ログイン
登録する
香川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
香川県 全280件のランキング
2021年1月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町892−1
御朱印あり
金刀比羅宮の由緒についてはいくつかの説があり、一つは、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり、中世以降に本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするものである。もう一つは、もともと象頭山にあった...
32.3K
284
令和2年7月24日(金) 香川県仲多度郡
2014/09/14神恩感謝🙏
旭社(重要文化財) 天保8年(1837年)に建立された銅瓦葺の二層入母屋造の建物で、全体に...
2
田村神社
香川県高松市一宮町286
御朱印あり
諸国一宮
田村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「田村大社」「一宮神社」「定水(さだみず)大明神」「一宮大明神」「田村大明神」とも。
29.5K
185
讃岐七福神「布袋尊」
讃岐の国の一宮に定められた歴史ある神社です。
とても綺麗に整備されていて、沢山の種類の神様がおられて見どころ満載でした。
3
白鳥神社
香川県東かがわ市松原69番地
御朱印あり
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、香川県東かがわ市に鎮座する神社である。旧社格は県社。
24.7K
194
めっちゃ素敵なハマチの御朱印🐟
香川県の東の方、東かがわ市にあります。さぬき十五社の第1番、さぬき七福神の恵比寿神です。訪...
境内に、ドラえもんのどこでもドアが…!
4
善通寺
香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号
御朱印あり
四国八十八箇所
五岳山 善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月...
23.1K
158
75番札所です。御本尊は薬師如来です。
善通寺(ぜんつうじ)四国八十八箇所霊場の第七十五番金堂伽藍(東院)の中央に位置し本堂です元...
#お遍路 #四国八十八箇所
5
冠纓神社
香川県高松市香南町由佐字三原1413番地
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
冠纓神社(かんえいじんじゃ)は、香川県高松市香南町由佐にある神社。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社としても知られる。秋季例祭で披露される夫婦大獅子舞で使用される大獅子は県指定有形民俗文化財で、日本一の大...
29.2K
91
12月に入ってから新年の準備でお忙しく、御朱印は全て郵送対応になっておりました。本務社と境...
高松市香南町にあります。別名かむろ八幡宮とも呼ばれており、香南町の氏神様としても親しまれて...
冠纓神社にやってきました、宮司さんも境内の綺麗さに感動しました
6
大窪寺
香川県さぬき市多和兼割96番地
御朱印あり
四国八十八箇所
大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市にある寺院。医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺と号する。本尊は薬師如来。宗派は真言宗大覚寺派。四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」(けちがんしょ)とな...
17.3K
115
弘法大師諡号 賜1100年記念 お大師さまの御朱印を頂きました。
四国八十八ヶ所 88番 大窪寺の本堂。寺名は、弘法大師が岩窟で虚空蔵求聞持法を修行し、谷間...
#お遍路 #四国八十八箇所
7
石清尾八幡宮
香川県高松市宮脇町一丁目30番3号
御朱印あり
石清尾八幡宮(いわせおはちまんぐう)は香川県高松市宮脇町一丁目にある神社。高松の氏神である。境内には香川県神社庁が所在している。
20.1K
86
過去の参拝記録になります。
高松の氏神さま参拝してきました
狛犬とその後ろの大きな木
8
高屋神社 本宮
香川県観音寺市高屋町稲積山2730
御朱印あり
当初稲積山頂にあったのを、江戸時代の初め、慶長5年(1600年)ごろに、中腹に移し、さらに江戸時代中期の宝暦11年(1760年)ごろに山麓に移した。しかし、里人はその崇をおそれ、江戸時代後期の文政14年/天保元年(1831年)に山頂の...
23.6K
42
平成31年、お正月のテレビ放送で高屋神社を見て一目惚れ✨鳥井から見下ろした石段には、さすが...
高屋神社(たかやじんじゃ)「天空の鳥居」別角度から
高屋神社本宮鳥居から
9
滝宮天満宮
香川県綾歌郡綾川町滝宮1314番地
御朱印あり
学業成就
滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)は、香川県綾歌郡綾川町にある神社(天満宮)。天満宮の祭神である菅原道真は886年(仁和2年)から890年(寛平2年)の間、讃岐守として讃岐国に赴任している。当天満宮が鎮座している場所は、かつて讃岐国...
14.9K
72
讃岐七福神「福禄寿」
うどんの発祥地みたいです。ブラタモリでタモリさんも来られておりました。
マンホールの梅ですね。
10
琴弾八幡宮
香川県観音寺市八幡町一丁目1番1号
御朱印あり
琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)は、香川県観音寺市の琴弾山の最も高い山頂部にある神社である。旧社格は県社。三角点(58.3m)は別の峰にある。麓に随心門があり378段の参道があるが、一方通行のドライブウエイがあり車で頂上まで行ける。...
15.5K
65
香川県 「琴弾八幡宮」の御朱印頂きました。
観音寺市の琴弾公園内に鎮座しています。駐車場のある麓から378段の参道を上がると本殿がお出...
有明浜の砂浜に描かれた「寛永通寶」東西122m、南90m、周囲345mの楕円形。日本で唯一...
11
屋島寺
香川県高松市屋島東町字屋島峯1808番地
御朱印あり
四国八十八箇所
屋島寺(やしまじ)は、香川県高松市屋島東町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十四番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:梓弓 屋島の寺に 詣でつつ 祈りをかけて 勇むもののふ
11.8K
97
84番札所です。御本尊は十一面千手観世音菩薩です。
屋島寺(やしまじ)四国八十八箇所霊場の第八十四番札所本堂 鎌倉時代に造営されていますが、歴...
屋島寺(やしまじ) 四国八十八箇所霊場の第八十四番札所東大門駐車場側入り口となる門
12
八栗寺
香川県高松市牟礼町牟礼字八栗3416番地
御朱印あり
四国八十八箇所
学業成就
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
八栗寺(やくりじ)は、香川県高松市牟礼町牟礼にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十五番札所。本尊は聖観音。本尊真言:おん あろりきゃ そわかご詠歌:煩悩を 胸の智火にて やくりをば 修行者ならで 誰か知るべき
11.3K
99
85番札所です。ケーブルカーで向かいました。この日は、ここまでお詣りしました。
四国八十八ヵ所霊場第85番 八栗寺の本堂。
八栗寺(やくりじ) 四国八十八箇所霊場の第八十五番札所聖天堂 延宝5年(1677年)建立伝...
13
津嶋神社
香川県三豊市三野町大見宮ノ尾末7463番地
御朱印あり
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、香川県三豊市の北部に浮かぶ津島にある子供の守り神として信仰を集める神社。
14.8K
55
津嶋神社 の御朱印と頂いたはさみ紙です。実はこれが2度目の参拝、遥拝所は無人。。。電話も出...
香川県三豊市津嶋神社遠景
本殿付近から「つしま橋」方向を眺めるとこのような感じです。眺めが良いです。#香川県 #三豊...
14
田潮八幡宮
香川県丸亀市土器町5丁目565
御朱印あり
15.2K
42
丸亀市にある田潮八幡神社の御朱印です。見開きで力強い御朱印、かっこいいです。
田潮八幡神社にお詣りしました。
田潮八幡神社の御由緒書きをいただきました。
15
一宮寺
香川県高松市一宮町字宮西607番地
御朱印あり
四国八十八箇所
一宮寺は、大宝年間(701-703)に法相宗の祖、義淵僧正が開いたと伝えられています。当初は大宝院と称していましたが、和銅年間(708-715)に諸国に一宮が建立された時、讃岐一宮として田村神社が建立され、その第一別当寺(統括管理職)...
11.4K
75
薬師如来の御朱印です。
一宮寺(いちのみやじ)四国八十八箇所霊場の第八十三番札所本堂 御本尊 聖観世音菩薩(伝 弘...
一宮寺(いちのみやじ)四国八十八箇所霊場の第八十三番札所大師堂天井一面に先祖供養・家内安全...
16
白峯寺
香川県坂出市青海町2635番地
御朱印あり
四国八十八箇所
白峯寺(しろみねじ)は、香川県坂出市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所。本尊は千手観音。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:霜さむく 露白妙の 寺のうち 御名を称ふる 法の声々
8.3K
100
白峯大権現の御朱印です。
白峯寺(しろみねじ)四国八十八箇所霊場の第八十一番札所大師堂
白峯寺(しろみねじ)四国八十八箇所霊場の第八十一番札所山門を入って真正面にある護摩堂納経所...
17
讃岐国分寺
香川県高松市国分寺町国分字上所2065番地
御朱印あり
四国八十八箇所
讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)は、香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十番札所。札所寺院としては単に「国分寺」と称するのが通例である。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、...
9.6K
82
賜弘法大師号1100年記念 大師納経です。
GW沢山の方が参拝されてました
讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第八十番札所山門
18
廣田八幡神社
香川県高松市太田上町1037
御朱印あり
三代物語に「大田八幡宮郷社石清尾西願寺主其祭」。全讃史に「太田八幡宮一村之社也未知肇湮矣」とあり。古今名勝図絵には「社僧西願寺、祭禮八月十四日、九月九日、當社肇祀未詳寛永六年焼失なりしを其後再興せり」と見ゆ。明治四十年十月二十四日神饌...
13.9K
32
カラフルで可愛い御朱印です!社務所で書き置きを頂きました。日付はその場で書いてもらいました。
ゆっくり散歩するのにいい感じですね
張り紙がありました。
19
出釈迦寺
香川県善通寺市吉原町1091番地
御朱印あり
四国八十八箇所
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)は、香川県善通寺市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第七十三番札所。我拝師山 求聞持院 出釈迦寺と号する。本尊は釈迦如来。本尊真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:迷ひぬる 六道衆生 ...
9.1K
77
久延毘古神(くえびこ:山田のかかし):知恵や学業、田の神の御朱印です。出釈迦寺の住職に代々...
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)四国八十八箇所霊場の第七十三番札所大師堂
四国八十八ヶ所第73番 出釈迦寺へ参道途中から寺の背後にそびえる我拝師山を臨んで‥#四国八...
20
屋島神社
香川県高松市屋島中町140
御朱印あり
12.7K
39
たまたま鳥居横で片付けをされていた宮司さんにお声掛けしたところ、急いでいるので書置きで宜し...
すぐ裏は屋島になります。
神門より鳥居方面を望む。結構高いです。
21
弥谷寺
香川県三豊市三野町大見乙70
御朱印あり
四国八十八箇所
当山は、人皇第四十五代聖武天皇の勅願寺にして、行基菩薩の開山なり。また、弘法大師、ご幼年の頃、弥谷の岩屋にて学問御修行あそばされし霊跡なり。
8.7K
69
3日目です。71番札所です。御本尊は千手観世音菩薩です。
弥谷寺(いやだにじ)四国八十八箇所霊場の第七十一番札所多宝塔
#お遍路 #四国八十八箇所
22
甲山寺
香川県善通寺市弘田町1765番地1
御朱印あり
四国八十八箇所
甲山寺(こうやまじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。詳しくは医王山 多宝院 甲山寺と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十四番札所。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:十二神 味方に持て...
8.1K
64
74番札所です。御本尊は薬師如来です。
甲山寺 大師堂から奥の岩窟に弘法大師が刻んた毘沙門天の石像が祀られています#四国八十八ヵ所
#お遍路 #四国八十八箇所
23
観音寺
香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
御朱印あり
四国八十八箇所
観音寺(かんおんじ/かんのんじ)は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所。山号は七宝山。本尊は聖観音。六十八番札所神恵院(じんねいん)と同じ境内にある。本尊真言:おん あろりきゃ そわかご詠歌:...
9.2K
49
69番札所です。御本尊は聖観世音菩薩です。
観音寺(かんのんじ) 四国八十八箇所霊場の第六十九番札所本堂 御本尊 聖観音世音菩薩国指定...
観音寺(かんのんじ) 四国八十八箇所霊場の第六十九番札所心経殿
24
白峰宮
香川県坂出市西庄町1719
御朱印あり
白峰宮(しらみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社。明ノ宮(あかりのみや)とも。旧社格は県社。
10.5K
35
御朱印は宮司さん宅にていただきました。
三輪鳥居が目を引く、崇徳天皇をお祀りした神社です。
社殿に掲示されておりました宮司さん宅案内になります。
25
志度寺
香川県さぬき市志度1102番地
御朱印あり
四国八十八箇所
志度寺(しどじ/しどうじ)は、香川県さぬき市志度にある寺院。宗派は真言宗善通寺派で、四国八十八箇所霊場の第八十六番札所。詳名は補陀洛山清浄光院志度寺。本尊は十一面観音。謡曲『海人』で知られる「海女の玉取り伝説」が伝えられており、境内に...
7.1K
69
86番札所です。御本尊は十一面観世音菩薩です。
志度寺(しどじ)四国八十八箇所霊場の第八十六番札所仁王門 (国指定重要文化財)
志度寺(しどじ)四国八十八箇所霊場の第八十六番札所本堂 (重要文化財)御本尊 十一面観世音菩薩
1
2
3
4
…
1/12
香川県の市区町村
香川県
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
小豆郡土庄町
小豆郡小豆島町
木田郡三木町
香川郡直島町
綾歌郡宇多津町
綾歌郡綾川町
仲多度郡琴平町
仲多度郡多度津町
仲多度郡まんのう町
香川県の寺社への最近の投稿
✾アミカ✾
白鳥神社 - 香川
2
0
21
1日前
めっちゃ素敵なハマチの御朱印🐟
とと
春日神社 - 香川
53
8
104
2日前
【おうち de Omairi】丸亀市川西町に鎮座する春...
やくら姫
讃岐国分寺 - 香川
37
7
80
3日前
大師堂拝殿であり、納経所でもあります。蝋燭立て等掃除が...
やくら姫
讃岐国分寺 - 香川
35
1
63
3日前
国分寺の大師堂入口です。
やくら姫
讃岐国分寺 - 香川
34
0
61
3日前
本堂は奈良時代の講堂跡に立ち、その礎石を再利用していま...
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン