ログイン
登録する
仲多度郡琴平町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
仲多度郡琴平町 全6件のランキング
2023年6月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町892-1
御朱印あり
金刀比羅宮の由緒についてはいくつかの説があり、一つは、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり、中世以降に本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするものである。もう一つは、もともと象頭山にあった...
64.8K
775
2種類の御朱印いただきました⛩
2014/09/14神恩感謝🙏
旭社(重要文化財) 天保8年(1837年)に建立された銅瓦葺の二層入母屋造の建物で、全体に...
2
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
12.0K
126
四国香川県金刀比羅宮へおまいりしました。奥社厳魂神社へおまいりしました。黒地に金文字が映え...
とてもとても【奥社】まで石段を上がるのは無理っぽい💧(>_<)……と、思っていたら白い看...
四国香川県金刀比羅宮へおまいりしました。奥社、厳魂神社からの眺め。やはり高いところからなの...
3
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
白峰神社の御祭神は崇徳天皇です。相殿には、天皇の御母である待賢門院(たいけんもんいん)と大山祇(おほやまつみ)の二柱が祀られています。また、随神として源爲義(みなもとのためよし)と源爲朝(みなもとのためとも)の木像が安置されています。
11.8K
99
四国香川県金刀比羅宮へおまいりしました。境内社白峰神社の御朱印。よく見る歌が書かれていました。
四国香川県金刀比羅宮へおまいりしました。拝殿の写真を撮り忘れてしまいました。
金刀比羅宮境内に白峰神社⛩があります🎵
4
松尾寺
香川県仲多度郡琴平町字川西973
御朱印あり
大宝年間に修験道の役小角が象頭山に登った際に天竺霊鷲山(象頭山)に住する護法善神金毘羅の神験に遭ったのが開山の縁起である。
4.3K
19
御朱印(直書き)を拝受致しました。✳️四国霊場番外✳️新四国曼荼羅✅無料駐車場🅿️(数台分...
本堂です。こちらの御本尊は、ものすご〜く由緒ある釈迦如来さまでございます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡駅...
お参りさせて頂きました。投稿数が少ないのが、残念💦ですが、《金刀比羅宮・こんぴらさん》と併...
5
櫛梨神社
香川県仲多度郡琴平町下櫛梨280
御朱印あり
景行天皇の御代に、瀬戸内海に蔓延る悪魚退治を命ぜられた天皇の皇子・神櫛王が土佐より当地に来た時に大雨で何も見えなくなってしまい、小山に登って天に乞うた所天より火が降って来たため祓戸大神を当地に祀り祈願し、その後無事目的を果たされた後、...
2.9K
12
琴平町下櫛梨にある櫛梨神社の御朱印です。この神社の本務社は善通寺市にある大麻神社となってい...
櫛梨神社の拝殿です。
合社記念の石です。明治43年に多数の社を合祀したそうです。
6
長法寺
香川県仲多度郡琴平町榎井330
御朱印あり
天平十二年聖武天皇の勅命によって行基菩薩が開創し、白鷺山金蓮院超法寺と号していた。弘仁十四年弘法大師が来錫して、不動明王を刻み、七堂伽藍を建立された。嘉暦元年こんぴら金光院の宥範僧正が中興。天正年間長曽我部の戦火にかかったが、延享年間...
1.4K
11
さぬき三十三観音霊場第十二番 長法寺の御朱印です。
長法寺本堂です。本尊千手観世音は一名「夢告げ観音」と呼称され多くの霊験を残しています。
長法寺のソテツは樹齢600年と言われています。後方には大楠があります。
香川県の市区町村
香川県
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
小豆郡土庄町
小豆郡小豆島町
木田郡三木町
香川郡直島町
綾歌郡宇多津町
綾歌郡綾川町
仲多度郡琴平町
仲多度郡多度津町
仲多度郡まんのう町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。