ログイン
登録する
敦賀市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
敦賀市 全32件のランキング
2025年1月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
氣比神宮
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
諸国一宮
除災厄除
おおかみ)、御食津大神とも称し、2千有余年、天筒の嶺に霊跡を垂れ境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承され今に神籬磐境(ひもろぎいわさか)の形態を留めている。上古より北陸道総鎮守と仰がれ、海には航海安全と水産漁業の隆昌、陸には産業発...
81.8K
762
記録用特別な記録はなし
越前国一之宮 氣比神宮の拝殿です#一之宮 #氣比神宮 #越前国 #拝殿
久しぶりに気比神宮を訪れました。前回参拝の時は修復工事中だった大鳥居が、新たな輝きを見せて...
2
金崎宮
福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
金崎宮(かねがさきぐう)は、福井県敦賀市にある神社である。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社である。当地にあった金ヶ崎城址の麓にある。恒良親王と尊良親王を祭神とする。約1000本のソメイヨシノがあり桜の名所として知られている。4...
47.4K
370
記録用福娘の香恋ちゃんがかわいい
金ヶ崎城址の麓に鎮座する金崎宮の拝殿です。現在の拝殿は1964年に現在の地に遷宮後に再建さ...
金崎宮は、難関突破・恋の宮としても知られています
3
金前寺
福井県敦賀市金ケ崎町1-4
御朱印あり
金前寺は、天平8年(736年)45代聖武天皇の霊夢により勅を奉じた泰澄大師が十一面観音の坐像を本尊として寺を建て、天皇親筆による金光明経を賜り、その経を金櫃に封じて陵丘に埋めさせ給うた。それによりこの山を金ヶ崎(かねがさき)と名付け、...
23.6K
150
御朱印(紙渡し·筆書き押印·大判御朱印帳よりも大きいサイズです·300円)を拝受致しました...
お参りさせて頂きました🙏✨
観音霊場とのこと♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
4
常宮神社
福井県敦賀市常宮13-16
御朱印あり
天八百萬比咩命(常宮大神)は上古より此の地に鎮まり給い、今から二千年前、仲哀天皇の即位2年春2月に天皇皇后御同列にて百官を率いて敦賀に行幸あそばされ、筍飯の行宮を此の地に営まれた。
19.5K
94
記録用2025新年用松竹梅
気比神宮への参拝のあと常宮神社へ立ち寄りました。
拝殿です。ここから敦賀湾が一望できます。
5
晴明神社
福井県敦賀市相生8-20
御朱印あり
当社は住古より保食神(食物を守護する神)の旧跡で安倍晴明は正暦年間(990~994 一条帝)当地に住み天文、地文の研究をし、日夜この神祠に参詣、信仰心甚だ篤かった。天文の奥義を究めるに供した霊石(晴明の祈念石)がある。南北朝金ヶ崎戦、...
18.8K
63
直書きならぬ直押しで頂きました。
福井県敦賀市にある敦賀清明神社です。生憎、誰もおられず御朱印は頂戴出来ませんでした。
幟が沢山あげられています。
6
西福寺
福井県敦賀市原13-7
御朱印あり
開山良如上人が諸国行脚の道すがら近江路を経て敦賀に遊化された折り、遥か西方の山中に光明輝く阿弥陀三尊の尊い御姿を感見せられて、その光明に導かれこの地に歩みを進め辻堂の辺りまで来られると、突如、一匹の白狐が現われ、上人を山の麓まで案内...
12.5K
56
福井県敦賀市の西福寺で御朱印をいただきました。
福井県敦賀市原の西福寺に参拝しました。本堂裏の庭園が見事で、多くの参拝客が全国から観光バス...
こちらは西福寺の庭園になります。紅葉が咲く時期に行くとなおさらいいみたいです。
7
八幡神社
福井県敦賀市三島町1丁目3-3
御朱印あり
応神天皇がまだ皇太子であった頃、武内宿禰とともに当地を訪れ、氣比大神に参拝したことがあった。当社は、その時の行宮の跡を神社にしたといわれる。配祀の五十日足彦命(石田大神)は大宝4年(704)勅によって勧請された。
10.6K
34
直書きで御朱印を頂きました。
拝殿に掲げられた扁額です。
鳥居前は若狭街道になります。
8
永厳寺
福井県敦賀市金ヶ崎町15-21
御朱印あり
応永20年(1413年)今の栄新町に創建。1607年に現在地に移転された。幕末の1865年、水戸浪士の幼年者11人を仏弟子として引き取り、境内で流罪者の起居を許した。
9.9K
30
永厳寺『千手観世音』の御朱印です。直書き。本堂横の自宅をチャイムを鳴らして対応していただき...
永厳寺の本堂です。コンクリート造の建物です。雪国だとすればこの造りも納得しかないですね。
永厳寺の山門です。近くには観光名所もありますがこちらはとても静かな雰囲気です。
9
永賞寺
福井県敦賀市栄新町11-20
御朱印あり
創建の由来を「敦賀郡誌」は次のように記す。 開山は武田栄文とす。越前の人で丹波円通寺第14世の住持なり。天正2年(1574)中村に在りし天台宗の廃寺・最田山永昌寺を再興した。当時の堂宇は道川三郎左衛門が建立。寺地は気比宮蔵代官・和田正...
8.5K
27
御朱印をいただきました スタンプ朱印です こちらもスタンプが...
福井県敦賀市新町の永賞寺に参拝しました。
永賞寺に大谷吉継公供養塔があります。
10
松原神社
福井県敦賀市松原町2
徳川幕府の末葉、勤王の大志を抱き攘夷論を唱えて京都に赴き、素志を貫徹せんと意を決した武田伊賀守他同士達は各地に轉戦しつゝ、元治元年(1864)11月大雪の中、新保の地にて加賀藩の軍門に降り、敦賀の鰊倉に幽閉され元治2年(1865)2月...
7.2K
27
元治2年(1865年)に天狗党の乱で落命した正四位武田伊賀守(武田耕雲斎)以下の天狗政員4...
本殿手前の中門になります。
大正4年(1915)建立、拝殿手前右手の狛犬になります。
11
角鹿神社 (氣比神宮摂社)
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
第十代崇神天皇の御代、任那の皇子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が氣比の浦に上陸し貢物を奉った。天皇は氣比の大神の司祭と当国の政治を任せられた。その政所の跡にこの命を祀ったのが当神社である。現在の敦賀の元の地名は「角鹿」(つぬが)で...
3.3K
46
記録用書き置き気比神宮の社務所でいただける
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
12
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
5.0K
27
御朱印を直接書いていただきました
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
13
永建寺
福井県敦賀市松島か9-5
御朱印あり
曹紹山永建寺の創建は応永2年(1395)に加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)を開山としたのが始まりとされていす。領主である朝倉家から庇護され寺領が安堵されていましたが、天正元年(1573)に...
4.9K
24
福井県敦賀市 永建寺。書置にて授かりました。社務所の入り口が少し分かりにくいですが、中はと...
敦賀市の永建寺の総門です。応永2年(1395)加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である...
敦賀市の永建寺の仁王門です。
14
妙顕寺
福井県敦賀市元町9-18
御朱印あり
天長2年(825年)、藤原北家・藤原武智麻呂により真言宗寺院「春鴬山 気比神宮寺」として開かれた。その後、日蓮の孫弟子となる日像が京に向かう途中で一泊した。当時は真言宗の寺院であったが、住持であった覚円が日像と48の問答を行ったのち、...
5.8K
12
御首題を記入頂いている間、本堂で奥様と色々お話しさせていただきました。
最初具足山 妙顕寺の石柱門です
妙顕寺の本堂になります
15
天満神社 (栄新町)
福井県敦賀市栄新町1−6
天満神社は天元3年(980年)の創建と伝わる。旧社格は郷社で、境内には、本社の天満宮の他に恵比須神社、稲荷神社がある。古文書には「天神の浜」(応仁2年(1468年)、永厳寺文書)、「天神の森」(永禄元年(1558年)、善妙寺文書)の名...
3.1K
31
福井県敦賀市の天満神社を参拝いたしました。金崎宮から氣比神宮まで歩く途中で立ち寄らせていた...
天満神社の鳥居です。
拝殿前にはお約束の牛の像がありました🐃
16
金ヶ崎城
福井県敦賀市金ケ崎町1
御朱印あり
3.1K
24
御城印(紙渡し·日付け以外印刷ですが、押印はして下さっています·300円)を頂きました。✅...
金ヶ崎城跡♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
金ヶ崎古戦場碑です。月見御殿跡の近くにあります。南北朝時代、戦国時代とこの辺りは激戦が繰り...
17
玄蕃尾城
福井県敦賀市刀根
御朱印あり
玄蕃尾城は、福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬の県境にあった山城である。1583年の賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣が置かれた。1999年7月13日に「玄藩尾城(内中尾山城)跡」として国の史跡に指定されている。また2017...
3.6K
18
玄蕃尾城の御城印です 敦賀市立博物館でいただきました(無料配布されています)
駐車場から暫く山登りとなり、こちらも道が合っているのか不安になりながら到着しました😅
玄蕃尾城跡に来ました。駐車場までの道は合っているのか不安になるような狭い道でした😅
18
帰り山観音 延命大乗水
福井県敦賀市江良19−8
4.5K
5
敷地の奥に観音様が祀られていましたのでお参りして帰りました時間がほんの少し遅かったので水を...
毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康になると大評判。病気が治ったというお礼の...
国道8号線沿いにありますいつ通っても車が止まってます知る人ぞ知るスポットです("⌒∇⌒")
19
本勝寺
福井県敦賀市元町19-21
御朱印あり
弘仁元年(810)創建の真言宗寺院を応永3年(1426)に日隆聖人が改宗した寺院。追討軍に参加していた加賀藩に降伏した水戸天狗党は敦賀の本勝寺・本妙寺・長遠寺にそれぞれ収容されています。本寺には武田耕雲斎や藤田小四郎ら387名が預けら...
3.8K
7
今回ご住職がいらっしゃらなかったので、書き置きを頂きました。
俳諧の祖 日能上人のこと 上人は元和3年(1617)京都本能寺より 迎えられ敦賀本勝寺第十...
境内に水戸烈士幽居之地の石碑がございます
20
本妙寺
福井県敦賀市元町13-12
御朱印あり
永和2年(1376)創立 開山は日敬 元亀年間の兵火にあい天正18年(1590)に敦賀城主大谷氏より寺地を拝領し、宝泉町から上島寺町に移転しました 本妙寺は水戸天狗党が降伏直後に収容された三ヶ寺のうちの一ヶ寺で、武田耕雲斎の次男である...
3.6K
4
こちらも今回は書き置きを頂いて来ました。
本妙寺の本堂内になります 堂内は広く、天井は高く立派でした
本妙寺の本堂になります 大河ドラマ 青天を衝け 天狗党 明治を待てなかった志士たちのゆかり...
21
大乗寺
福井県敦賀市神楽町2-1-24
御朱印あり
大泉山 大乗寺は昭和20年7月に戦災を受けています
3.3K
6
御首題を頂きました。御首題拝受296ヶ寺目。
大乗寺の勝手口、こちらで御首題をいただきました
大乗寺の本堂になります
22
氣比神社
福井県敦賀市刀根21-8
御朱印あり
1.9K
14
氣比神社の御朱印です
氣比神社を参拝しました。書置き御朱印はなく、由緒紙だけありました…
御朱印は書き置きが箱の中に置いてありますが蓋が無いので何枚か汚れてます!なので良さそうなの...
23
神明社
福井県敦賀市松島町28-15
創立の年月不詳。社伝によれば、「聖武天皇の御世に鎮座した」という。明治7年8月東今浜島明神に合祀して神明社とした。同9月社殿改築。同年村社に列せられ、同43年11月26日、無格社八幡社・鋳物師地籍の村社常宮神社を合祀、同44年5月6日...
1.9K
13
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
24
真願寺
福井県敦賀市結城町14-1
敦賀城の乾門跡に建てられたお寺です。境内には敦賀城の礎石と城跡碑があります。
2.0K
4
敦賀市の眞願寺の山門です。敦賀城の乾門跡に建てられた真宗大谷派の寺院です。境内には敦賀城の...
敦賀市の眞願寺の鐘楼堂です。
敦賀市の眞願寺の本堂です。本堂前には敦賀城の城趾碑と礎石があります。敦賀城の乾門跡に建てら...
25
圓隆寺
福井県敦賀市元町9-19
1.8K
1
敦賀市の街角にある圓隆寺です。鐘楼が特に目立ちます。標柱らしきものはありませんでしたが、入...
1
2
1/2
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。