島県郡山市富久山町久保田山王館19
御朱印あり
11.8K
36
朝薄ら寒かった時に参拝したのですが、御朱印を待っている時あったかいコーヒーをいただき恐縮し...
日吉神社にお詣りした。
郡山市 日吉神社 通りの鳥居です。
13
田村神社(泰平寺)
福島県郡山市田村町山中字本郷135
御朱印あり
田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。
10.2K
38
郡山市の田村神社にて御朱印いただきました。御朱印を待つ間、由緒など教えていただきました。
郡山市田村町山中の田村神社にて、国道49号線からの石階段の赤紅葉がライトアップされていて、...
毎月第一日曜日の11時から14時の間に御朱印がいただけるようです。
14
王宮伊豆神社
福島県郡山市片平町王宮17
御朱印あり
8.1K
45
御朱印は宮司さんのご自宅兼社務所にてお願い致しました。
https://youtu.be/S3HgYeFsnp8「YouTubeで、行った気になる...
王宮伊豆神社の本殿です。#王宮伊豆神社#郡山市#福島県
15
熊野福藏神社
福島県郡山市横塚
御朱印あり
7.9K
43
直書きで御朱印をいただきました。
かわいい消毒液入れですね。
授与所は神社の右隣り、宮司さん宅の一角にあります。
16
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)
福島県郡山市阿久津町字続195
御朱印あり
鎌倉幕府初代将軍源頼朝が信仰した「三社詣」に由来。「伊豆山神社」「三嶋大社」「箱根神社」当地は源氏の流れで、この「三社詣」信仰の三社を祀り、宝亀年間(口承)に鎮座されたといわれております。
6.9K
52
田村神社にて御朱印いただきました。
田村神社の鳥居です。境内まで細い坂道を車で登れますが底を擦らないように注意してください。
杉の木の間から竹の葉が生えているように見えます。不思議な光景です。
17
上合寺
福島県郡山市田村町上行合字亀河内
御朱印あり
10.5K
157
郡山市 天台宗 阿弥陀山 全性院 上合寺🙏4・5月の直書き御朱印🤗まりえさんデザインの御朱...
天台宗 阿弥陀山 全性院 上合寺🙏6/4㈰の天台宗宗祖伝教大師最澄の法要に合わせて献花風の...
天台宗 阿弥陀山 全性院 上合寺🙏
18
香久山神社
福島県郡山市小原田4丁目3−15
御朱印あり
8.6K
25
郡山市 香久山神社のご朱印です。 自宅兼社務所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
郡山市 香久山神社 鳥居の手前にある手水舎です。
郡山市 香久山神社 鳥居です。 当日も境内神楽殿の再建修理をされていました。
19
宇奈己呂和気神社
福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76
御朱印あり
宇奈己呂和気神社(うなころわけじんじゃ)は、福島県郡山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
9.6K
15
宇奈己呂和氣神社にて御朱印いただきました。何年か前に訪れた時は震災の影響で手水舎が傾いたり...
宇奈己呂和氣神社の拝殿です。
宇奈己呂和氣神社の拝殿です。
20
菅船神社
福島県郡山市逢瀬町河内字堂内39
御朱印あり
5.9K
46
私の御朱印帳史上初のX印付きとなりました(笑)。二本松藩主丹羽氏の家紋「直違紋」ですから中...
https://youtu.be/Js0ozMqmTfc「YouTubeで、行った気になる...
菅船神社の拝殿です。ご祭神は猿田彦大神、天照皇大神、月夜見大神です。伊勢の椿大神社から猿田...
21
赤木神社
福島県郡山市赤木町16
御朱印あり
8.0K
21
住宅街にある小さな神社です🙆安積国造神社で頂けます💁
赤木神社にお詣りした。
郡山市 赤木神社 境内入口に建つ社号標です。御祭神は和久産巣日神・天湯津彦命、比止禰命。
22
愛宕神社
福島県郡山市熱海町高玉
御朱印あり
7.1K
29
高司神社の社務所にて直書きして頂きました。
愛宕神社鳥居と参道。この先結構階段が急になるので、お気を付けて。
愛宕神社拝殿です。御朱印を頂く場合は写真を撮影した方が良いみたいです。
23
隠津島神社
福島県郡山市湖南町福良字福良山7414番地
御朱印あり
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市湖南町、福島県道235号羽鳥福良線沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は郷社。地元では、「お菅様(おすげさま)」と呼ばれている。
8.0K
10
湖南町の隠津島神社へ⛩。年に二日間だけ行われるらしい御祭禮へ。初めて拝殿が開かれているのを...
本殿へ向かう途中にある、石丿鳥居です。苔生した参道が道路と並行してあり、歩くことが出来ます。
本殿から更に登ったところにある蛇神風穴堂。参道の出店で購入した玉子をお供えして、お詣りさせ...
24
善導寺
福島県郡山市清水台1丁目1−23
御朱印あり
7.2K
7
郡山駅から徒歩10分くらいです💁朱印がうすい💧
12時40分頃に行きました、寺務所に入るや否や御朱印を頂けました。
25
多田野本神社
福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66
御朱印あり
詳しい創建年代は不明。物見ケ岳に火の神を祀ったのが始まりで、その後、山中から現在地に遷座したと伝えられる。1143年(康治2年)、源義家の家臣鎌倉権五郎景政が東北征伐の際にこの地に住んでいた盗賊や大蛇をことごとく退治したことに感謝した...
5.1K
26
再度、前回の郡山の続きまずは多田野本神社にて御朱印を頂きました。前回はお留守だったみたいで...
郡山市の多田野本神社へ⛩。宮司さんがご不在で、御朱印はいただけませんでしたが、大ケヤキの迫...
多田野本神社の拝殿です。ご祭神は火之夜芸速男神、鎌倉権五郎景正です。こちらも大蛇伝説から来...
1
2
1/2
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。