ログイン
登録する
丸亀市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
丸亀市 全22件のランキング
2023年6月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
田潮八幡神社
香川県丸亀市土器町東5丁目565
御朱印あり
27.2K
94
過去の参拝記録です。
拝殿左側にある萩之森神社です。
少し見にくいですが、この神社の本殿は高台にありました。
2
春日神社
香川県丸亀市川西町北627
御朱印あり
当神社の起源は康保元年(964)に龍王村地頭職菅原某により創祀されたとされる。鎌倉時代の記録によると旧西二村郷(現在の川西町)には、藤原氏に所縁のある興福寺領の荘園が置かれ、その中心に春日神社が位置するため藤原氏の氏神である春日大社か...
14.5K
132
春日神社、庄獅子組コラボ御朱印です。書き置きでした。
今日は一粒万倍日という事で、始めたい事を報告しに行きました。御朱印はまた別の機会に...!
とても気持ちのいいお天気です。春日神社、拝殿です。
3
丸亀城
香川県丸亀市一番丁
御朱印あり
白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼ばれ、ゆるい曲線を描いて美しい。その上に木造の天守がそびえる。1660年(万治3年)に建てられた3階3層で、千鳥破風、唐破風もちょっぴり。瀬戸大橋...
11.2K
104
2022年6月以降、寺社と日本100名城めぐりはやや控えておりました。このサイトへの投稿も...
急な階段を登った最上階はこんな感じ
桜も咲いていました。
4
山北八幡神社
香川県丸亀市山北町570番地
御朱印あり
14.4K
61
御朱印もいただきました。
境内もきれいでした。
レンタサイクルで山北八幡神社に参拝
5
亀山神社
香川県丸亀市飯山町東坂元 1372
御朱印あり
高松自動車道坂出ジャンクションより南東、亀山団地西側の小高い丘に鎮座。 この丘は、亀の甲羅に似ているので、亀山と呼ばれる。 地元では、亀山神社のことを、亀山さん、久米氏の八幡さんとも呼ぶ。 少し坂になった道路に面した随神門より、階段を...
4.8K
19
亀山神社、御朱印です。大宮八幡神社にて直書きして頂きました。
亀山神社拝殿から讃岐富士を臨みます。
亀山神社本殿右脇障子の彫刻です。
6
飯神社
香川県丸亀市飯野町東二字山根20番地
御朱印あり
飯神社(いいじんじゃ)は、香川県丸亀市にある神社。讃岐国鵜足郡の式内社。旧社格は県社。「讃岐富士」と称される飯野山の西南麓に鎮座し、飯野山登山口もあるが、山自体を神体山とするという。
5.0K
13
飯神社、御朱印です。坂出の春日神社にて書き置きを頂きました。
飯(いい)神社の本殿です。
飯神社拝殿の神額です。
7
顕正寺
香川県丸亀市土居町2-10-9
御朱印あり
4.2K
16
顕正寺(新四国曼荼羅霊場 第15番札所)、納経印です。書き置きでした。
顕正寺院の納経所で上がった所に本堂があります。どうぞと言われ、中で読経をしました。顕正寺か...
顕正寺の大師堂です。
8
妙法寺 (蕪村寺)
香川県丸亀市富屋町9
御朱印あり
5.1K
6
妙法寺(蕪村寺)、御朱印です。直書きして頂きました。与謝蕪村ゆかりのお寺で与謝蕪村の作品を...
2021/10/3ひとり
妙法寺所蔵の角大師像。元三大師さまの角大師姿の像で、全国的にもかなり珍しいそうです。なお、...
9
真光寺
香川県丸亀市御供所町2丁目1-7
御朱印あり
崇徳上皇ゆかりの寺。平安時代、弘法大師が開基。はじめは、現在の丸亀市綾歌町岡田に創建され、聖徳太子・千手観音を安置していた。後、火災に遭い、坂出の御供所に移った。崇徳上皇が讃岐に流された時、雲井御所が出来るまで、一時当寺に住まわれたと...
3.7K
14
さぬき三十三観音第二十八番 真光寺の御朱印です。
真光寺の本堂になります。
真光寺本堂の扁額です。
10
寶光寺
香川県丸亀市土器町西5-594
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開創。法光坊と称し、後、弘法大師が来錫されて、自刻の薬師如来を本尊として安置している。(残念ながらこれは後に焼失したという)寛文元年実肇和尚が、伽藍などを整備して再興。安政五年火災に遭うが、文久三年肇典和尚が再興。...
3.0K
17
讃岐三十三観音霊場第二十七番 寶光寺の御朱印です。
寶光寺の本尊は十一面観音と薬師如来です。その昔、豪雨の度に氾濫する土器川を警戒していた村人...
寶光寺の大師堂になります。
11
宗泉寺
香川県丸亀市南条町9-1
御朱印あり
4.2K
5
宗泉寺の御首題です(^-^)
京極家の家紋、隅立て四つ目紋がありました。お堂には摩利支天(まりしてん)、清正公大神祇(し...
御首題でも頂いた言葉です😌
12
三谷寺
香川県丸亀市飯山町東坂元字三谷中
御朱印あり
天平二年(730)行基菩薩の開基。その頃、讃岐の地に疫病が蔓延し、聖武天皇はことのほか憐れみ、行基を遣わして疫病根絶を祈願して一寺を建立した。のち弘法大師が再建し、八葉山弥勒院施無畏寺と称した。鎌倉時代、四条天皇の御母九条竴子(藻壁門...
2.6K
16
三谷寺の御朱印です。境内納経所ポストの書置きを頂きました。納経料は賽銭箱に入れて下さいとのこと。
三谷寺本堂になります。
今は人の気配がありませんが、庫裡のようです。
13
会下天満神社
香川県丸亀市中府町5丁目14−7
御朱印あり
657
17
会下天満神社の御朱印です。
会下天満神社の由緒書きです。
一の鳥居横の桜でメジロが花をついばんでいました。
14
木烏神社
香川県丸亀市本島町泊670番地
木烏神社(こがらすじんじゃ)は、塩飽諸島本島(香川県丸亀市)にある神社。境内に江戸時代築の芝居小屋千歳座が現存する。
1.8K
0
15
妙行寺
香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
1.7K
0
16
寿覚院
香川県丸亀市南条町16番地
寿覚院(じゅかくいん)は、香川県丸亀市にある浄土宗の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。法然上人讃岐二十五箇所霊場第十九番札所。
1.7K
0
17
正覚院
香川県丸亀市本島町泊842番地
正覚院(しょうかくいん)は、香川県丸亀市に属する塩飽諸島の本島にある真言宗醍醐派の寺院。山号は妙智山。寺号は観音寺。本尊は大日如来。
1.4K
0
18
讃留霊王神社
香川県丸亀市飯山町下法軍寺1459
御朱印あり
321
3
讃留霊王神社、御朱印です。八坂神社にて直書きして頂きました。
日本武尊の息子だそうです
19
八坂神社
香川県丸亀市飯山町下法軍寺1528
御朱印あり
306
3
八坂神社、御朱印です。直書きして頂きました。
まだ桜が咲いていました
20
日吉神社
香川県丸亀市飯山町川原1907番地
御朱印あり
328
2
日吉神社、御朱印です。大宮八幡神社にて直書きして頂きました。
21
発明神社
香川県丸亀市川西町北627
御朱印あり
丸亀春日神社の氏子であった発明学会の創立者であり会長である豊澤豊雄氏により、「日本古来からの先人から創造力、発明力などで、世のため人のために尽くした22名の方々を神として祀り、その人々を敬い尊敬することによって、氏子たちの創造力が増し...
33
2
発明神社の切り絵御朱印です。丸亀春日神社でいただきました。
丸亀市川西町北にある丸亀春日神社境内社 発明神社に行ってきました。
22
愛宕神社
香川県丸亀市大手町3丁目8
32
0
香川県の市区町村
香川県
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
小豆郡土庄町
小豆郡小豆島町
木田郡三木町
香川郡直島町
綾歌郡宇多津町
綾歌郡綾川町
仲多度郡琴平町
仲多度郡多度津町
仲多度郡まんのう町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。