ログイン
登録する
福井県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
福井県 全183件のランキング
2021年3月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
永平寺
福井県吉田郡永平寺町志比5-15
御朱印あり
永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)である。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来...
37.8K
191
「御詠歌:いたづらに 過ごす月日は おおけれど 道をもとむる 時ぞすくなき」御朱印は吉祥閣...
朝、美しい景観親しみます。
曹洞宗本山らしい立派なお寺でした。
2
氣比神宮
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
諸国一宮
除災厄除
氣比神宮(けひじんぐう、気比神宮)は、福井県敦賀市曙町にある神社。式内社(名神大社)、越前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
32.1K
238
御朱印帳と共に御朱印を頂きました車で通りすぎた事はありましたが 初めての参拝です
越前国一之宮 氣比神宮の拝殿です#一之宮 #氣比神宮 #越前国 #拝殿
久しぶりに気比神宮を訪れました。前回参拝の時は修復工事中だった大鳥居が、新たな輝きを見せて...
3
毛谷黒龍神社
福井県福井市毛矢3丁目8-1
御朱印あり
36.9K
151
初詣に訪れ参拝しました🙏🏻見開きで頂きました。
20180824毛谷黒龍神社(福井県福井市)
毛谷黒龍神社の社務所に飾られた龍の絵をスマホ待ち受けにすると、あらゆる運気を上げるパワーを...
4
御誕生寺 (猫寺)
福井県越前市庄田町32
御朱印あり
昭和23年(1948年) 大本山總持寺の開山瑩山紹瑾の生誕地である帆山に小堂が建立されるも、その後荒廃。平成20年(2008年)現在の本堂が落慶し、復活する。
27.8K
135
御誕生寺で見開きの御朱印を書いてもらいました。行くのは久々で、これで三回目の訪問です。
福井の御誕生寺(猫寺)に行きました。平成最後の猫の日の御朱印を頂きたいのと猫達に会いに笑ご...
社務所の中で日向ぼっこしてました!癒されるー!(๑˃̵ᴗ˂̵)
5
福井神社
福井県福井市大手3-16-1
御朱印あり
福井神社(ふくいじんじゃ)は、福井県福井市にある神社である。旧社格は別格官幣社。
20.6K
202
令和3年3月3日 お雛祭りの日の御朱印です⛩
福井神社の拝殿です拝殿の突き当たりは硝子張りで本殿が見えますここまで木材を使用しない神社は...
福井市の福井神社に初詣参道が雪景色でした
6
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12-3
御朱印あり
佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は、福井県福井市にある神社である。別称 越前東照宮。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。徳川家康、福井藩藩祖・松平秀康(結城秀康)、16代藩主・松平慶永(松平春嶽)...
22.0K
166
3月2日限定御朱印を頂きました朝の通勤時は17度もあって暖かかったので薄着で出たら、雪⛄️...
拝殿✨東照宮権現様をお祀り(๑˃̵ᴗ˂̵)地下駐車場からきてしまいました
福井市の佐佳枝廼社の御朱印帳思わず購入です、ハローキティ
7
柴田神社
福井県福井市中央一丁目21-17
御朱印あり
柴田神社(しばたじんじゃ)は、福井県福井市にある神社である。戦国時代の武将・柴田勝家を主祭神とし、妻の市を配祀する。境内には、市の三人の娘を祀る三姉妹神社がある。
18.4K
118
三姉妹神社の御朱印です。柴田神社の授与所ですいただけます。
柴田神社の拝殿です。手前の石垣は福井城日向門跡のものです。拝殿の右奥にあるお社は、長女・茶...
摂社・三姉妹神社の御祭神である茶々、初、江の三姉妹です。若年にして二度の落城と二度の父の死...
8
藤島神社
福井県福井市毛矢3-8-21
御朱印あり
藤島神社(ふじしまじんじゃ)は、福井県福井市の足羽山にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。南北朝時代の武将・新田義貞を主祭神とし、義貞の子の新田義顕・新田義興・新田義宗、弟の脇屋義助、および一族の将兵を配祀する。
17.5K
100
3月の特別御朱印Instagramで見てかわいいなーって思いおまいりに☺️
20180824藤島神社(福井県福井市)
福井県の藤島神社で御朱印帳(大判)を購入しました。
9
出雲大社福井分院
福井県福井市渕2丁目2001番地
御朱印あり
当やしろは島根県出雲大社の北陸唯一の分院です。昭和29年10月12日に島根県出雲大社から大国主大神様の御分霊を戴き、設立されました。
14.5K
105
1月の限定御朱印を頂きました1月2日に一度参拝した時は完売でした( ´△`)授与再開してす...
拝殿✨出雲大社の北陸唯一の分院となります(*'▽'*)
出雲大社福井分院の拝殿前の茅の輪です
10
金崎宮
福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
金崎宮(かねがさきぐう)は、福井県敦賀市にある神社である。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社である。当地にあった金ヶ崎城址の麓にある。恒良親王と尊良親王を祭神とする。約1000本のソメイヨシノがあり桜の名所として知られている。4...
15.9K
90
金ヶ崎城の御城印です。金崎宮で頂けます。
金ヶ崎城址の麓に鎮座する金崎宮の拝殿です。現在の拝殿は1964年に現在の地に遷宮後に再建さ...
金崎宮は、難関突破・恋の宮としても知られています
11
平泉寺白山神社
福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
御朱印あり
平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は、福井県勝山市平泉寺町平泉寺に鎮座する神社。
14.4K
104
過去の参拝しました御朱印です。一度行きたかった場所です。
平成29年11月3日訪問
精進坂、一の鳥居に向って登ります。
12
若狭彦神社 下社 (若狭姫神社)
福井県小浜市遠敷65-41
御朱印あり
諸国一宮
若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。上社・下社の2社からなり、上社を若狭彦神社、下社を若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)という。別称と...
14.1K
100
御朱印は現在行っておりません。
若狭彦神社 下社(わかさひこじんじゃ しもしゃ)(若狭姫神社(わかさひめじんじゃ))若狭国...
若狭彦神社 下社(わかさひこじんじゃ しもしゃ)(若狭姫神社(わかさひめじんじゃ))若狭国...
13
若狭彦神社 上社
福井県小浜市竜前28-7
御朱印あり
諸国一宮
若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。上社・下社の2社からなり、上社を若狭彦神社、下社を若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)という。別称と...
12.8K
89
福井県 若狭彦神社、諸国一宮の御朱印です。
若狭彦神社 上社(わかさひこじんじゃ かみしゃ)若狭国一宮上社:御祭神 彦火火出見尊
若狭彦神社 上社(わかさひこじんじゃ かみしゃ)随神門
14
足羽神社
福井県福井市足羽1-8-25
御朱印あり
足羽神社(あすわじんじゃ)は、福井県福井市足羽に鎮座する神社である。式内社、旧県社。
13.5K
81
丁寧に挨拶され、凄く感じの良い方でした。
福井県の足羽神社を訪れました。2度目の参拝です。
以前お花見のシーズンにお詣りした時の写真より。天然記念物の #枝垂れ桜 は圧巻です。
15
劔神社
福井県丹生郡越前町織田113-1
御朱印あり
劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町織田にある神社である。別名織田明神(おたみょうじん)。気比神宮に次ぐ越前国二宮とされる。越前国の式内社、敦賀郡「劔神社」の論社とされる。
14.5K
49
福井県の劔神社にて、御朱印をいただきました🙌🏻コロナのため、現在は書き置きになっています✨...
織田家発祥の地、劔神社。
赤い立派な大鳥居が出迎えてくれます#鳥居
16
潮音院
福井県大飯郡おおい町本郷85-4
御朱印あり
寺伝によると、法地開山は弘仁五年(814)弘法大師が舟丘、現在の丸山公園の辺りに草庵を結び、写経をもって般若林経書寺と称したが、歴史の変遷に荒廃した。元享二年(1322)明極楚俊和尚(みんきそしゅん)が精舎を興し、寺運も隆盛したが、次...
10.4K
370
PayPayフリマにも再出店しております😊『潮音院』でご検索いただけます✨御朱印帳は少々お...
相談です🙏神社仏閣で御朱印やグッズなどを購入されるとき、PayPayなどの電子マネー決済の...
手作りミニカー^^箱も自作です。過酷な修行をしている雲水さんをミニカーにしてみました!通常...
17
弘法院大師堂
福井県福井市門前町 宝石山17−1−1
御朱印あり
4.4K
144
【365日変わる御朱印‼︎】「火来って身を逼め 苦痛己を切むれども」
【復活の不動明王】当山の寺宝である復活の不動明王像です。どんな窮地に追い込まれても復活させ...
本堂前には水行用の樽が置いてあります。お経を上げる前に水をかぶり体を清めています。
18
木田神社
福井県福井市西木田2丁目6-27
御朱印あり
木田神社は、平安時代の貞観13年、奈良興福寺領木田荘の総社的存在として、御神託によって、時の越前国主が尾張国津島神社より勧請したのがその創祀といわれています。
12.4K
64
帰りに飴をくれました。そして挟み紙に本物の紅葉が⤴凄い気遣いです。
今年は鈴が鳴らせなくて寂しいです。
書き置きのみです。3社同時に頂けます。木田神社、晴明様、恵比寿様の御朱印ゴールドの御朱印で...
19
福井県護国神社
福井県福井市大宮2-13-18
御朱印あり
福井県護国神社(ふくいけんごこくじんじゃ)は、福井県福井市にある神社(護国神社)。神紋は桜紋。
12.3K
58
過去に拝受したご朱印です。護国神社巡り15箇所目のご朱印です。近頃はなかなか出かけれないの...
福井県護国神社にて✨橋本左内の人生について書いてあります👀お若くして亡くなられた福井県の偉...
福井県護国神社の本殿🙌🏻
20
明通寺
福井県小浜市門前5-21
御朱印あり
明通寺(みょうつうじ)は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。山号は棡山(ゆずりさん)。本尊は薬師如来。大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。本堂と三重塔は国宝に指定されている。
12.7K
53
福井県 明通寺の御朱印です。
小浜市にある明通寺、国宝の三重塔
こちらの本堂も国宝です。
21
和田八幡宮
福井県福井市和田3丁目1113
御朱印あり
源満仲公が守護職をしていた越前にて、洪水、疫病が度々起こり、困り果てた満仲公が霊夢により東北に向け矢を放ち、落ちた先の越前(現福井市和田)にお宮を創建したのが現在の和田八幡宮です。
10.7K
68
ひな祭りに🎎🎵あ.い.まシリーズ🎶✌️
限定御朱印をいただくと一緒に福豆を頂きました。
和田八幡宮へ。7ヶ月ぶりの参拝です。綺麗に手入れされています。源満仲公にもお参り🙏
22
瀧谷寺
福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
御朱印あり
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
11.9K
35
大悲殿の御朱印を、頂きました
📷上が本堂、左下が観音堂です。庭園も綺麗でした。宝物殿もあり、展示品の中には織田信長、羽柴...
瀧谷寺へ。山門をくぐると長い参道の奥に鐘楼門があり、空気感が全然違いました。
23
若狭神宮寺
福井県小浜市神宮寺30-4
御朱印あり
元正天皇勅願寺。和銅7年(714年)若狭国一の宮(若狭彦神社)の祝部和ノ朝臣赤麿の神願により泰澄大師の弟子沙門滑元を招いて開創したと伝わる。豊臣秀吉に寺領を奪われて衰微した。
10.6K
39
若狭神宮寺の御朱印です。
天台宗の若狭神宮寺です。
お庭も綺麗にされてます。
24
称念寺
福井県坂井市丸岡町長崎19-17
御朱印あり
福井県坂井市丸岡町にある称念寺は、養老5年(721年)から続く歴史あるお寺です。南北朝時代の武士、新田義貞の遺骸が手厚く葬られ墓石が建てられています。また永禄5年(1562年)より約10年間、明智光秀公が家族で寄宿していました。
9.2K
37
福井県坂井市にある称念寺にていただいた御朱印です😊
黒髪伝説を伝える、絵本豊臣勲功記の一コマ。
光秀公と妻煕子の黒髪伝説が語り継がれています。
25
大安禅寺
福井県福井市田ノ谷町21-4
御朱印あり
今を遡ること千二百有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得たが、天正2年織田信長の越前攻略の兵火に遭い、全山焼失。その霊地に、万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が時の名僧大愚宗...
8.8K
33
北陸三十三ヶ所観音霊場第十番、大安禅寺の御朱印を頂きました。
大安禅寺へ。本堂が修理中で完成があと10年近くかかるらしいです。修理中の本堂内が見学でき貴...
こちらが本堂💁🏻♀️本堂に向かって右側が、大規模修繕中で、大きな幕で覆われていました❣️
1
2
3
4
…
1/8
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン