ログイン
登録する
新潟県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (76位~100位)
新潟県 全699件のランキング
2023年11月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
直江津大神宮
新潟県上越市中央2丁目3-47
御朱印あり
明治24年に伊勢神宮の分教所として造営され伊勢神宮の御神札の頒布を行い、伊勢構を作り伊勢詣でなどを行ってきたが、明治31年火災で焼失。明治32年神宮奉斎会直江津支部長に任命され、仮事務所にて奉斎会の業務を継続年月を重ねる。昭和4年神宮...
15.5K
41
2019/11/11
直江津大神宮さま 鳥居⛩右側に駐車場がありましたが、そこに辿り着けませんでした。宮司さまに...
新潟県上越市、直江津大神宮⛩の拝殿の中になります。2022年8月
77
長谷寺
新潟県佐渡市長谷13
御朱印あり
長谷寺は大和の初瀬(はせの長谷寺)を模して築かれたと言われています。弘法大師の開基と伝えられ、創建は、大同2年(807年)、真言宗豊山派の本山である大和の長谷寺と同様、観音霊地として知られています。寺宝の十一面観世音菩薩(国指定重要文...
15.3K
42
6月に佐渡島に行った時に直書きの御朱印を頂きました
長谷寺にお参りしました。
長谷寺にお参りしました。
78
三条八幡宮
新潟県三条市八幡町12−18
御朱印あり
北三条駅にも近い、線路のすぐ近くにある三条八幡宮。仁和元年(885)に、京都の「石清水八幡宮」の分霊を勧請した槻田神社が創建されたことがその始まり。開運、厄よけのほか、金物産業が盛んな土地柄から、商売繁盛のご利益があるといわれる。にぎ...
16.4K
30
新潟県三条市 八幡宮の御朱印です『はちまんさま』の名前で親しまれています昔この八幡宮のすぐ...
三条八幡宮さまの扁額です!
三条八幡宮さまの鳥居と拝殿です!
79
秋葉神社 (長岡市)
新潟県長岡市谷内2-8-5
御朱印あり
上杉謙信は天文20年(1551)常安寺の守護神として日本総本廟越後秋葉三尺坊大権現を勧請し、別当般若院の寺領を開基の験として寄進しました。秋葉神社は火伏せの神様として、全国に多くの神社や末社をもつ秋葉三尺坊威徳大権現を祀った神社で、秋...
16.8K
25
常安寺にて火防の御札といっしょに頂いてまいりました
堂の壁面には烏天狗の物語が彫ってある。
地伏(土台)にまで彫刻が施してある。
80
白山浦天満宮
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目65
御朱印あり
17.7K
15
白山浦天満宮の御朱印を直書きでいただきました。
白山浦天満宮さまにお詣りに行きました。どなたもいらっしゃらず、御朱印はいただけませんでした...
過去に参拝した時に撮影したものです。ご不在のため、御朱印は頂けませんでした。
81
槙神明宮 (巻神社)
新潟県新潟市西蒲区巻甲2224
御朱印あり
14.5K
46
槙神明宮さまの御朱印(直書き)です!2020年9月参拝 投稿です!
槙神明宮さまの拝殿です!
槙神明宮さまの鳥居です!
82
関山神社
新潟県妙高市関山4804
御朱印あり
関山神社は往古妙高山関山三社大権現と称し、遠く人皇第43代元明天皇の御宇和銅元年裸形上人の開基にして其の奥院たる妙高山頂には三尊阿弥陀如来を奉祀し、麓の関山には別記三神を観請せり、後人皇第52代嵯峨天皇の御宇大同5年僧空海当山に登り霊...
15.9K
30
久しぶりに関山神社に参拝して書置の御朱印いただいて来ました。
初詣の参拝で甘酒とスルメを頂きました♪
関山神社さま⛩ 鳥居です(o^^o)!
83
照明寺
新潟県長岡市寺泊片町2408
御朱印あり
照明寺観音堂の御本尊聖観世音菩薩は、弘法大師入唐の祈願仏として、大師住房の高野山龍光院(中院御房)に安置してあったが、永承2年(1047)栄秀阿闍梨が霊夢に依り、尊像を背負って諸国を巡行中、当所が景勝の地であったため、一庵を結び、本尊...
13.8K
49
如意山 照明寺さまの御朱印(直書き)です^o^! 【越後巡礼】越後三十三観音霊...
如意山 照明寺さまの本堂です( ^ω^ )!
如意山 照明寺さまの境内から見下ろした寺泊港です!うっすらと 佐渡島が見えました(╹◡╹)!
84
耕雲寺
新潟県村上市門前143
御朱印あり
耕雲寺の創建は応永元年(1394)、小泉庄の領主本庄顕長が楠正成の孫(三男正儀の子、戦場での傷で戦働きが出来ず出家し龍澤寺で修行)とされる傑堂能勝禅師を招いて創立し自らの菩提寺にしたのが始まりと伝えられています。開山の梅山聞本禅師は龍...
14.9K
37
本日に《霊樹山 耕雲寺》へ参拝した後に御朱印を頂きました!!(^^)実は以前に何度か参拝し...
「霊樹山 耕雲寺」の由緒書きです。本堂内へ上がり右側にテーブルがあるので、そこに書き置きの...
「霊樹山 耕雲寺」の山門や本堂へ向かう前の参道です。
85
胞姫神社
新潟県柏崎市上輪329−1
御朱印あり
子授安産
安産・子授けの神として県下に知られる胞姫神社は、各地から大勢の参拝者が訪れます。産院での出産が普及する以前、「胞姫さん」に献灯された短いロウソクを貰い受け、出産の際に点せば「産が軽い」とされていました。時代は変わっても、安産を祈る切実...
16.0K
26
胞姫神社さまの御朱印(直書き)です!胞と書いてヨナと読むのですね🤔 胞とは 胞衣(えな)胎...
胞姫神社さまの境内にあります石祠です!❤️
胞姫神社さまの参道入口にありました 石碑!
86
直江津八坂神社
新潟県上越市西本町4丁目2−25
御朱印あり
直江津の八坂神社は、その昔は「今町祇園社」と呼ばれていました。京都の八坂神社の流れをくみ、聖武天皇の「国分寺建立の詔」により各地に造られた「国府」の地に分祀された神社であるとされています。
14.3K
41
2019/11/11
直江津八坂神社さま 拝殿。
直江津八坂神社さま 鳥居⛩
87
越後総社 陀羅尼八幡神社
新潟県上越市北本町2丁目1-11
御朱印あり
当社の創建は16世紀後半、上杉氏の時代に春日山南方岩木村に邸宅を構えていた武将達が、京都男山の石清水八幡宮(応神天皇)の分霊をいわきの的場、今の甲山に祀ったことによる。
14.6K
31
日付は書いてませんが11日に参拝しました書き置きタイプです
茅の輪をくぐりお詣りしました。お昼時間に伺った為、御朱印は次回に💦
陀羅尼八幡宮さま 鳥居⛩
88
沼垂白山神社
新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1−17
御朱印あり
創祀年代は不詳。一説には、用明天皇の御宇(585頃)の創祀。もとは、沼垂町の王瀬山にあり、美久理神社といい、白山妙理権現と称したという。霊元天皇天和年中(1681頃)海嘯によって水に没し、下所島へ遷座。二十余年後、現在地に遷されたとい...
13.5K
42
仕事でまたまた新潟市に、今回は泊まりで行って来ました。新潟市には大きな白山神社がありますが...
仕事でまたまた新潟市に、今回は泊まりで行って来ました。新潟市には大きな白山神社がありますが...
仕事でまたまた新潟市に、今回は泊まりで行って来ました。新潟市には大きな白山神社がありますが...
89
黄龍神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
御朱印あり
10.5K
65
新潟市の黄龍神社の御朱印です。
黄龍神社へ。白山神社の境内社です。運気アップの御利益があるというのでしっかりとお参りしてき...
過去参拝記録。白山神社の境内社。
90
普光寺
新潟県南魚沼市浦佐2495番地
御朱印あり
普光寺(ふこうじ)は、新潟県南魚沼市浦佐にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は(金剛界の)大日如来。
11.2K
58
浦佐の普光寺で毘沙門堂の御朱印を頂いてまいりましたこれから法事と言うことで御本尊の御朱印は...
浦佐の普光寺では菊まつりが行われていました
普光寺の山門です仁王様の横には大きな草鞋が有ります
91
西生寺
新潟県長岡市寺泊野積8996
御朱印あり
長岡市寺泊野積にある真言宗の古刹。天平5年( 733)行基が開いたと言われる。日本最古の弘智法印の即身仏が安置されていることで知られる
13.6K
33
海雲山 西生寺さまの御朱印(書置き)です!2020年11月参拝 投稿です!
海雲山 西生寺さまの本堂(阿弥陀堂)です!
海雲山 西生寺さまの寺務所と宝物館です!
92
安田八幡宮
新潟県阿賀野市保田504
御朱印あり
14.4K
25
御朱印、書置き頂きました。
安田八幡宮の初代鬼瓦になります。
安田八幡宮参拝。社殿です。
93
八木神社
新潟県三条市北五百川37
御朱印あり
八木神社はかつて八木鼻山頂に祀られ、八木・守門大名神と称していました。勧請開基は大同2年(807)といわれ、現在地の本殿は万治元年(1657)に、拝殿は明和5年(1768)再建されています。 祭神は、稲作の神(倉稲魂命)、門戸守護の神...
12.9K
38
八木神社さまの御朱印(直書き)です!2020年9月参拝 投稿です!
八木神社さまの扁額です!
八木神社さまの拝殿です!
94
大形神社
新潟県新潟市東区河渡本町19-25
御朱印あり
13.4K
31
新潟市の大形神社の御朱印をいただきました。御朱印は、拝殿内にあった書き置きのものです。
こちらは大形神社の拝殿内部でございます。
新潟市の大形神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
95
斐太神社
新潟県妙高市宮内字屋敷連241
御朱印あり
斐太神社(ひだじんじゃ)は、新潟県妙高市にある神社。宮内集落西方の丘上、青田南葉山から派生した枝脈の東麓に東面して鎮座する。延喜式内社で社格は旧郷社。鎮座地周辺には斐太遺跡が、北方に観音平古墳群、南方に天神堂古墳群(「観音平・天神堂古...
13.4K
31
直書きでした!社務所が兼家でしたので、有難いお話も励ましも頂きました!自分で押す体験も初で...
斐太神社さまの社格標 鳥居です!
斐太神社さまの拝殿です!
96
秋葉神社 (新潟市)
新潟県新潟市中央区古町通11番町1688
御朱印あり
14.1K
23
新潟市中央区に在ります秋葉神社の御朱印です
新潟市中央区の秋葉神社です御朱印は左側の社務所にて
新潟市中央区の秋葉神社拝殿です
97
熊野若宮神社
新潟県胎内市東本町1−4
御朱印あり
熊野若宮神社は、社伝によれば建久3年(1192)和田氏が羽黒の一角に領内の総鎮守として、紀伊熊野本宮から若一王子(にゃくいちおうじ)を勧請(かんじょう)して創建した社と伝えられ、元禄3年(1690)現在地に移された。木造一間社流造、こ...
13.1K
31
新潟県胎内市の熊野若宮神社へ⛩。書置きの御朱印をいただきました。
熊野若宮神社の拝殿正面になります。
熊野若宮神社の鳥居になります。凄く素敵な木造鳥居てすね。
98
浅原神社
新潟県小千谷市片貝町6548
御朱印あり
浅原神社(あさはらじんじゃ)は新潟県小千谷市片貝町のほぼ中心に位置する神社。旧社格は村社。
13.4K
26
浅原神社さま 御朱印(直書き)頂きました🤗直書き、書置きどちらでも頂ける様です。時間が遅か...
浅原神社さま 鳥居⛩️です。なんとか辿りつきました🤗城川神社さまから向かったんですが、交通...
浅原神社さま 拝殿です。時間が遅かった為かお詣りする人もそれ程ではありませんでした。左側に...
99
吉田諏訪神社
新潟県燕市吉田上町5−8
御朱印あり
12.8K
28
宮司さんより直書き頂きました。
本殿です。鳥居を潜った所で本殿を撮影しました。
吉田諏訪神社の由緒書きです。
100
牛頭天王宮
新潟県新発田市本田1851
御朱印あり
「越後福島潟鎮座“潟端牛頭天王御縁起”松柳山」という冊子を頂けるので、詳しくはそちらをご覧ください。
13.1K
25
参拝し書置きの御朱印頂きました。
宮司さん宅 庭先にいらっしゃいました🫢牛頭天王さま? 牛頭→ごず(読めませんよねリスト!)...
牛頭天王宮に参拝してきました
1
2
3
4
5
6
7
…
4/28
新潟県の市区町村
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
もっと見る
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
北蒲原郡聖籠町
西蒲原郡弥彦村
南蒲原郡田上町
東蒲原郡阿賀町
三島郡出雲崎町
南魚沼郡湯沢町
中魚沼郡津南町
刈羽郡刈羽村
岩船郡関川村
岩船郡粟島浦村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。