ログイン
登録する
新潟県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (51位~75位)
新潟県 全673件のランキング
2023年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
古町愛宕神社
新潟県新潟市中央区古町通二番町495番地
御朱印あり
古町愛宕神社は、慶長14年に新潟浜村(現関屋地区)に京都最高峰の霊山である愛宕山に鎮座する愛宕神社本宮より御分霊をお迎えし、鎮斎されました。新潟町が古新潟と呼ばれる場所から今の場所に移転した明暦年間(1655~1657)に愛宕神社も移...
19.0K
62
古町 愛宕神社さまの御朱印(直書き)です!2020年11月参拝投稿です!
古町 愛宕神社さまの拝殿と社号標です!2020年11月参拝投稿です!
古町愛宕神社へ。商店街のそばにあり静かなところですね😌
52
寄居諏訪神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町736
御朱印あり
創立の年月は不明であるが,万治・寛文年間(1658-72)には既に鎮座し,延宝七年(1679)には長岡藩から社領の寄附があった。祭神は健御名方命である。当社は寄居村(寄居白山外新田)の鎮守である。寄居村とは現在の寄居町附近にあった村で...
16.2K
89
新しい御朱印が頒布されたとの事で本日に参拝して頂きました!!(*^^*)今回に頂いた御朱印...
こちらの鳥居の1個前の鳥居から車で駐車場に行くことができますが2台のみの駐車場で周囲に有料...
由来があったので読んで来ました。
53
乙寶寺
新潟県胎内市乙1112
御朱印あり
天平8年(736年)聖武天皇の勅願により行基菩薩、婆羅門僧正の二人の高僧により開山されました。当寺には、お釈迦様の左眼が納められ、当初は乙寺(きのとでら)と号したが、後白河天皇がその左眼を納める金塔を寄進して、乙寺から乙宝寺に改名され...
18.3K
61
胎内市乙宝寺で御朱印を頂いてまいりました今日は天気が良かったからなのか、参拝客が多めでした
本堂脇の観音堂手前に松尾芭蕉の句碑も
胎内市乙宝寺の重要文化財三重塔です
54
西厩島金刀比羅神社
新潟県新潟市中央区西厩島町2338-1
御朱印あり
創立時は古新潟の地に鎮座し,文禄三年(1594)に古町十一番町遷ったが,寛政二年(1780)に焼失した。その後,再建され,明治二年(1869)に現在地に移ったという。境内の収蔵庫には国指定の民俗文化財の奉納模型和船がある。
18.7K
55
西厩島金刀比羅神社さまの鳥居です!
西厩島金刀比羅神社さまの拝殿です!
西厩島金刀比羅神社さまの鳥居です!
55
戸隠神社
新潟県燕市宮町3-4445
御朱印あり
20.6K
34
燕市の戸隠神社さまの御朱印(直書き)です!2020年8月参拝 投稿です!
燕市の戸隠神社さまの扁額です!
燕市の戸隠神社さまの拝殿です!
56
安禅寺
新潟県長岡市西蔵王3丁目2-16
御朱印あり
安禅寺(あんぜんじ)は新潟県長岡市西蔵王3丁目にある天台宗の寺院。等級は七等。かつては蔵王権現を祀る蔵王堂(現在の金峯神社 )の別当寺であった。明治時代に廃仏毀釈により一時廃絶したが、後に復興した。参道には「頼朝の塔」と呼ばれる回国六...
15.9K
81
書置きの御朱印を拝受しました。
令和五年八月十二日に参拝させて頂きました。
御朱印は本堂内に置かれておりました。
57
常敬寺
新潟県上越市寺町2-7-28
御朱印あり
親鸞の孫唯善ゆかりの「赤門さん」「赤門さん」の名前で広く親しまれている常敬寺は、弘安7年(1284)親鸞の孫、唯善が京都で開創。鎌倉をへて関宿中戸(千葉県)に移りました。そして後宇多天皇の勅願所として、「中戸山西光院」の勅額と真宗坂東...
19.2K
66
当山は江戸期にお稲荷さん(稲荷神)とご縁がありました。(参考記事:浄土真宗の当山と「お稲荷...
「常敬寺のお稲荷さん御朱印」に入っているフライヤーです。(残部がない場合は封入してない場合...
常敬寺へ伺いました。惣門になります。
58
菅谷寺
新潟県新発田市菅谷 860
御朱印あり
17.8K
59
参拝し書置きの御開帳記念御朱印頂きました。
菅谷寺に行く予定でしたが、途中道を間違え、ナビをし直すために空き地に入ったらトンボを見つけ...
お寺ではないので余談になりますが、皆さんに紹介したくて、投稿しました。黒いトンボは生まれて...
59
青海神社
新潟県加茂市加茂229
御朱印あり
18.7K
47
青海神社、加茂紙の御朱印です。
拝殿になります!右側に社務所があり、そちらで御朱印が頂けれます。
鳥居から一気にここまで登ってくるのが辛くなってきました。本日は雪です。
60
山の下神明宮
新潟県新潟市東区臨港1丁目8−48
御朱印あり
寛永十年(一六三三年)創建。その後数度の川欠けで移転。現在の御神体は新発田藩の一梁院が修者で彫刻(台座には享和二戌年(一八〇二年)と銘記されている)。元治元年(一八六四年)山の下新田古湊に遷座。昭和十二年(一九三七年)九月、現在地に社...
18.9K
54
新潟市の山の下神明宮にて、御朱印をいただきました。こちらは書き置きでした。
こちらは山の下神明宮の拝殿になります。右側に写っている建物は社務所でした。
新潟県新潟市の山の下神明宮に参拝しました。階段を上がって鳥居をくぐって少し歩くと拝殿があり...
61
坂井神社
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目1-1
御朱印あり
坂井神社の創立は、詳細は定かではなく、古来より「境神社」とあります。
16.8K
58
坂井神社の御朱印を直書きで戴きました。
こちらは病気平癒のお守りこの他にもお守り多数に御朱印帳も有りましたよ
坂井神社の御札家内安全と商売繁盛の2種類有りましたので、今回は家内安全を
62
日枝神社
新潟県上越市寺町3丁目1−19
御朱印あり
社伝によれば、仁寿3年(853)越後権守坂上正野が関川東岸(直江津の対岸)の衾野に日吉大社の御分霊を勧請したことに始まる。慶長3年(1598)領主の堀秀治が衾野に福島城を築き、春日山城から移った際、社地が城内に含まれることになったため...
17.0K
53
直書きの御朱印です!
鳥居⛩️と拝殿になります。入って右側に社務所があります。おじいちゃんなので、少し声を大きめ...
かつて詣でたお社です。押出しの強い大きな扁額が印象的でした。
63
金砂山円光寺閻魔堂
新潟県柏崎市東本町2丁目7−39
御朱印あり
山号を、金砂山円光寺閻魔堂(えんまどう)といい、今日では「えんま市のお堂」として親しまれています。戦国時代のころまでは半田村にあったと伝えられ、江戸時代中期の資料「柏崎町古絵図」には、町の東の木戸の門外にあったことが分かります。「えん...
19.4K
26
閻魔市期間(6/14~16)限定の御朱印です。
どなたが 奉納されたのでしょう?巨大な カナバサミ?
境内に咲いてました ブラシノキ(金宝樹さん)です!(名札が付いていたので名前がわかりました...
64
関興寺
新潟県南魚沼市上野267
御朱印あり
関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市にある臨済宗円覚寺派の寺院である。戦国時代に戦火に遭った際、600巻の大般若経は味噌桶の中に納められ無事だったことから「関興寺のみそなめたか」という言葉で有名である。
15.8K
59
関興寺さんの御朱印。書き置きでした。
お庭のハスがとてもキレイに咲いていました。
山門です。季節柄、オニヤンマが飛んでいました。
65
竹之高地町不動社
新潟県長岡市竹之高地町甲1905
御朱印あり
15.4K
62
竹之高地不動社の御朱印です。
竹之高地町不動社さま 御神木です。
鈴が3種類ありました。
66
石船神社
新潟県村上市岩船三日市9-29
御朱印あり
「神様が天(あま)の石船(いわふね)に乗りお出でになられた」との伝説をもつ磐舟郡総鎮守。圏域『岩船』という地名の由来となっています。創祀は大化4(648)年、磐舟柵設置以前と伝わり、御祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)。大同2(80...
17.0K
37
村上市岩船地区の石船神社の御朱印です 書き置きに日付を書いて貰う形になります
新潟県村上市の石船神社の拝殿です。風雪防止でしょうか、正面ではなく左右から中へ入り、お参り...
新潟県村上市の石船神社へ⛩。一の鳥居から石段を上り、とてもキレイに整備された境内でした。
67
魚沼神社
新潟県小千谷市土川2丁目12−22
御朱印あり
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社である。境内には、国の重要文化財の阿弥陀堂がある。
17.7K
28
魚沼神社さま 御朱印です。書置きを頂きました。日付を入れて頂いたのですが… これも記念と...
魚沼神社さま 鳥居⛩です。2回目の参拝で御朱印頂きました。
魚沼神社さま 拝殿です。
68
妙宣寺
新潟県佐渡市阿仏坊29
御朱印あり
妙宣寺(みょうせんじ)は、新潟県佐渡市にある日蓮宗の寺院。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつ。山号は蓮華王山。本尊は釈迦如来。
16.3K
39
直書きの御朱印を頂きました。6月に佐渡島に行った時に頂いたものです。
自転車で巡る佐渡三本山佐渡の道は予想以上に厳しく大変でした。
佐渡三本山五重塔本日はここまで本日の訪問順路彌彦神社奥宮彌彦神社新潟市移動し9時40分のジ...
69
能生白山神社
新潟県糸魚川市大字能生7239
御朱印あり
古代奴奈川族の首長、奴奈川姫を祀って産土神社としたのが始まりと云われており、かつては権現岳にありました。社伝によれば第十代崇神天皇十年十一月初午の日に始まったとされ、醍醐天皇の命よって作られ927年に完成した「延喜式」に記載されている...
15.8K
43
糸魚川市 能生白山神社書き置きの御朱印をいただきました😊
糸魚川市 能生白山神社さんにお参り✨茅葺きが趣きがあります😊
糸魚川市 能生白山神社さんにお参り✨
70
永林寺
新潟県魚沼市根小屋1765
御朱印あり
15.8K
39
針倉山 永林寺さまの御朱印(書置き)です!2020年4月参拝 投稿です!
針倉山 永林寺さまの本堂です!
石川雲蝶さまの石碑です!
71
菅原神社
新潟県新潟市中央区学校町通3番町500
御朱印あり
15.7K
40
中央区学校町の菅原神社にて御朱印を頂いてまいりました書き置きなので日付けはまた後で
中央区学校町の菅原神社です
新潟市中央区の菅原神社拝殿内部です
72
白山媛神社
新潟県長岡市寺泊大町2768
御朱印あり
日本海を見下ろす眺望の地に立つ寺泊の総鎮守。江戸時代から船乗りたちが海上安全を願って船絵馬を奉納してきた。船の構造や帆印、船員なども描かれたこの船絵馬は、北前船造船史、航海史などの貴重な資料として、国の重要民俗文化財となっている。
16.7K
29
境内のお仕事中にもかかわらず、止めて御朱印を手書きでいただきました。かわいい栞付きです。
本殿の天井にある絵です。(正式な名称を知らずにすいません)地方の神社にも素晴らしい文化があ...
今年、1月に社務所が火事にあったらしく宮司さんとお母さんが亡くなったと訪問後のニュース記事...
73
浄興寺
新潟県上越市寺町2丁目6番地45号
御朱印あり
浄興寺(じょうこうじ)は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派本山の寺院。山号は歓喜踊躍山(かんぎゆやくざん)。正式な寺号を浄土真宗興行寺(じょうどしんしゅうこうぎょうじ)という。開山は浄土真宗の開祖親鸞。最盛期には越後・信濃・出羽の三国に...
16.0K
34
自分の参拝記録用です上越市の浄興寺で御朱印を頂いて来ました
浄興寺さま参道入口です(^。^)!進入禁止😳 車では 入れません😫
参道中間ほどにあります寺号標です(^ ^)!歓喜踊躍山(かんきゆやくざん)浄興寺 正式には...
74
長谷寺
新潟県佐渡市長谷13
御朱印あり
長谷寺は大和の初瀬(はせの長谷寺)を模して築かれたと言われています。弘法大師の開基と伝えられ、創建は、大同2年(807年)、真言宗豊山派の本山である大和の長谷寺と同様、観音霊地として知られています。寺宝の十一面観世音菩薩(国指定重要文...
14.9K
42
6月に佐渡島に行った時に直書きの御朱印を頂きました
長谷寺にお参りしました。
長谷寺にお参りしました。
75
直江津大神宮
新潟県上越市中央2丁目3-47
御朱印あり
明治24年に伊勢神宮の分教所として造営され伊勢神宮の御神札の頒布を行い、伊勢構を作り伊勢詣でなどを行ってきたが、明治31年火災で焼失。明治32年神宮奉斎会直江津支部長に任命され、仮事務所にて奉斎会の業務を継続年月を重ねる。昭和4年神宮...
15.1K
40
直江津大神宮さま 参拝直書き御朱印頂きました。宮司さまと色々なお話させて頂きました。
直江津大神宮さま 鳥居⛩右側に駐車場がありましたが、そこに辿り着けませんでした。宮司さまに...
新潟県上越市、直江津大神宮⛩の拝殿の中になります。2022年8月
1
2
3
4
5
6
…
3/27
新潟県の市区町村
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
もっと見る
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
北蒲原郡聖籠町
西蒲原郡弥彦村
南蒲原郡田上町
東蒲原郡阿賀町
三島郡出雲崎町
南魚沼郡湯沢町
中魚沼郡津南町
刈羽郡刈羽村
岩船郡関川村
岩船郡粟島浦村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。