ログイン
登録する
秋田県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
秋田県 全191件のランキング
2023年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鹿角八坂神社
秋田県鹿角市八幡平字上苗代22-1
御朱印あり
鹿角市八幡平に鎮座する、天照皇御祖神社の飛地境内神社です。ユネスコの無形文化遺産であり国重要無形民俗文化財である、五大尊舞を奉納する天照皇御祖神社の例祭、先祓舞(市指定無形民俗文化財)の御旅所として創建されました。古くから鎮座し、稲荷...
74.6K
412
御朱印の種類は、直書き出来る物、書き置きの物があって悩みます。私は「1」の直書きでお願いし...
鹿角八坂神社様から頂戴したお写真を代理投稿いたします。
境内の狛猫です。皆さま頭を撫でて写真を撮られております。
2
真山神社
秋田県男鹿市北浦字真山字水喰沢97
御朱印あり
「怠け者はいねが。泣く子はいねが!」真山・本山に鎮座する神の使者、男鹿のナマハゲの伝承の地。ナマハゲは国重要無形民俗文化財でありユネスコ無形文化遺産「来訪神、仮面・仮装の神々」のひとつとして登録されています。真山神社に伝わる社伝により...
39.6K
199
男鹿、真山神社に参拝し御朱印いただいて来ました。
真山神社の拝殿です。境内の落葉も綺麗に清掃されてました。
真山神社の御朱印帳小さいサイズで、持ち運びには良いです。
3
御座石神社
秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1
御朱印あり
田沢湖畔に鎮座する、永遠の美を願った「たつ子姫」を祀るパワースポット。たつ子が飲んで龍となった「潟頭の霊泉」、たつ子が姿を映した「鏡石」などの名所がある。
36.7K
157
かつで頂いた御朱印です。
御座石神社に行ってきました②
今年のGWで絶対行きたかった田沢湖にある御座石神社♡日本一の深さを誇る田沢湖に映える朱色の...
4
彌高神社
秋田県秋田市千秋公園1-16
御朱印あり
彌高神社(いやたかじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
38.1K
101
かつで頂いた御朱印です。
秋田市の彌高神社の拝殿です。6千投稿です!
秋田市の彌高神社の鳥居と参道です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮...
5
八幡秋田神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
御朱印あり
27.6K
99
かつで頂いた御朱印です。
秋田市の八幡秋田神社の拝殿です。社殿は重要文化財でしたが、平成17年(2005)、賽銭泥棒...
観光タクシーで秋田御朱印巡り
6
雲昌寺
秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57
御朱印あり
26.0K
96
デザインの違う5種類の御朱印がありましたが、あじさいシーズンはすべて書き置きのみの対応とな...
雲昌寺です。かなり狭い道を行くので、訪れる方は気を付けてください。
雲昌寺といえばやっぱりあじさい!
7
太平山三吉神社
秋田県秋田市広面字赤沼3-2
御朱印あり
霊峰太平山に祀る当社は、天武天皇の白鳳2年(673年)5月、役の行者小角の創建と伝えられ、桓武天皇延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征討の際、戦勝を祈願して堂宇を建立しました。
26.5K
85
クリアな御朱印をいただきました。700円です。
太平山三吉神社の拝殿です。
太平山三吉神社の狛犬と鳥居です。
8
秋田県護国神社
秋田県秋田市寺内大畑5-3
御朱印あり
秋田県護国神社(あきたけんごこくじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社(護国神社)。秋田県下の戦没者および伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀る。
22.6K
85
秋田県護国神社の御朱印を書置きでいただきました。
秋田県護国神社の拝殿です。
神明造りの神門です。
9
浮木神社 (漢槎宮)
秋田県仙北市西木町西明寺潟尻
御朱印あり
辰子像の横にある小さな神社。流れ着いた大木を祀っているため「浮木神社」と呼ばれる。「潟尻明神」と呼ばれ、祀られているのは田沢湖を造った辰子姫とも言われる。
21.7K
90
かつで頂いた御朱印です。
おばあちゃんから御朱印もいただきました。
過去の参拝記録です交通安全シールを頂きました
10
古四王神社
秋田県秋田市寺内児桜一丁目55-5
御朱印あり
古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
20.2K
67
秋田県秋田市の古四王神社へ⛩。御朱印を書置きでいただきました。参道の石階段のお掃除をされて...
古四王神社の拝殿正面になります。
古四王神社の拝殿に掲げてある扁額と龍の彫刻です。
11
横手神明社
秋田県横手市神明町7-2
御朱印あり
横手神明社では、日本武尊が東征するに際し、上総国(千葉県)より随従した者が当地方に滞留して社殿を建立したとしている。
19.8K
64
横手神明社の御朱印です。
横手神明社の拝殿正面になります。拝殿屋根の千木が片方見えませんでした。
横手神明社の社殿全景になります。
12
赤神神社五社堂
秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35
御朱印あり
赤神神社は、秋田県男鹿市にある神社。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。御祭神は赤神山大神。また、円空作十一面観音も祀られている。西暦72年(景行天皇2年)、赤神と称した漢の孝武...
20.0K
46
残念ながら御朱印は切らしておりました😅
汗だくになりながら登った先には、五つの社が並んでいました。五社堂といわれる神社です。書き置...
赤神神社五社堂の拝殿正面になります。
13
大館神明社
秋田県大館市中神明町1−5
御朱印あり
創立年代は定かではありませんが、878年には既に鎮座していたとされ、平安時代から存在する大館草創からの産土(うぶすな)神社といわれています。当初は新地(泉町)に鎮座されており、延宝3(1675)年に現在地に遷されました。現在、泉町にあ...
17.5K
51
ハチ公生誕100年のロゴマークをあしらったオリジナルクリアファイルA5サイズも一緒に授与し...
大館神明社の拝殿です。
お天気も良く、気持ち良く参拝させて頂きました。
14
日吉八幡神社
秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1
御朱印あり
日吉八幡神社(ひえはちまんじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
15.5K
70
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。一度見たら忘れない豪快なお墨書きです。
奥に進むと二の鳥居があり、拝殿がありました。
紅葉の背後に三重の塔が見えました。だいぶ落葉していましたが、綺麗なので撮影してみました。
15
天照皇御祖神社
秋田県鹿角市八幡平字谷内14
御朱印あり
社記によれば谷内観音堂と呼ばれ明治初年廃仏棄釈の令によって天照皇御祖神社と社名が変更された。 以来神明社と尊称されて現在に及んでいる。 永禄10年の兵火によって焼失したがこれを機会に天正2年に社地を約150m下方の現在地に移転し、万治...
17.0K
47
鹿角八坂神社で御朱印をいただきました。
天照皇御祖神社の正面です。
近くまで来たので立ち寄りましたが積雪のため鳥居より奥に入ることが出来ませんでした…。ただ、...
16
三皇熊野神社 本宮
秋田県秋田市牛島西3丁目10−11
御朱印あり
再建は桓武天皇の延暦年間(延暦23年 804年頃)征夷大将軍坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が竹原三光の神に祈誓して高清水の丘に向って矢を放ったと言われており、賊を討った報賽として社殿を再建したという。境内には田村麻呂将軍の杖に...
15.1K
61
今回頂きました限定御朱印。白虎隊の白虎です!
三皇熊野神社本宮の拝殿です。
秋田市に鎮座する三皇熊野神社本宮へ参拝してきました。御祭神は天照皇大神、伊邪那岐大神、伊邪...
17
三皇熊野神社 里宮
秋田県秋田市牛島東2丁目2-36
御朱印あり
旧熊野神社は、藩政時代に牛島村の中心であった下丁の産土(うぶすな)様として地域の人々に親しまれ崇敬を集めてきた神社である。明治時代の『羽陰温古誌』(ういんおんこし 近藤源八著)によると、当社は、弘化3年(1846)2月15日に社殿が焼...
16.0K
49
秋田県秋田市の三皇熊野神社 里宮へ⛩。御朱印を直書きでいただきました。
三皇熊野神社里宮の拝殿(左)と稲荷神社(右)の拝殿です。
秋田市牛島地区に鎮座する三皇熊野神社へ参拝してきました。
18
大龍寺
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34
御朱印あり
17.1K
19
書置きシールタイプの御朱印を頂きました
きれいな庭園を眺めながら。
鐘楼内から眺める男鹿の海、景色が最高でした。風の心地よさと鐘の響きに癒されます。
19
土崎神明社
秋田県秋田市土崎港中央3丁目9-37
御朱印あり
神明社は、元和6年(1620年)に土崎の肝煎・川口惣治郎氏の氏神としてられていた神明様を湊城の跡地(現在地)に遷座し、藩主佐竹義宣の許可を得て土崎港の町の総鎮守としたことがはじまりとされます。
14.0K
48
土崎神明社にて直書きで御朱印を頂きました。
例祭で行われる曳山行事は平成9年に国重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」として指定...
土崎神明社の拝殿正面になります。
20
蚶満寺
秋田県にかほ市象潟町象潟島
御朱印あり
蚶満寺(かんまんじ)は、秋田県にかほ市に所在する曹洞宗の寺院。山号は皇宮山、本尊は釈迦牟尼仏。古くから文人墨客が訪れた名刹として知られ、元禄2年(1689年)には松尾芭蕉が訪れ、『奥の細道』にと紹介した。
15.5K
25
直書きでいただきました。九十九島にゆかりあるお寺です。
蚶満寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏。元禄2年(1689)には松尾芭蕉が訪れ、『奥の細道』...
境内にはソメイヨシノが満開となり、綺麗に咲き誇っていました。奥に見えるのは本堂です。
21
七座神社
秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67
御朱印あり
七座神社(ななくらじんじゃ)とは、秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社である。「ななざじんじゃ」とは、読まない。山号は、七座山。斉明天皇4年(658年)に阿部比羅夫が創建したと言われている。別名「天神七座神社」。旧社格は県社。神社からは...
14.6K
33
御朱印を頂きました。
七座神社の狛犬と拝殿です。
七座神社の本殿です。壁が痛んでますね‼️
22
釈迦内神明社
秋田県大館市釈迦内字館18
御朱印あり
現神明社所在地は、明治の神仏分離以前は釈迦堂のあった土地で、土地に残されている「初七日山釈迦堂略縁起」によれば、神社の草創を鎌倉時代に求めることができる。 執権、北条時頼が剃髪後、民情視察の為、廻国の途次、津軽藤崎に来た時、鎌倉に残し...
15.1K
27
書き置き等は無く、郵送対応(送料込み)のみでしたので、依頼して帰りました。
釈迦内人明社(秋田)で撮影
釈迦内神明社⛩の本殿でございます。
23
日吉神社 (秋田市)
秋田県秋田市新屋日吉町10-67
御朱印あり
12.6K
44
御朱印を直書きにて拝受しました。
令和五年八月十三日に参拝させて頂きました。
日吉神社・拝殿になります。
24
角館神明社
秋田県仙北市角館町岩瀬117
御朱印あり
神明社創建の時期については諸説があるが、安土桃山時代、この地を統治していた出羽角館城主戸澤氏の篤い祟敬をうけて古城山の一角に鎮座したとの説が有力である。
12.1K
42
直書きの御朱印を頂きました。
どしゃ降りでしたので社務所の前にタクシーを付けて御朱印を頂きました
角館神明社⛩️参拝させて頂きました
25
大館八幡神社
秋田県大館市八幡1-1-1
御朱印あり
大館八幡神社は慶長15年(1610)に大館城中に祀られ、城中及び大館16町の鎮守総社として崇敬を受けてきました。その本殿二棟が文化的価値が高く、また由緒も明確でしたので、昭和43年秋田県有形(重要)文化財の指定を受け、平成2年には国指...
13.3K
26
とても丁寧に書いて頂きました。
大館八幡神社の拝殿です。
狛犬が、秋田犬です。飼い主亡き後も渋谷駅で主人を待ち続けた『忠犬ハチ公』の故郷・・・大館市...
1
2
3
4
…
1/8
秋田県の市区町村
秋田県
秋田市
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
潟上市
大仙市
北秋田市
にかほ市
仙北市
鹿角郡小坂町
北秋田郡上小阿仁村
山本郡藤里町
山本郡三種町
山本郡八峰町
南秋田郡五城目町
南秋田郡八郎潟町
もっと見る
秋田県
秋田市
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
潟上市
大仙市
北秋田市
にかほ市
仙北市
鹿角郡小坂町
北秋田郡上小阿仁村
山本郡藤里町
山本郡三種町
山本郡八峰町
南秋田郡五城目町
南秋田郡八郎潟町
南秋田郡井川町
南秋田郡大潟村
仙北郡美郷町
雄勝郡羽後町
雄勝郡東成瀬村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。