ログイン
登録する
秋田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
秋田市 全34件のランキング
2022年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
彌高神社
秋田県秋田市千秋公園1-16
御朱印あり
彌高神社(いやたかじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
29.5K
74
彌高神社の御朱印になります。こちらは書置きになります。
秋田市の彌高神社の拝殿です。6千投稿です!
秋田市の彌高神社の鳥居と参道です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮...
2
八幡秋田神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
御朱印あり
21.0K
71
千秋公園内に鎮座する八幡秋田神社の御朱印です。直接書いて頂きました。
秋田市の八幡秋田神社の拝殿です。社殿は重要文化財でしたが、平成17年(2005)、賽銭泥棒...
千秋公園の中にある神社です平日に行ったので人は全くいなくて社務所はあるので呼び鈴押して御朱...
3
太平山三吉神社
秋田県秋田市広面字赤沼3-2
御朱印あり
霊峰太平山に祀る当社は、天武天皇の白鳳2年(673年)5月、役の行者小角の創建と伝えられ、桓武天皇延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征討の際、戦勝を祈願して堂宇を建立しました。
19.0K
64
御朱印は書置きのみ。東北では三吉信仰が盛んでしたのでいたるとこで聞きますね。そのうち山頂ま...
太平山三吉神社の拝殿です。
太平山三吉神社の狛犬と鳥居です。
4
秋田県護国神社
秋田県秋田市寺内大畑5-3
御朱印あり
秋田県護国神社(あきたけんごこくじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社(護国神社)。秋田県下の戦没者および伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀る。
16.9K
56
秋田県護国神社にお参りしました。書き置き御朱印になります。アマビエ様まご一緒です。
秋田県護国神社の拝殿です。
神明造りの神門です。
5
古四王神社
秋田県秋田市寺内児桜一丁目55-5
御朱印あり
古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
15.5K
41
有り難く、古四王神社にて御朱印を頂きました。
¥700-萩の松陰神社の安全ステッカーがどこか飛んでいってしまったのを気づいた矢先、雪とぶ...
授与品一覧御朱印は書置きのみです。
6
日吉八幡神社
秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1
御朱印あり
日吉八幡神社(ひえはちまんじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
12.1K
44
豪快な毛筆です。拝殿、本殿ともにとても歴史を感じます。
奥に進むと二の鳥居があり、拝殿がありました。
紅葉の背後に三重の塔が見えました。だいぶ落葉していましたが、綺麗なので撮影してみました。
7
三皇熊野神社 里宮
秋田県秋田市牛島東2丁目2-36
御朱印あり
旧熊野神社は、藩政時代に牛島村の中心であった下丁の産土(うぶすな)様として地域の人々に親しまれ崇敬を集めてきた神社である。明治時代の『羽陰温古誌』(ういんおんこし 近藤源八著)によると、当社は、弘化3年(1846)2月15日に社殿が焼...
11.4K
31
三皇熊野神社里宮にお参りしました。御朱印二体で別々ですが直書きで頂いたら見開きのような御朱...
三皇熊野神社里宮の拝殿(左)と稲荷神社(右)の拝殿です。
秋田市牛島地区に鎮座する三皇熊野神社へ参拝してきました。
8
三皇熊野神社 本宮
秋田県秋田市牛島西3丁目10−11
御朱印あり
再建は桓武天皇の延暦年間(延暦23年 804年頃)征夷大将軍坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が竹原三光の神に祈誓して高清水の丘に向って矢を放ったと言われており、賊を討った報賽として社殿を再建したという。境内には田村麻呂将軍の杖に...
10.6K
38
三皇熊野神社本宮にお参りしました。直書き御朱印になります。
三皇熊野神社本宮の拝殿です。
秋田市に鎮座する三皇熊野神社本宮へ参拝してきました。御祭神は天照皇大神、伊邪那岐大神、伊邪...
9
土崎神明社
秋田県秋田市土崎港中央3丁目9-37
御朱印あり
神明社は、元和6年(1620年)に土崎の肝煎・川口惣治郎氏の氏神としてられていた神明様を湊城の跡地(現在地)に遷座し、藩主佐竹義宣の許可を得て土崎港の町の総鎮守としたことがはじまりとされます。
10.6K
31
港城跡近くにある新明社旧県社でもあり厳格な雰囲気ある神社です
例祭で行われる曳山行事は平成9年に国重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」として指定...
土崎神明社の神輿堂。(過去に撮影したものです)
10
日吉神社 (秋田市)
秋田県秋田市新屋日吉町10-67
御朱印あり
9.4K
32
直書きの御朱印を頂きました。流れるような文字です
過去に参拝した時に撮影したものです。眞猿さんです。
過去に参拝した時に撮影したものです。
11
総社神社
秋田県秋田市川尻総社町14−6
御朱印あり
神亀元年(七二四)三月八日の夜半に、三森山(現秋田市千秋公園)に光が現れ、「我は大己貴神なり。今ここに一宮を創建し祀らば、国中安泰・諸人守護・五穀豊穣といたさん」との神勅が下った。そこで、社殿を建立し、三嶽山総社大明神と称した。
8.7K
34
元々は三嶽山総社と呼ばれたようですね。佐竹氏が秋田に入封された際に元の地より移動した後、こ...
広い敷地内に公園もありのどかな神社です。神社の方の対応もとても丁寧でした。ありがとうござい...
総社神社の境内社、匠神社です。
12
補陀寺
秋田県秋田市山内字松原26番地
御朱印あり
補陀寺(ほだじ)は、秋田県秋田市所在の曹洞宗の寺院である。秋田三十三観音霊場第23番札所。
9.8K
13
こちらは懐かしい場所。一昨年にも来ましたが、その時のと並べてみた。秋田33観音の23番目の...
すでに呼び鈴を押して対応中なので、叩く必要はありませんね。
寺務所を経由して本尊に向かう途中にこんなのが在りました。
13
与次郎稲荷神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
与次郎稲荷神社(よじろういなりじんじゃ、正字体表記:與次郎稲荷神社)は、秋田県秋田市と山形県東根市にある神社である。「与次郎狐の伝説」を由緒に持つ同名の神社が、両市に合わせて3社存在する。本項では主に秋田市の神社について解説する。
8.8K
8
秋田市の与次郎稲荷神社です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮座して...
千秋公園を散策中に立ち寄らせていただきました。赤い鳥居が華やかで素敵です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
14
天徳寺
秋田県秋田市泉三嶽根10-1
御朱印あり
天徳寺は、「佐竹氏」秋田二十一万石の菩提寺です。開創当時は常陸(現在の茨城県)にあったのですが、佐竹氏の秋田へ国替えに伴って秋田に移されました。
7.1K
8
天徳寺(秋田県秋田市)の御朱印
過去に参拝した時に撮影したものです。重要文化財の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。
15
勝平神社
秋田県秋田市保戸野鉄砲町4-28
御朱印あり
創建は大同年間、坂上田村麻呂将軍東夷征伐のみぎり陣中守護の為歓請されたと伝えられる。のちに勝平明神の名で勝平山西砂山に再建、江戸時代寛文2年に川尻毘沙門町に移り、延宝6年八橋に移る。明治19年大火の際保戸野鉄砲町に秋葉神社と合祀し、珍...
5.3K
14
有り難く、秋田市保戸野の勝平神社にて御朱印を頂きました。
勝平神社の狛犬さんです。
境内社の銭座稲荷神社です。
16
大悲寺
秋田県秋田市旭北寺町4-50
御朱印あり
大悲寺は弘安5年(1282)に寺内に創建。古四王神社との関係が深いとされる。応永元年(1394)に臨済宗に改宗開山し、妙覚寺、光明寺と共に「湊三か寺」と呼ばれていました。江戸時代に入り、久保田城築城に時に寺町が町割りされ、大悲寺も現地...
5.3K
11
秋田33観音の24番目の御朱印です。
寺廻していると大抵は住職さまや昔の娘が出迎える事が多い中で、年頃の娘が出迎えるのは地味にう...
正面よりはいれないので、こちらから入れます。
17
千手院
秋田県秋田市河辺岩見字鍛冶屋敷155
御朱印あり
平安時代の末期、山岳信仰の霊地筑紫森の山麓に創建された真言宗寺院らを統廃合したのがが始まりと伝えられます。昔は多くの堂宇が営まれて多くの山伏修験が集まっていたそうです。寛永二年(1625)、藩政の寺院統制によって久保田寺町観喜寺五世報...
4.9K
11
秋田33観音の19番目の御朱印です。
見事なまでの襖絵です。
こちらから本尊を拝みに入れます。
18
昌東院
秋田県秋田市上新城小又字行人沢2
御朱印あり
昔、上新城湯の里にあった天台宗の寺院だったが、安土桃山時代に奥州白石の傑山寺開山、天心智寛の法嗣・量外正寿大和尚が、上新城白山鉱山そばに創建したのが始まりと伝えられている。
4.2K
12
秋田33観音の18番目の御朱印です。
こちらは本堂前まで除雪されていますので正面より入りました。
雪に埋れていなかったので、こちらは秋田33観音の18番目の札所です。
19
妙覚寺
秋田県秋田市旭北寺町4-45
御朱印あり
4.6K
4
お家でお参り📮 _____ 💌 お久しぶりのシリーズは奇跡的に投稿0の妙覚寺さん。またまた...
秋田市旭北寺町にある妙覚寺です。
秋田市旭北寺町にある妙覚寺の本堂です。
20
源正寺
秋田県秋田市太平目長崎字本町58
御朱印あり
7、8世紀頃太平山信仰による四天王寺として創建された。鎌倉時代の末近くに太平城城主永井左近太夫元正が七間四面の堂宇を建て、四天王寺を太平山「元正寺」と改めたのが始まり。天正年間、補陀寺十世光室源瑞大和尚をもって勧請開山し、「源正寺」と...
3.6K
11
秋田33観音の21番目の御朱印です。
何処に行ってもこの見事な迄の観音像はないと思われます。
という事なので、奥に案内されました。
21
三吉神社総本宮(木曽石)
秋田県秋田市太平八田字堂ノ前
御朱印あり
3.5K
1
未投稿の様なので、昨年訪問した時のものですが投稿致します。
22
久保田城
秋田県秋田市千秋公園1-39
久保田城は、慶長七年(1602)に出羽国へ国替えとなった佐竹氏二十万五千八百石の居城であり、複数の廓を備えた平山城です。築城は慶長八年(1603)年五月に開始され、翌年の八月には初代藩主佐竹義宣が久保田城に入り、旧領主秋田氏の居城であ...
2.2K
8
千秋公園の時鐘です。
千秋公園にある御隅櫓 (おすみやぐら)。
千秋公園の久保田城表門(一の門)。
23
普伝寺
秋田県秋田市大町4丁目5−37
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
2.2K
8
東北36の7番目の札所の御朱印です。
東北三十六不動尊霊場七番札所寺内町になっておりお寺がいっぱいで分かりにくいかもしれません。
本尊を祀る本堂内です。
24
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
2.1K
9
御朱印はセルフでも押印できます。
東北三十六不動尊霊場九番札所基本的に無人のようです。
こちらは東北36の9番目の札所になります。が、関東88の時もそうだったが、常在して無い札所...
25
嶺梅院
秋田県秋田市土崎港中央2丁目8-22
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
1.9K
9
東北36の8番目の札所の御朱印です。
東北三十六不動尊霊場八番札所
東北三十六不動尊霊場八番札所
1
2
1/2
秋田県の市区町村
秋田県
秋田市
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
潟上市
大仙市
北秋田市
にかほ市
仙北市
鹿角郡小坂町
北秋田郡上小阿仁村
山本郡藤里町
山本郡三種町
山本郡八峰町
南秋田郡五城目町
南秋田郡八郎潟町
もっと見る
秋田県
秋田市
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
潟上市
大仙市
北秋田市
にかほ市
仙北市
鹿角郡小坂町
北秋田郡上小阿仁村
山本郡藤里町
山本郡三種町
山本郡八峰町
南秋田郡五城目町
南秋田郡八郎潟町
南秋田郡井川町
南秋田郡大潟村
仙北郡美郷町
雄勝郡羽後町
雄勝郡東成瀬村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。