ログイン
登録する
新潟県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
新潟県 全651件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
白山神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
除災厄除
子授安産
白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区一番堀通町に鎮座する神社である。彌彦神社・新潟縣護國神社とともに、新潟県を代表する神社の一つである。正月の初詣の折りや「白山まつり」開催時には大勢の人々でにぎわう。
144.1K
1054
新潟で行きたい神社の1つ白山神社さまへ🐾🐾想像以上に素晴らしかったです😉👍✨映えポイント📷...
新潟の白山神社の本殿です。(2017/5/18)
とても立派な随神門ですが、特に文化財には指定されてないようです
2
彌彦神社
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898
御朱印あり
諸国一宮
創建年代は不詳。祭神の天香山命は越後国開拓の詔により越後国の野積の浜(現・長岡市)に上陸し、地元民に漁撈や製塩、稲作、養蚕などの産業を教えたとされる。江戸時代には、高田藩藩主・松平忠輝が、500石の社領を寄進。明治4年(1871年)、...
86.3K
667
1度は行って見たかった彌彦神社さまへ✨✨🐾🐾全てにパワーを感じる素晴らしい神社でした✨シン...
彌彦神社の御創建について、社伝によると天香山命は第六代孝安天皇元年(西暦紀元前392年)二...
しっかりした 両部鳥居がお出迎え(*´︶`*)❤
3
三社神社
新潟県新潟市中央区三和町1-1
御朱印あり
寛延三年(1746年)信濃川に存在した島嶼である長岡領附寄島の開拓の折に安全と成功を祈願し、安倍玄的が官許を得、延享四年(1747)に島中に一祠を祀り、家数15軒の玄的村を形成したことに始まります。その後、寛延三年(1750年)初期の...
91.0K
397
三社神社さまの御朱印です!2020年1月参拝 投稿です!
三社神社の拝殿です、前日に夏越大祓式の神事を行っていたそうです。とりあえず茅の輪をくぐって...
三社神社さまの鳥居と拝殿です!
4
高龍神社
新潟県長岡市蓬平町1276
御朱印あり
商売繁盛の神様として、全国各地から参拝者が訪れる新潟県の有名な金運神社です。
95.4K
299
直書きの御朱印です。
20190429高龍神社(新潟県長岡市)
高龍神社参拝していました。
5
湊稲荷神社
新潟県新潟市中央区稲荷町3482
御朱印あり
日本唯一、狛犬を回して願掛けをする「回る願懸の高麗犬」 が有名。狐様の足を紐で縛る願掛けの風習もユニーク。
84.0K
467
本日に月参りとして参拝した後に今月の御朱印である「藤の花」を頂きました!!(^^)
願掛けは女性は向かって左の吽形の高麗犬を。男性は右の阿型の高麗犬を回し願をかけます。願い事...
「道楽稲荷さま」願い事を書いた紙を挟んだ麻紐でお狐様の前側の両足首を縛り、願いが成就したら...
6
藤光庵 (ほのぼの観音)
新潟県糸魚川市大平 945
御朱印あり
糸魚川市上覚の曹洞宗寺院 普済寺(ふさいじ)の小寺。日光市 三宝山 等泉寺(とうせんじ)より賜った子安観世音菩薩、石仏 ほのぼの観音さまがおられ、子供達の健やかな成長を見守られている。
90.3K
378
新潟 糸魚川 ほのぼの観音さま🙏5月の直書き御朱印✨
藤光庵さんでいただいた お正月限定御朱印 鳳凰 だそうです。
新潟 糸魚川 ほのぼの観音さま🙏書置き御朱印の後ろには色々な観音様が🙏
7
新潟縣護國神社
新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
御朱印あり
新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を英霊として祀り、現在の祭神の数は75,000余柱となっている。
68.0K
444
新潟出張時の参拝記録として投稿しておきます
新潟縣護国神社の社殿です。毎年左右に大きな絵馬が掲げられます。
新潟縣護國神社の迎賓館TOKIWAです。(2017/12/13)
8
国上寺
新潟県燕市国上1407番地
御朱印あり
除災厄除
709年に越後一の宮弥彦大神の託宣(神様の言い伝え)により建立された、越後最古の古刹。
69.7K
531
新潟2ヶ所目のお参りは国上寺さま🐾🐾とっても大きくてパワーをたくさん頂きました✨🌳こちらは...
国上寺を参拝しました。
朝日山公園展望台から階段を降りるとすぐに見える千眼堂吊橋です。こちらからの眺めも最高です
9
金峯神社
新潟県長岡市西蔵王2-6-19
御朱印あり
金峯神社(きんぷじんじゃ)は新潟県長岡市に鎮座する神社である。旧社格は県社で明治時代まで蔵王権現という。近辺では「蔵王さま」と呼ばれている。長岡発祥の地と伝え、歴代領主の篤い庇護の下、流鏑馬神事や王神祭など伝統行事を今に伝えている
59.9K
434
金峯神社さまへ🐾🐾毎月綺麗な御朱印を書いてらっしゃるのでお参りしたかったので嬉しいです😉👍...
カラフル❤️💛💚💙💜な薔薇がとっても素敵でした✨#金峯神社
立派な拝殿と立派な🐴さん✨全てが立派でした🙆🏻#金峯神社
10
長久山真善寺
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐3‐52
御朱印あり
日蓮宗・長久山真善寺は応安元年(1368)沼垂(ぬったり)に創建されました。沼垂の町は、川の氾濫により町ごと移転を余儀なくされ、4回の移転を経て1684年に現在の地に落ち着きました。本堂に奉安されております日蓮大聖人尊像は、1658年...
69.9K
251
昨年9月に御朱印(御首題)を無期限休止されてたのですが、今回に特別限定御朱印(御首題)を頒...
新潟沼垂寺町のお寺さんです、きれいですね~
真善寺本堂御首題が書き上がるまで時間が掛ります
11
弥五左ェ門金刀比羅神社
新潟県新潟市中央区寄合町4579
御朱印あり
56.3K
183
過去参拝記録。直書きで頂きました。
新潟市中央区の弥五左ェ門金刀比羅神社の拝殿です。手前には「足止めの狛犬」が鎮座しています。
新潟駅の北北西、2.5キロ程に鎮座する神社です。 広い通りから1本入ったところにありました...
12
光兔神社
新潟県岩船郡関川村宮前39-4
御朱印あり
貞観三年に慈覚大師が開山したと云われ、光兎山の山頂に位置していた。戦前までは修験の山「修験大成院」として女人禁制であったという。明治時代の神仏分離で改名して、現在の光兎神社となった。
61.3K
107
本日に参拝して御朱印を頂きました!!(^^)最近ではなかなか神社へお伺いする事が出来てなか...
光兔神社参拝してきました
本殿の入り口にある兎の置き物(飾り物)には凄いなぁ~と思いました!!(^o^)
13
宝徳山稲荷大社
新潟県長岡市飯塚859-子
御朱印あり
宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)は、新潟県長岡市にある神社。
53.2K
124
過去参拝記録。5色のロウソクを購入し参拝しました。
20190429報徳山稲荷大社(新潟県長岡市)
神幸祭ではたくさんのロウソクが灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。
14
春日山神社
新潟県上越市大豆1743
御朱印あり
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、上杉謙信公を祭神に祀った神社です。明治34(1901)年に、童話作家・小川未明の父・小川澄晴によって創建されました。
46.4K
168
過去参拝記録。書置きで頂きました。
半年前ですが、上杉謙信公の春日山神社を参拝してきました。
新潟県上越市の春日山神社にお詣りして来ました。上杉おもてなし武将隊のイベントを行っていました。
15
居多神社
新潟県上越市五智6-1-11
御朱印あり
諸国一宮
居多神社(こたじんじゃ)は、新潟県上越市五智にある神社。式内社、越後国一宮で、旧社格は県社。
42.0K
198
書置き御朱印いただいてきました。
(北陸道)越後国一の宮 4柱大国主命・奴奈川姫命・建御名方命・事代主命
一乃宮でありながら、沢山の人でごったがえしている訳で無く、ゆっくりと参拝出来てとてもよかっ...
16
旦飯野神社
新潟県阿賀野市宮下195
御朱印あり
旧笹神村の米作り発祥を伝える神社。万能の力を持つ神さまをまつっているため、厄除けや運気向上などにご利益があるとか。拝殿にはハート型の縁結びの絵馬があり人気。福あめ、お神酒は無料でいただける。また、境内には耳の病に霊験あらたかとされるお...
46.7K
96
参拝し書置きの御朱印頂きました。
旦飯野神社の社殿です。中はおもてなしの心が素晴らしいです。
新潟県阿賀野市の旦飯野神社にお詣りして来ました。
17
五泉八幡宮
新潟県五泉市宮町5-46
御朱印あり
38.9K
349
直書きの月限定御朱印。通常のも頂きました!
和タイプの傘☂️吊り下げられてる傘の姿は、下から撮るとまるで飛んでるかのよう。
そこかしこに、かわいい飾り付けがあり神社の工夫を感じとれます。カラフルです。
18
開運稲荷神社
新潟県新潟市中央区四ッ屋町3丁目5132
御朱印あり
40.8K
117
本日に月参りとして参拝した後に今月の御朱印を頂きました!!!(^^)今月の御朱印は「端午の...
過去参拝記録。頂きました。
開運稲荷神社の拝殿正面になります。
19
水原八幡宮
新潟県阿賀野市外城町14−21
御朱印あり
拝殿に入れる日と入れない日があるようです
39.6K
181
参拝し書置きの御朱印頂きました。
水原八幡宮様参拝。鳥居⛩から。
御神米とお菓子頂きました。
20
八海山尊神社
新潟県南魚沼市大崎3746
御朱印あり
信仰の山八海山を祀る、山岳信仰の霊場として人々に崇拝されてきた神社。
37.9K
94
過去参拝記録。まだ雪が残っていて社務所で参拝し頂きました。
八海山尊神社の拝殿です、お詣りの仕方が彌彦神社と同じで二礼四拍手一礼となります
里宮不動滝。ここで寒修行が行われます。
21
林泉寺
新潟県上越市中門前1-1-1
御朱印あり
林泉寺(りんせんじ)は、越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩提寺として知られる曹洞宗の寺院である。山号は春日山(かすがさん)。長尾氏の居城・春日山城(現在の新潟県上越市)の山麓に建立された上越市の林泉寺と、江戸時代初期に...
35.6K
136
過去参拝記録。直書きで頂きました。
林泉寺の本堂です。山門から本堂までのお庭も綺麗でした。
山門の「春日山」、「第一義」(反対側にあります)の大額は謙信公直筆です
22
本成寺
新潟県三条市西本成寺1-1-20
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。開山の日印聖人は日朗聖人(六老僧)の高弟で宗祖日蓮大聖人の法孫に当る。塔頭が十カ寺ある(要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経...
37.2K
76
長久山 本城寺さまの御朱印(直書き)です!2019年11月参拝 投稿です!節分の鬼踊りで有...
長久山 本城寺さまの本堂です!越後のミケランジェロと言われる幕末の彫刻師『石川雲蝶』の菩提寺
長久山 本城寺さまの千仏堂です!
23
五ノ辻稲荷神社
新潟県上越市大町5丁目5−2
御朱印あり
現在から四百年ほど前、松平上総介忠輝公が、高田の地に城を築きました。それから高田は大きな城下町として栄えてまいりました。しかし、それ以前の高田の町はそれほど大きくはなく、古い記録によりますと、大町五丁目あたりが「高田村」としてその中心...
28.0K
163
上越市 五ノ辻稲荷神社⛩5月の御朱印😄ここは御朱印帳への直書きはありませんが一枚一枚全て手...
上越市 五ノ辻稲荷神社⛩拝殿には、同じ上越市内の風巻神社の宣伝が😄両神社は家族ぐるみで交流...
上越市 五ノ辻稲荷神社⛩拝殿の中の壁には、江戸時代の女郎の絵が掛かっています。遊郭で働く女...
24
風巻神社
新潟県上越市三和区岡田24
御朱印あり
この神社は、祭神として級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)、十二神大神を祀っています。境内は両側を大きくそび...
27.2K
155
書置きタイプになりますチョロ美ちゃんも描かれててかわいい✨
風巻神社の拝殿になります。社務所は拝殿の下(駐車場の横)になります
御朱印の日付を間違えたからと頂いたステッカータイプのお守りバイクのハンドルに巻きつけるタイ...
25
蒼柴神社
新潟県長岡市悠久町707番地
御朱印あり
蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山山内にある神社。当初は祭神である越後長岡藩三代目藩主牧野忠辰の尊号の蒼柴大明神と呼称されたが、神仏分離令により現在の名称となる。創建当初は長岡城内にあったが、後に悠久山に移り、北越戦争で...
31.6K
105
過去参拝記録。直書きで頂きました。
過去参拝記録。蒼紫神社。
蒼柴神社さまの社格標です!
1
2
3
4
…
1/27
新潟県の市区町村
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
もっと見る
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
北蒲原郡聖籠町
西蒲原郡弥彦村
南蒲原郡田上町
東蒲原郡阿賀町
三島郡出雲崎町
南魚沼郡湯沢町
中魚沼郡津南町
刈羽郡刈羽村
岩船郡関川村
岩船郡粟島浦村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。