ログイン
登録する
長崎県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
長崎県 全466件のランキング
2022年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鎮西大社諏訪神社
長崎県長崎市上西山町18-15
御朱印あり
寛永二年(1625)、キリシタンに破壊された諏訪・森崎・住吉の三社を松浦一族で唐津の修験者の初代宮司青木賢清(かたきよ)が再興し、長崎の産土神とした。慶安4年(1651)に現社地に遷座。
65.5K
410
長崎くんちの会場、鎮西大社諏訪神社初穂料500円で直書きでいただけました。
長崎市 鎮西大社諏訪神社#拝殿 #長崎くんち
#長崎#長崎さるく#鎮西大社#諏訪神社#長崎くんち#限定御朱印#御朱印
2
諫早神社 (九州総守護 四面宮)
長崎県諫早市宇都町1番12号
御朱印あり
九州の守り神をまつる九州総守護の神社であるともに、地域の守り神として崇敬されている。平城京の時代に、聖武天皇の勅願を受けて創建された。
59.8K
697
諫早神社とJR諫早駅のコラボ御朱印第3弾のひろがる御朱印を頂いて来ました😄
境内には大きな楠木がたくさんありました。諫早のキャラクターうないさんのお守りもありました。
### 諫早神社 ###
3
中川八幡神社
長崎県長崎市中川2丁目9-21
御朱印あり
諏訪神社・伊勢宮神社・松森天満宮の長崎三社に、二社加えた長崎五社のうちの一社。
72.5K
414
長崎市の中川八幡神社。かわいい猫のイラストが有名です。二面見開きの御朱印バージョンは初穂料...
電車通りから階段を登ると社務所と本殿があります。
御朱印を直書きでいただいた際に、インクがつかないように、かませる紙。だいたい白い紙だったり...
4
御館山稲荷神社
長崎県諫早市宇都町61-1
御朱印あり
御館山は、大宝年間(西暦701~703年)に、行基菩薩が九州巡行の折りに開基されました。平安末期、鎮西八郎為朝が館を築き武術を練ったことから、御館山と呼ばれるようになったと伝えられています。
39.5K
393
御館山稲荷神社の手毬花切り絵御朱印を頂いて来ました⛩️🙏
【御館山稲荷神社】社殿もお正月の準備がされています。
2022.5.4 由来載せます。
5
久山年神社
長崎県諫早市久山町2275-2
御朱印あり
当社は文禄元年(西暦1592年)霜月14日、第107代 後陽成天皇の御代に、久山村字宮の元(現在の吉川建設事務所の上辺り)に創建されたと記録にある。
38.9K
541
御朱印をいただきました。
入口から少し歩いて登らないといけませんが、奧には立派な社殿が・・・
鳥居の先が欠けていました。
6
高城神社
長崎県諫早市高城町1-5
御朱印あり
当社は、諫早藩初代藩主・龍造寺家晴公(一五五五〜一六一三)を御祭神として、第十二代藩主・茂洪公(しげひろこう)により、天保十三年(一八四二)城山(現在の諫早公園)頂上に高城明神として祀られたものを、明治十五年(一八八二)庶民の寄付によ...
37.5K
352
高城神社にて天満神社の御誕辰祭の御朱印を頂いて来ました⛩️🙏こちらの御朱印は毎月25日のみ...
赤ちゃん連れのお宮参りでご家族でいらっしゃってました~お天気もよかったので、参拝日和ですね♪
諫早 高城神社さんへおまいりしました。境内にはアジサイの花があちらこちらに咲いていました。
7
橘神社
長崎県雲仙市千々石町己529番地
御朱印あり
橘神社(たちばなじんじゃ)は、長崎県雲仙市千々石町にある神社。日露戦争遼陽会戦で首山堡高地にて戦没した橘周太を祀る。
25.9K
265
橘神社の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料500円。大、小 3種類の御朱印帳があります。
大きい門松に導かれ参拝。 年末参り。
【橘神社】拝殿前の鳥居です。なかなか立派でした。
8
(雲仙)温泉神社
長崎県雲仙市小浜町雲仙319
御朱印あり
雲仙においては、大宝元年(701)、もしくは文武天皇元年(697)に当地を訪れた行基が満明寺を開山し、同時に当神社を創祀したと伝えられる。以後、雲仙岳を霊山として信仰し、当神社からふもとの諸村に温泉神社(四面宮)を勧請、当初は千々石、...
24.3K
146
温泉神社の御朱印です。(直書き)駐車場は有料。初穂料500円。
温泉神社交差点付近の温泉神社の鳥居
⛩️omairi🌾遥拝🙏友人より有り難く頂きました 🙇感謝です。🙏
9
昊天宮
長崎県大村市宮小路2丁目537番地
御朱印あり
昊天宮は、今から二千年程前、郡平野に文化を築いた時代があり、当時の豪族がその一門の氏神をして建国の祖神をお祀りしたことに始まる。御縁起並に伝書等天正二年焼失により御代草創が明らかでないが上古より西方の鎮(しずめ)として肥前国彼杵郡の総...
22.4K
104
2022.3.20 改めて頂きました😊
ということで、新たに満願目指して、心機一転、頑張って参拝しますε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
桃の大石撫でると元気な男の子を授かるとか、厄除けになるとか言われています。
10
興福寺
長崎県長崎市寺町4-32
御朱印あり
興福寺(こうふくじ)は、長崎市寺町(てらまち)にある、日本最古の黄檗宗の寺院である。山号は東明山。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。
26.5K
58
書き置きの御朱印をいただきました
出張に行った時に行ってきました。
出張に行った時に行ってきました。
11
大村神社
長崎県大村市玖島1丁目34
御朱印あり
大村藩主大村純昌(すみよし)が大村家の祖される藤原純友を祀る御霊社として建立したのが始まり。明治三年に大村家12柱を合祀し、常盤神社と改称。明治十七年に本丸跡に移され、大村神社と更に改められた。
21.2K
104
2022.6.12 大村市内25神社巡拝の最後は大村神社です☺️
拝殿です。カメラのアプリで、試しに明るさを上げてみようと思い、コントラストを明るくした結果...
境内社の玖嶋稲荷神社です。
12
松森天満宮
長崎県長崎市上西山4-3
御朱印あり
諏訪神社、伊勢宮とともに長崎三社のひとつ。江戸時代より学問の神として信仰されている。
20.8K
99
ご朱印いただきました
拝殿です。携帯のナビを頼りに、車で行こうとしたのですが、えらい目に会いました(^_^;)周...
2022.5.22 長崎くんちで有名な諏訪神社と隣接しているからか、諏訪神社の参道に社号標...
13
崇福寺
長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
御朱印あり
崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。
23.2K
57
色々と大変な中でジードさんより頂きかつ、代理参拝して頂いた長崎県長崎市崇福寺の御朱印です。...
出張に行った時に行ってきました。
崇福寺三門 門扉の取手部分長崎で一番有名なお寺なので、気になった所のみ。何だか知らないけど...
14
小濱神社
長崎県雲仙市小浜町北本町862
御朱印あり
小浜神社は島原の乱後、延宝7年(1679)に島原の藩主松平定房により造営され、小浜町民の氏神様で、温泉の神様として崇敬されている。もとは温泉街の背後の丘の上にあったが、諸般の事情により平成7年(1995)剱柄神社の地に新しく社殿を建立...
20.1K
178
小濱神社の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料500円。小サイズ3種類の御朱印帳があ...
本殿の写真になります。
小浜 小濱神社さんにおまいりしました。駐車場の鯉さんには申し訳ありませんが、この日もお土産...
15
和多都美神社
長崎県対馬市豊玉町仁位和宮55
御朱印あり
和多都美神社(わたづみじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社論社、旧社格は村社。
19.1K
96
御朱印を頂きました。裏がシールになっています。
海の中に並ぶ鳥居です。
境内の様子です。身代わり鳥居という、背の低い鳥居もあります。
16
亀山八幡宮
長崎県佐世保市八幡町3-3
御朱印あり
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、長崎県佐世保市にある神社である。「八幡神社」や「八幡様」の通称で知られる、市内でも最大規模の境内を持つ神社。神社に伝わる由緒によれば、天武天皇白鳳4年に神託により宇佐神宮から分霊を迎えたのが始まり...
20.3K
72
過去に参拝したものです😅
亀山八幡宮様の拝殿です。
国道204号線側からの亀山八幡宮様の鳥居。
17
長崎縣護國神社
長崎県長崎市城栄町41-67
御朱印あり
明治二年(1869)梅ヶ崎に戊辰戦争戦死43柱を祀る梅ヶ崎招魂社を創建。明治七年(1874)、西小島に台湾の役戦死者536柱を祀る佐古招魂社が創建、以降の戦没者を合祀し、昭和十七年に護国神社と改称。
19.6K
65
長崎県護国神社。書き置き用に日付だけ記入していただきました。初穂料は300円納めました。
2022.5.22 拝殿です。参拝者は2人だけでしたので広々参拝できました✨
2022.5.22 狛様です。
18
宮地嶽八幡神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
16.7K
94
ご朱印いただきました
由緒です。宮司様のお話しだと大昔は鎮西大社諏訪神社より大きな神社だったそうです。
陶器製鳥居の文化財の証明です。国、県、市それぞれ認証されてます。
19
八坂神社
長崎県長崎市鍛冶屋町8-53
御朱印あり
17.4K
82
ご朱印いただきました
八坂神社の朱塗りの鳥居が鮮やかでした。
八坂神社にお詣りしてきました。
20
山王神社 (山王日吉神社, 浦上皇大神宮)
長崎県長崎市坂本2丁目5-6
御朱印あり
長崎市への原爆投下で被爆し、その跡を残す片足鳥居や、熱線と爆風により死に絶える寸前となりながらも豊かな緑を取り戻した大楠(被爆クスノキ)が象徴。
17.8K
72
ご朱印いただきました
山王神社の社殿です。参拝時間が15時過ぎだったせいか、他の参拝者がいなかったのでゆっくり出...
2021年4月に山王神社へ参拝しました。御朱印はいただけませんでしたが、大楠(被爆クスノキ...
21
伊勢宮
長崎県長崎市伊勢町2-14
御朱印あり
諏訪神社と松森神社と並ぶ長崎3社の一つ。1901年に長崎で初めて神前結婚式が行われた神社として有名。
17.6K
69
過去に参拝したものです。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
##伊勢宮 御神木##
22
最教寺
長崎県平戸市岩の上町1206番地1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
最教寺(さいきょうじ)は、長崎県平戸市にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は高野山(こうやさん)。本尊は虚空蔵菩薩像。「西の高野山」とも称される。
15.6K
94
最教寺奥之院の御朱印です。(直書き)最教寺にて書いて頂けます300円
「西の高野山」とも称されます。最教寺がある場所は日本に真言宗を伝えた空海(弘法大師)が唐か...
奥之院本堂の扁額になります。最教寺さん本堂でも参拝させて頂きましたが、本堂内は撮影禁止との...
23
亀岡神社
長崎県平戸市岩の上町1517番地ホ第2
御朱印あり
宝永五年(1708)に第三十代松浦棟氏が建立した松浦家の祖廟霊椿山神社が、居城亀岡の低湿の位置(現在の護国神社付近)にあり、年々破損が大きくなることを深く憂い、平戸藩最後の藩主、松浦家第三十七代松浦詮氏は、新築遷座の計画を立てた。時あ...
12.7K
144
亀岡神社の御朱印です(直書き)無料駐車場有初穂料300円
亀岡神社さんに、いらっしゃったニャンコ先生☺️第三王女が撫でまくってました😅
とても綺麗な神社でした後ろ姿失礼します
24
福石観音 清岩寺
長崎県佐世保市福石町24-5
御朱印あり
元明天皇の和銅三年(西暦710年)名僧行基(ぎょうき)が諸国行脚の途中、福石山の霊境を訪ねて嘆賞し、しばしの間草庵を結んだと伝わっております。この時たまたま東乃浦の海に霊光を放つ仏木を発見して、これで三体の仏像を刻んだとのことです。世...
17.9K
52
直書きの御朱印をいただきました。
階段を登って本堂に参拝。11月なので、七五三参りの幟が。ロウソク1本、お線香5本50円と。...
本堂へ登る階段脇には、仏様が並びます。
25
海神神社
長崎県対馬市峰町木坂247
御朱印あり
諸国一宮
海神神社(かいじんじんじゃ)は、対馬市峰町木坂にある神社。対馬国一宮で、「和多都美神社」、同「和多都美御子神社」、式内国幣小社の「胡禄神社」、同「胡禄御子神社」の論社である(いずれも複数の論社がある)。
15.8K
63
和多都美神社の社務所で頂きました。裏はシールになっていました。
長崎県対馬市 海神神社対馬国一の宮2017年最後は国境の島対馬の海神神社2018年もまたま...
長崎県対馬市 海神神社対馬国一の宮長い階段を登った先に社殿があります。ほぼ登山
1
2
3
4
…
1/19
長崎県の市区町村
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
もっと見る
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
南松浦郡新上五島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。