ログイン
登録する
熊本県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
熊本県 全475件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
加藤神社
熊本県熊本市中央区本丸2-1
御朱印あり
慶長16年(1611)に加藤清正を祀った浄池廟が発祥。神仏分離により本妙寺と分離し、熊本城内に社殿を造営、錦山神社と称した。清正公三百年祭の斎行時に、加藤神社に改称。
67.3K
596
熊本県 加藤神社 御朱印
熊本県熊本市 加藤神社熊本城内鎮座#拝殿
加藤神社からは修理中の天守閣が良く見えます。
2
阿蘇神社
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
御朱印あり
諸国一宮
阿蘇山の北麓に鎮座する肥後一の宮。2300年の歴史を有し、全国約450社ある「阿蘇神社」の総本社。「日本三大楼門」に数えられる楼門をはじめ、数々の重要文化財を有する。2016年4月熊本地震により倒壊。古くは「阿蘓神社」とも記されていた...
62.8K
519
熊本県 阿蘇神社 御朱印
阿蘇神社に参拝してきました。多くの人が参拝しているのと、復興も少しずつ進んでいるようでした...
震災前に参拝した際の写真です。一日も早い復興をお祈りいたします。
3
別所琴平神社
熊本県熊本市中央区琴平本町12-27
御朱印あり
鎌倉時代に創建された「瑞応山善光寺」の鎮守として正徳年間(1711〜1716)に、讃岐国の金刀比羅宮より分霊を勧請したという。
55.9K
492
ネコちゃん達がたくさん境内にいました。
1年前の御朱印です。
別所琴平神社の書き置きの御朱印です。色々な御朱印があり迷った結果、こちらの御朱印をいただき...
4
阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社)
熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1
御朱印あり
平成十二年(2000)11月9日、平成十三年(2001)6月17日に白蛇が現れ、霊威を感じた宮司が祀ったという。平成二十二年(2010)に本殿が造営され、蛇が出現した岩も発祥の地として祀られている。
52.9K
325
熊本県 阿蘇白水龍神權現 御朱印
阿蘇白水龍神権現の拝殿です。発見された三匹の白蛇を御神体とし、関係の深い弁財天、宇賀神、八...
素敵な御朱印帳です。開くと立派な龍になります。
5
青井阿蘇神社
熊本県人吉市上青井町118
御朱印あり
大同元年(806)9月9日重陽に阿蘇神社の神主尾方権助大神惟基が神託により阿蘇神社から球磨郡青井郷に祀ったのに始まる。中世以降、相良家歴代の篤い崇敬を受けた。
41.9K
293
22年の参拝記録です。国宝の社殿が見事です。特に茅葺きの屋根が他と違う趣を感じました。直書...
熊本県人吉市 青井阿蘇神社国宝
こちらは国宝の拝殿です。
6
熊本城稲荷神社
熊本県熊本市中央区本丸3-13
御朱印あり
加藤清正が天正16年(1588年)に肥後国(現在の熊本県)へ入国するに当たり、居城となる熊本城の守護神として稲荷神を勧請したことに始まる。以後、生活の守護神として熊本市民の崇敬を集めている。
35.2K
295
熊本県 熊本城稲荷神社 御朱印
熊本城稲荷神社の拝殿です。ご祭神は白鬚大明神です。加藤清正公が肥後国入国の際に熊本城内に勧...
熊本城がデザインされたかっこいい御朱帳です。
7
健軍神社
熊本県熊本市東区健軍本町13-1
御朱印あり
欽明天皇十九年(558)に阿蘇神社を勧請。阿蘇神社は皇城鎮護、当社は夷賊新羅鎮退として社号を「健軍」とせよとの阿蘇大神の託宣があったという。昭和以降「たけみや」が「けんぐん」の読みに定着した。
37.2K
279
熊本県 健軍神社 御朱印
楼門がとても素敵です
健軍神社の拝殿です。昭和59年に建立されました。ご祭神は主祭神として健軍大神(健緒組命)と...
8
熊本城
熊本県熊本市中央区本丸1-1
御朱印あり
慶長12(1607)年、茶臼山と呼ばれた丘陵地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じて、名城熊本城を築城しました。加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城でした。
32.4K
270
参拝して頂いた御城印です。
加藤神社さんの鳥居⛩️付近から熊本城🏯の美しい姿をしばらく眺めてから、熊本市をあとにしました。
~2023年春の連休おまいり旅~(5箇所目)熊本市中央区の「熊本城🏯」の敷地内を散策しまし...
9
上色見熊野座神社
熊本県阿蘇郡高森町上色見2619
御朱印あり
創建不詳だが、鎌倉時代末期以降にもともとの信仰に、紀州熊野権現を勧請し、社殿を創建したものと考えられる。「阿蘇大神の荒人神、石君代将軍、八葉の兜の中に出現の二神は熊野大神也」との由緒がある。
31.9K
192
熊本県 上色見熊野座神社 御朱印
参道の一番の撮影スポット✨苔むした石灯籠と階段、古い石鳥居がもたらす神秘の景色がとってもフ...
だいぶ山道を登ったところでようやく拝殿が見えてきました⛩
10
熊本大神宮
熊本県熊本市中央区本丸3-5
御朱印あり
熊本大神宮は伊勢神宮の大麻(御札)と神宮暦を頒布して伊勢神宮の御神徳を拡める為、明治9年、神宮の神璽を奉迎鎮齋して熊本城内に創建された。当時は、神宮教院熊本本部と称していた。 明治10年2月熊本城炎上の際に類焼したので、西南の役終熄後...
31.5K
181
熊本県 熊本大神宮 御朱印
熊本大神宮の拝殿です
熊本大神宮本殿です。
11
四山神社
熊本県荒尾市大島818
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
虚空蔵菩薩降臨の地とされ、延久二年(1070)菊池氏初代の菊池則隆が建立。慶長十年(1605)加藤清正が再建。神仏分離令により、虚空蔵尊に相当する造化三神を祀って四山神社として発足した。
29.5K
203
四山神社の御朱印を頂きました。
四山神社。何かしらの御縁を祈願。
熊本県荒尾市の四山神社を参拝しました。福岡県と熊本県の境目に位置する神社で、標高56mの四...
12
出水神社
熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
御朱印あり
西南戦争で焼け野原になった熊本の民心の安定と復興のシンボルとして、明治十一年(1878)10月7日、旧藩士松井章之らの請願により藩主別邸の跡である成趣園(水前寺成趣園)内に創建された。
29.6K
189
熊本県 出水神社 御朱印
出水神社の拝殿です。水前寺公園内に鎮座する神社です。ご祭神は主祭神として細川藤孝(幽斎)公...
出水神社は水前寺公園の中にあります。
13
熊本縣護國神社
熊本県熊本市中央区宮内3-1
御朱印あり
明治二年(1869)2月、肥後藩主細川韶邦公、細川護久公が花岡山に殉国烈士の御霊祀る社を建立し、斎祀したのを起源とする (現在6万5千余柱)。明治七年(1874)に招魂社となる。
24.8K
227
熊本県 熊本縣護國神社 御朱印
広くてキレイでした✨
~2023年春の連休おまいり旅~(4箇所目)熊本市中央区の「熊本縣護國神社」⛩️さんを参拝...
14
幣立神宮 (幣立神社)
熊本県上益城郡山都町大野712
御朱印あり
神武天皇の孫である健磐龍命が阿蘇に下向した際この地で休憩し、眺めがとても良い場所であると、幣帛を立て天神地祇を祀ったという。
32.2K
147
熊本県 幣立神宮 御朱印
入口の鳥居です。わりと新しめ?
GWで天気もよく、参拝者が多かったです。神主さんが大麻で一人一人お祓いされてました。
15
国造神社
熊本県阿蘇市一の宮町手野2100
御朱印あり
延喜式神名帳に阿蘇国造神社と記載された古社。主神の速瓶玉命(はやみかたまのみこと)は阿蘇神社主神の健磐龍命の第一御子神。現在の本殿は、寛文十二年(1672)に熊本藩5代細川綱利が造営したもの。
28.0K
170
熊本県 国造神社 御朱印
手野のスギ思ったより巨大でした。
国造神社に参拝しました。
16
宝来宝来神社
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰2909−2
御朱印あり
平成十六年(2004)、工事中に大きな岩を取り除こうとした時に重機が壊れた。夢告にてその岩から宝くじを購入するように勧められ、当たるとの噂が次第に広まり、掘られた岩(当銭岩)を祀る神社が建立された。
33.6K
109
熊本県 宝来宝来神社 御朱印
巫女さんや神主さん、職員の方は誰も見かけませんでした^^社殿の色が鮮やかな赤で何かのテーマ...
地震災害で通行止めの道路があり迂回路を走行中に見つけた神社名前が宝来宝来神社という事で金運...
17
藤崎八旛宮
熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
御朱印あり
当宮は、承平5年(935)に朱雀天皇が平将門の乱平定を祈願され、山城国(京都)石清水八幡大神を国家鎮護の神として、茶臼山(今の藤崎台球場)に勧請されたのに始まる。鎮座の日、勧請の勅使が藤の鞭を3つに折って、3ヵ所に埋めたところ、この地...
27.1K
164
熊本県 藤崎八旛宮 御朱印
藤崎八旛宮の拝殿です
藤崎八旛宮の楼門です
18
菊池神社
熊本県菊池市隈府1257
御朱印あり
慶応4年(1868年)に熊本藩から明治新政府の参与に出仕した長岡護美が、菊池氏と加藤清正のために神社を創建する案を建議した。同年7月18日、太政官政府はこの建言を採択し、熊本藩に両者の祭祀を執行するよう命じた。そこで熊本藩は、清正のた...
24.0K
187
熊本県菊池市。直書きです。
歴史館、入館料500円。菊池一族の展示物がたくさん、見ごたえありです。
境内にある菊池武時公騎馬像
19
八代神社
熊本県八代市妙見町405
御朱印あり
1730年(享保15年)に書かれた『妙見宮実紀』によれば、795年(延暦14年)、横岳頂上に上宮を創祀。1160年(永暦元年)、中宮を建立。1186年(文治2年)に、後鳥羽天皇の勅願で、検校散位(けんぎょうさんみ)大江朝臣隆房により下...
27.1K
148
過去の参拝記録です。
熊本県八代市 八代神社妙見祭で有名な妙見宮鮮やかで静かで良い雰囲気#本殿
熊本県八代市 八代神社地元では妙見さんの愛称で親しまれています。おそらく八代神社と言っても...
20
小国両神社
熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1670
御朱印あり
小国郷を開拓した高橋の宮、火の宮の2柱、その母神である雨宮を主催神として祀った神社。
26.1K
188
小国両神社の御朱印です。
小国両神社に参拝しました。
小国両神社に参拝しました。
21
高橋稲荷神社
熊本県熊本市西区上代九丁目6-20
御朱印あり
明応5年(1496年)、隈本城の初代城主鹿子木親員が支城として稲荷山山頂に上代城を築いた際、城内鎮守のため京都の伏見稲荷神社から稲荷大明神を勧請したのに始まる。天文10年(1541年)上代城落城の際に稲荷神社も焼失した。江戸時代に入り...
26.2K
136
今時の造りをしている社屋でした。階段で上まで上がると景色が一望できます。その上には的抜きが...
熊本県熊本市 高橋稲荷神社 日本五大稲荷 拝殿はこんな感じです。右手にも別の稲荷神社があり...
本殿を山側から見下ろした形です。しかし、この神社も、熊本地震直後は大きな被害を受けていまし...
22
本妙寺
熊本県熊本市西区花園4-13-1
御朱印あり
天正十三年(1585)、加藤清正の父・清忠の冥福を祈るため、日真上人が大坂に開いた。清正が入国すると、熊本城の三宝院跡に移され、改めて日真が開山。慶長十九年(1614)、火災により浄池廟近くに移転。
26.2K
112
参拝して頂いた書き置きの御朱印です。
浄池廟。この先には、加藤清正公の立像があり、こちらも結構な人数が参拝されていました。特に立...
胸突雁木の行き着く先は、浄池廟。加藤清正公のお墓です。立派な楼門が迎えます。
23
カトリック﨑津教会
熊本県天草市河浦町﨑津539
御朱印あり
世界遺産
『神は慈愛』と書かれた、世界で唯一のキリスト教の御朱印がいただける。三つ折りの専用御朱印帳の裏表紙には、十字架、梵字、神紋がデザインされ、キリスト教・仏教・神道の3つの異なる宗派の御朱印を一冊でいただける。折りたたむと十字架が隠れ、「...
29.1K
75
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」御朱印の分布①崎津3宗教➡︎残念ですが終...
世界で唯一のキリスト教の御朱印をいただきに✝️教会の中は撮影禁止ですが、圧倒的に静寂で美し...
潜伏キリシタンの村、天草下島の﨑津集落に行ってきました。曹洞宗のお寺の普應軒(ふおうけん)...
24
蓮華院誕生寺 (本院)
熊本県玉名市築地2288
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
蓮華院誕生寺は治承元年(1177)に平重盛によって創建された。戦国時代に焼失した蓮華院浄光寺跡地に川原是信大僧正が夢告によって昭和五年(1930)に復興した。本院と奥之院からなる。
24.9K
99
参拝して頂いた書き置きの御朱印です。
誕生寺の外観の写真です
四天王像の一つ、増長天の像です
25
四王子神社
熊本県玉名郡長洲町長洲1273-3
御朱印あり
二条天皇の御世、永暦元年(1160年)9月15日、筑前国三笠郡四王子嶽より旧長洲村洲崎の浜の岩屋(現 金魚と鯉の里入口)に来現した御神体を奉斎したのが始まり。
20.5K
135
今回拝受した素敵✨な⚔御朱印です。たくさん種類がある消しゴムハンコの中からを好きなものを選...
~2023年春の連休おまいり旅~(7箇所目)熊本県長洲町(ながすまち)の「四王子(しおうじ...
今回同行したミニおまいり犬🐩も、不思議な雰囲気を存分に味わっていたようです🙄
1
2
3
4
…
1/19
熊本県の市区町村
熊本県
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
天草市
合志市
下益城郡美里町
玉名郡玉東町
玉名郡南関町
玉名郡長洲町
玉名郡和水町
菊池郡大津町
もっと見る
熊本県
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
天草市
合志市
下益城郡美里町
玉名郡玉東町
玉名郡南関町
玉名郡長洲町
玉名郡和水町
菊池郡大津町
菊池郡菊陽町
阿蘇郡南小国町
阿蘇郡小国町
阿蘇郡産山村
阿蘇郡高森町
阿蘇郡西原村
阿蘇郡南阿蘇村
上益城郡御船町
上益城郡嘉島町
上益城郡益城町
上益城郡甲佐町
上益城郡山都町
八代郡氷川町
葦北郡芦北町
葦北郡津奈木町
球磨郡錦町
球磨郡多良木町
球磨郡湯前町
球磨郡水上村
球磨郡相良村
球磨郡五木村
球磨郡山江村
球磨郡球磨村
球磨郡あさぎり町
天草郡苓北町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。