ログイン
登録する
対馬市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
対馬市 全23件のランキング
2023年3月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
和多都美神社
長崎県対馬市豊玉町仁位和宮55
御朱印あり
和多都美神社(わたづみじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社論社、旧社格は村社。
22.8K
122
書き置きの御朱印をいただきました
和多都美神社の海中鳥居三連です⛩️⛩️⛩️
豊玉姫の陵墓への参道入口です⛩️👏👏この先撮影禁止です😩
2
海神神社
長崎県対馬市峰町木坂247
御朱印あり
諸国一宮
海神神社(かいじんじんじゃ)は、対馬市峰町木坂にある神社。対馬国一宮で、「和多都美神社」、同「和多都美御子神社」、式内国幣小社の「胡禄神社」、同「胡禄御子神社」の論社である(いずれも複数の論社がある)。
19.3K
80
海神神社社務所にて、総代版書き置き御朱印をいただきました⛩️👏👏¥500_
長崎県対馬市 海神神社対馬国一の宮2017年最後は国境の島対馬の海神神社2018年もまたま...
長崎県対馬市 海神神社対馬国一の宮長い階段を登った先に社殿があります。ほぼ登山
3
厳原八幡宮神社
長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
御朱印あり
諸国一宮
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。正式な社名は八幡宮神社で、単に厳原八幡宮とも呼ばれる。旧社格は県社。
12.9K
69
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
長崎県対馬市 厳原八幡宮正式には八幡宮神社といいます。#拝殿
旧県社過去の訪問の投稿です。対馬では大きい神社ですね
4
万松院
長崎県対馬市厳原町西里192
御朱印あり
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
9.3K
59
普通サイズ御朱印帳に万松院の御朱印をいただきました🙏¥300_
宗家の菩提寺です。日本三大墓地のひとつともされます。
徳川歴代将軍の位牌が有りますが入れません😅
5
小茂田浜神社
長崎県対馬市厳原町小茂田742番地
文永十一年(1274)10月5日、元・高麗連合軍が佐須浦に襲来。宗助国以下主従80騎で防戦したが、全員が討ち死にした。村人が小祀を建て、南北朝の頃に宗経茂が現在地に遷し、神領を寄進した。
6.1K
42
小茂田浜神社の一の鳥居です⛩ツアー参加です。
宗助国の騎馬像です。68歳という年齢のせいか、皺深い顔になっています。
忠霊塔です。日本を守って亡くなった、武士たちの霊が祀られています。
6
多久頭魂神社
長崎県対馬市厳原町豆酘1250
延喜式」神名帳に下県郡の名神として「多久頭神社」とあり、現在の豆酘・多久頭魂神社に比定されています。古来よりの「天道信仰」の本拠です。境内には延喜式神名帳の名神大社に比定される高御魂(タカミムスビ)神社が鎮座しています。
4.3K
38
社伝によると、創祀年代は神武天皇元年で、神功皇后三韓征伐に向かう時、諸神を拝し給うた所と言...
境内の経蔵には、高麗版の大蔵経があり、韓国の伽耶山南印寺にある木版と合致します。個人的には...
梵鐘は国指定重要文化財で、寛弘5年(1008)初鋳、以後二度の改鋳が行われ、それに対馬の古...
7
金田城
長崎県対馬市美津島町黒瀬
御朱印あり
対馬島中央部、浅茅湾西側の外浅茅の南縁の城山(じょうやま、標高276メートル)の山上に築城された古代山城である。飛鳥時代の天智天皇6年(667年)に築城された朝鮮式山城で、西日本各地に築城された一連の古代山城のうちでは朝鮮半島への最前...
1.8K
19
厳原のふれあい処つしま内観光案内所にて、金田城の御城印¥300_を購入しました🏯
金田城跡への分岐点に有る石碑です🏯
御城印と共に頂いたカードの表側です。
8
六ノ御前神社
長崎県対馬市豊玉町千尋藻338
2.8K
1
長崎県対馬市 六御前神社大銀杏#天然記念物
9
太祝詞神社
長崎県対馬市美津島町加志512
太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は、長崎県対馬市美津島町加志に鎮座する神社である。旧県社で、かつては加志大明神・賀志宮とも称した。
2.2K
3
927年(延長5年)の『延喜式神名帳』には「貞タ太祝詞神社 名神 大」とあり、名神大社に列...
927年(延長5年)の『延喜式神名帳』には「貞タ太祝詞神社 名神 大」とあり、名神大社に列...
太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は806年(大同元年)の『新抄格勅符抄』に「太祝詞神 二戸...
10
長松寺
長崎県対馬市上対馬町琴672
2.3K
1
長崎県対馬市 長松寺日本最古の銀杏琴の大銀杏
11
梅林寺
長崎県対馬市美津島町小船越382
御朱印あり
由緒によると、538年に仏像と経巻を献上した百済からの使節が近くの浦に滞在した際、仮堂を設けてそれらを安置した。その後、仮堂のあった場所に一寺を建てたのが起源で、寺号不明ながら日本最古の寺ともいわれる。嘉吉年間(15世紀中葉)には梅林...
1.6K
4
梅林寺の御朱印をいただきました🙏
梅林寺の説明書きです🙏
手作り感溢れる寺号標示です🙏
12
住吉神社
長崎県対馬市美津島町雞知 字浜田原上ヒナタ1281
御朱印あり
式内社 名神大社
1.6K
2
昔の御朱印です。普段は、無人社だと思います。
13
天神多久頭魂神社
長崎県対馬市上県町佐護洲崎西里2864
延喜式神名帳では、対馬上県郡『天神多久頭多麻命神社』とあります。近隣には神御魂神社、天諸羽神社などが鎮座しています。
1.8K
0
14
観音寺
長崎県対馬市豊玉町小綱
観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町にある臨済宗南禅寺派の寺。
1.3K
0
15
西山寺
長崎県対馬市厳原町国分1453
御朱印あり
天安元年(857)の変により島分寺が炎上したため、翌年、国府嶽の麓に大日堂を建て、大日寺と号するようになったのが起源といわれている。 長正9年(1511)宗家第10代宗貞国そうさだくに夫人の菩提寺となったことから、その法号に因んで西...
603
7
西山寺の御朱印をいただきました🙏
西山寺の本堂内です🙏仏像盗難にあった観音寺とも関係が深い寺です。🙏
西山寺の本堂です。🙏かつてはユースホステルに加盟しており、現在は宿坊を営んでいます。🙏
16
鶏知住吉神社
長崎県対馬市美津島町鷄知甲1281
804
5
鶏知住吉神社の拝殿内です⛩️👏👏
鶏知住吉神社の拝殿です⛩️👏👏
参道横の機雷です💥社務所は有るものの閉まっており、御朱印はいただけませんでした😅
17
住吉神社
長崎県対馬市美津島町鴨居瀬491
御朱印あり
198
6
書き置きの御朱印をいただきました。無人で置いてあるものをいただきました
鴨居瀬住吉神社拝殿前の海辺に建つ鳥居です⛩️👏👏
鴨居瀬住吉神社の由緒書きです⛩️👏👏
18
国昌寺
長崎県対馬市厳原町大手橋1128
御朱印あり
334
3
国昌寺の御首題をいただきました🙏
国昌寺の本堂内です🙏
狭い路地を抜け、対馬唯一の日蓮宗寺院である国昌寺に到着しました🙏こちらは本堂です🙏
19
対馬国分寺
長崎県対馬市厳原町天道茂480
御朱印あり
90
5
対馬国分寺の御朱印をいただきました🙏しかし、印刷なのでお代は不要と言われました🙏
有料駐車場を抜けて山門の裏に廻ると、対馬国分寺の本堂が有ります🙏内部の拝観は出来ませんでした😅
対馬国分寺山門についての説明書きです🙏
20
清水山城
長崎県対馬市厳原町西里
御朱印あり
厳原八幡宮の背後に控える清水山城跡は、豊臣秀吉が朝鮮出兵の年である天正19年(1591)に構築したといわれています。肥前の名護屋、壱岐の勝本、上対馬の撃方山を結ぶ兵站線の駅城で独立状の丘陵清水山は馬背状を呈し、丘陵線上に、本丸、二の丸...
72
2
ふれあい処つしま内観光案内所にて、清水山城の御城印¥300_を購入しました🏯
観光案内所にて、対馬観光記念スタンプを押しました🙇
21
円通寺
長崎県対馬市峰町佐賀573
応永15年(1408)に藩主宗貞茂(7代)が筑前から対馬に渡り、屋形を三根郷佐賀に構え、貞国(10代)が府中(厳原)に屋形を移すまで60年間対馬統治の府でした。円通寺裏の「宗家墓地」(県指定史跡)に、宗氏一族の墓(宝篋印塔もある)が建...
29
0
22
太平寺
長崎県対馬市厳原町中村631
14
0
23
長寿院
長崎県対馬市厳原町日吉313
13
0
長崎県の市区町村
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
もっと見る
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
南松浦郡新上五島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。