ログイン
登録する
福井市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
福井市 全72件のランキング
2023年6月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
毛谷黒龍神社
福井県福井市毛矢3丁目8-1
御朱印あり
66.4K
314
時差投稿。書置きでいただきました。
20180824毛谷黒龍神社(福井県福井市)
毛谷黒龍神社の社務所に飾られた龍の絵をスマホ待ち受けにすると、あらゆる運気を上げるパワーを...
2
福井神社
福井県福井市大手3-16-1
御朱印あり
福井神社(ふくいじんじゃ)は、福井県福井市にある神社である。旧社格は別格官幣社。
49.3K
475
御朱印をいただきました
福井神社の拝殿です拝殿の突き当たりは硝子張りで本殿が見えますここまで木材を使用しない神社は...
福井市の「福井神社」にお詣りしました。⛩️
3
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12-3
御朱印あり
佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は、福井県福井市にある神社である。別称 越前東照宮。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。徳川家康、福井藩藩祖・松平秀康(結城秀康)、16代藩主・松平慶永(松平春嶽)...
42.1K
250
御朱印をいただきました
拝殿✨東照宮権現様をお祀り(๑˃̵ᴗ˂̵)地下駐車場からきてしまいました
福井市の佐佳枝廼社の御朱印帳思わず購入です、ハローキティ
4
柴田神社
福井県福井市中央一丁目21-17
御朱印あり
天正十一年四月二十四日、北の庄城落城の後、その天守閣跡に石祠を建て勝家公の霊を祀り、当時の藩士が毎年四月の二十四日に祭祀を行ってきた。明治六年「祠」は神社格に列せられ、氏子、崇敬者を有するようになった。これが柴田神社の始まりである。柴...
33.7K
186
柴田神社で頂いた御朱印です。
柴田神社の拝殿です。手前の石垣は福井城日向門跡のものです。拝殿の右奥にあるお社は、長女・茶...
摂社・三姉妹神社の御祭神である茶々、初、江の三姉妹です。若年にして二度の落城と二度の父の死...
5
出雲大社福井分院
福井県福井市渕2丁目2001番地
御朱印あり
当やしろは島根県出雲大社の北陸唯一の分院です。昭和29年10月12日に島根県出雲大社から大国主大神様の御分霊を戴き、設立されました。
31.0K
184
福井県 出雲大社福井分院 直書き
拝殿✨出雲大社の北陸唯一の分院となります(*'▽'*)
出雲大社福井分院の拝殿前の茅の輪です
6
藤島神社
福井県福井市毛矢3-8-21
御朱印あり
藤島神社(ふじしまじんじゃ)は、福井県福井市の足羽山にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。南北朝時代の武将・新田義貞を主祭神とし、義貞の子の新田義顕・新田義興・新田義宗、弟の脇屋義助、および一族の将兵を配祀する。
31.6K
173
藤島神社(福井県福井市)#建武中興十五社
20180824藤島神社(福井県福井市)
福井県の藤島神社で御朱印帳(大判)を購入しました。
7
足羽神社
福井県福井市足羽1-8-25
御朱印あり
足羽神社(あすわじんじゃ)は、福井県福井市足羽に鎮座する神社である。式内社、旧県社。
26.1K
120
昨年頂いた御朱印です。いやー、この日はひたすら歩いた!!
福井県の足羽神社を訪れました。2度目の参拝です。
以前お花見のシーズンにお詣りした時の写真より。天然記念物の #枝垂れ桜 は圧巻です。
8
福井県護国神社
福井県福井市大宮2-13-18
御朱印あり
福井県護国神社(ふくいけんごこくじんじゃ)は、福井県福井市にある神社(護国神社)。神紋は桜紋。
23.4K
128
御朱印をいただきました
福井県護国神社の一の鳥居です。
福井県護国神社の鳥居です。
9
杉杜白髭神社
福井県福井市勝見2丁目1-6
御朱印あり
創立の年月不詳。社伝によると、延暦年間(782~806年)坂上苅田麿が国司であった頃、深く当社を崇敬して再建したという。
19.5K
189
長く続くコロナ禍でなかなか地元に戻れない今日この頃。ネコの日御朱印に釣られて、杉杜白髪神社...
柘植の亀のお守りを頂いて来ました
お手水です可愛いお話と亀さんがいました。
10
弘法院大師堂
福井県福井市門前町17-1-1 足羽山弘法院大師堂
御朱印あり
28.5K
929
【毎日変わる御朱印】毎日変わる御朱印を書いています。その日の朝のお勤めで住職が読んだお経が...
龍には耳がない(落としていく)、その耳は、タツの落とし子などなど。大黒様の面白い話など聞か...
本堂内の写真もどうぞという事で、撮影させていただきました。
11
和田八幡宮
福井県福井市和田3丁目1113
御朱印あり
源満仲公が守護職をしていた越前にて、洪水、疫病が度々起こり、困り果てた満仲公が霊夢により東北に向け矢を放ち、落ちた先の越前(現福井市和田)にお宮を創建したのが現在の和田八幡宮です。
22.9K
124
福井県 和田八幡宮 直書き
和田八幡宮の大きな鳥居⛩立派でした😊
和田八幡宮の御朱印。いろんな種類から選べます♪
12
木田神社
福井県福井市西木田2丁目6-27
御朱印あり
木田神社は、平安時代の貞観13年、奈良興福寺領木田荘の総社的存在として、御神託によって、時の越前国主が尾張国津島神社より勧請したのがその創祀といわれています。
21.0K
83
木田神社の中にある蛭児宮の御朱印です🌼
福井晴明神社しおりほか木田神社(きだじんじゃ)には、安倍晴明を祀る神社「福井晴明神社」があ...
本殿を望みます。雪除けが施されています。
13
大安禅寺
福井県福井市田ノ谷町21-4
御朱印あり
今を遡ること千二百有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得たが、天正2年織田信長の越前攻略の兵火に遭い、全山焼失。その霊地に、万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が時の名僧大愚宗...
16.3K
71
二月の限定御朱印 梅の花です。丁度直書きで頂けるタイミングでした。
令和の大修理ちゃくちゃくと進んでます早くみたいなーーー
お釈迦様の誕生日が昨日だったのでお釈迦様の像に甘茶をかけてきました
14
一乗谷朝倉氏遺跡
福井県福井市城戸ノ内町
御朱印あり
一乗谷朝倉氏遺跡は戦国時代に越前国(今の福井県)の戦国大名朝倉氏の館を中心に整備された城下町の跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されている。朝倉孝景...
12.0K
68
福井県福井市 一乗谷城朝倉氏終焉450年を記念して発売された布製の御城印です🏯#福井県 #...
1日で違うものですね~👌となりに立派な写真機構えてるおばちゃんの横でパチリ長い間人がいなく...
福井県福井市 一乗谷朝倉氏遺跡 唐門です♪#福井県 #福井市 #一乗谷城 #一乗谷朝倉氏...
15
神明神社
福井県福井市宝永4-8-1
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、福井県福井市宝永にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。お神明さん(おしんめさん)の通称で呼ばれる。天照大神を祀る。
13.6K
51
書置きを拝受しました。初穂料は不要との事でしたが、賽銭箱に納めさせていただきました。
今年初お参り😊😊箱根駅伝みたくて早朝参拝今年は雨は降ってますが、雪ではないので助かります😃...
令和5年初詣、初投稿は御神木これは、榊かシキビか🤔御利益あるかと触ってきました😁
16
自性院
福井県福井市西木田2丁目
御朱印あり
自性院(じしょういん)は、福井県福井市にある天台宗の寺院。
8.3K
27
福井市に鎮座する自性院です。書き置きの御朱印です!
住宅街の小じんまりしたところに鎮座しています。
お市の方ゆかりのお寺です。
17
火産霊神社
福井県福井市手寄1-19
御朱印あり
福井藩祖松平秀康公が下総国結城(茨城県)に在城の頃、防災の神と崇めていた遠州秋葉神社の御分霊を慶長6年(1601年)北の庄(福井)に転封の際に勧請し、当初は元豊島下町に鎮座されたが、戦後、現在地に移転した。
8.5K
18
火産霊神社の御朱印です🌼
御朱印と一緒に御紋のはいったタオルを頂きました。
火産霊神社へ。小さな神社ですが福井藩祖結城秀康が福井へ移封の際、一緒に移られ、藩の祈願所に...
18
明智神社
福井県福井市東大味町
御朱印あり
明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の屋敷跡と伝わる場所に、「あけっつぁま」と呼ばれる小さな祠「明智神社」があります。中には高さ13cmの木彫りの光秀座像が祀られています。この木像は東大味町の3軒の農家が「生きているのは光秀公のおかげ」...
6.8K
30
書置きを近くの山本食料品店様で頂けます。
明智神社 由緒パンフ明智神社に隣接した東大味歴史文化資料館という小さな資料館で頂きました。...
明智光秀の屋敷跡と伝わる場所にあります明智神社です。「あけっつぁま」と呼ばれ、中には高さ約...
19
簸川神社
福井県福井市松本2丁目7−5
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は福井県福井市松本にある神社です。
7.9K
11
以前いただいた福井市にある簸川神社の御朱印です。
福井 福の神めぐり簸川神社を参拝写真では参道は樹木でふさふさしていますが、拝殿近くは開けて...
御朱印と一緒に簸川神社のタオルと交通安全祈願シールを頂きました。とてもうれしい😄
20
西光寺
福井県福井市左内町8-21
御朱印あり
7.7K
12
残念ながら、ご住職不在のため、郵送で頂きました。充分ありがたいです。
柴田勝家愛用の梅みたいです。この日はとてもキレイに咲いていました。
西光寺の本堂です。この日は残念ながら鍵が掛けられていました。
21
持宝院
福井県福井市西木田3丁目9−2
御朱印あり
6.0K
15
参拝して頂いた御朱印です。
戦争と震災を経た結果、木造では許可が降りなかったそうです。
北陸白寿三十三観音霊場案内本が有りましたので1冊買いました😃
22
賀茂神社
福井県福井市大森町9
御朱印あり
当社は延喜式内社にして、元正天皇の御宇養老元年(717年)社家廣部の祖廣部民部京都賀茂両宮の御神璽を当地に奉斎し賀茂下上大明神と尊称する。平安時代源満仲公越前国司として在任中、当山内村にご逗留の時格別当社を崇敬せられ種々寄進し、その上...
5.4K
18
四種類ある中から、今回はこちらを頂いて来ました。
大鳥居は現在修復作業中でした。境内は誰もおらず静かでゆっくり見れました。
賀茂神社に参拝して来ました。
23
湊八幡神社
福井県福井市照手4丁目1−25
御朱印あり
当社の始まりは、戦国大名朝倉孝景が武運隆く文明三年(西暦1471年)5月に、将軍義政公より越前国守護に任ぜられ、足羽南郡一乗谷に築城の折、将軍の 祖神宇佐八幡宮(現在の大分県「宇佐神宮」)のご分霊 を一乗谷城戸の内へ勧請し、社殿を建立...
5.6K
15
直書きでいただいております。🙇
福井 福の神めぐり湊八幡神社を参拝大きな牛像の祈願絵馬がありました。
福井市の湊八幡神社にお参りしました
24
専照寺
福井県福井市みのり2丁目3-7
御朱印あり
専照寺(せんしょうじ)は、福井県福井市にある浄土真宗の寺院で真宗三門徒派の本山である。山号は中野山。本尊は阿弥陀如来。
5.9K
8
「大悲」御朱印は寺務所にて拝受しました。ご住職から真宗三門徒派の歴史等、様々な貴重なお話を...
ハートが可愛くて📷撮ってみました
山門平成2年設立如導上人六百五十回忌記念事業として設立されました
25
安波賀春日神社
福井県福井市安波賀町15−13
御朱印あり
当社は、社伝によると、後冷泉天皇の御代、治暦4年(1068)の創建という。帝都東北鬼門鎮護のため建立されたと伝えている。
4.7K
18
お詣り後、直書きで頂きました。温かいお茶も頂けまして。
こちらが安波賀春日神社の拝殿ですが、建設中でした。
福井市の安波賀春日神社にて参拝しました。階段を上がると拝殿へと向かいます。
1
2
3
1/3
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。