ログイン
登録する
熊本市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
熊本市 全132件のランキング
2023年12月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
加藤神社
熊本県熊本市中央区本丸2-1
御朱印あり
慶長16年(1611)に加藤清正を祀った浄池廟が発祥。神仏分離により本妙寺と分離し、熊本城内に社殿を造営、錦山神社と称した。清正公三百年祭の斎行時に、加藤神社に改称。
74.2K
638
加藤神社の御朱印です
熊本県熊本市 加藤神社熊本城内鎮座#拝殿
加藤神社からは修理中の天守閣が良く見えます。
2
別所琴平神社
熊本県熊本市中央区琴平本町12-27
御朱印あり
鎌倉時代に創建された「瑞応山善光寺」の鎮守として正徳年間(1711〜1716)に、讃岐国の金刀比羅宮より分霊を勧請したという。
61.7K
513
御朱印頂いてきました。
別所琴平神社の花手水です。この日は紫陽花でした。
別所琴平神社の石庭です。
3
熊本城稲荷神社
熊本県熊本市中央区本丸3-13
御朱印あり
加藤清正が天正16年(1588年)に肥後国(現在の熊本県)へ入国するにあたり、居城となる熊本城の守護神として稲荷神を勧請したことに始まる。以後、生活の守護神として熊本市民の崇敬を集めている。
38.4K
318
熊本城稲荷神社の切り絵の特別御朱印です
熊本城稲荷神社の拝殿です。ご祭神は白鬚大明神です。加藤清正公が肥後国入国の際に熊本城内に勧...
熊本城がデザインされたかっこいい御朱帳です。
4
健軍神社
熊本県熊本市東区健軍本町13-1
御朱印あり
欽明天皇十九年(558)に阿蘇神社を勧請。阿蘇神社は皇城鎮護、当社は夷賊新羅鎮退として社号を「健軍」とせよとの阿蘇大神の託宣があったという。昭和以降「たけみや」が「けんぐん」の読みに定着した。
40.9K
306
健軍神社御朱印です。参道は本当に長いです。
楼門がとても素敵です
健軍神社の拝殿です。昭和59年に建立されました。ご祭神は主祭神として健軍大神(健緒組命)と...
5
熊本城
熊本県熊本市中央区本丸1-1
御朱印あり
慶長12(1607)年、茶臼山と呼ばれた丘陵地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じて、名城熊本城を築城しました。加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城でした。
37.0K
298
秋限定特別御城印です
熊本城・銀杏城です。
12月3日まで細川刑部底共にライトアップされてます。
6
熊本大神宮
熊本県熊本市中央区本丸3-5
御朱印あり
熊本大神宮は伊勢神宮の大麻(御札)と神宮暦を頒布して伊勢神宮の御神徳を拡める為、明治9年、神宮の神璽を奉迎鎮齋して熊本城内に創建された。当時は、神宮教院熊本本部と称していた。 明治10年2月熊本城炎上の際に類焼したので、西南の役終熄後...
34.2K
198
熊本大神宮御朱印です。書置でした。震災の被害が残っていました。
熊本大神宮の拝殿です
熊本大神宮に参拝しました。
7
出水神社
熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
御朱印あり
西南戦争で焼け野原になった熊本の民心の安定と復興のシンボルとして、明治十一年(1878)10月7日、旧藩士松井章之らの請願により藩主別邸の跡である成趣園(水前寺成趣園)内に創建された。
33.5K
198
出水神社御朱印です。他にも種類がありました。水前寺成趣園の入場料も必要でした。
出水神社の拝殿です。水前寺公園内に鎮座する神社です。ご祭神は主祭神として細川藤孝(幽斎)公...
出水神社は水前寺公園の中にあります。
8
熊本縣護國神社
熊本県熊本市中央区宮内3-1
御朱印あり
明治二年(1869)2月、肥後藩主細川韶邦公、細川護久公が花岡山に殉国烈士の御霊祀る社を建立し、斎祀したのを起源とする (現在6万5千余柱)。明治七年(1874)に招魂社となる。
27.0K
240
熊本県護国神社の御朱印です。
広くてキレイでした✨
台湾の大理石だそうです
9
藤崎八旛宮
熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
御朱印あり
当宮は、承平5年(935)に朱雀天皇が平将門の乱平定を祈願され、山城国(京都)石清水八幡大神を国家鎮護の神として、茶臼山(今の藤崎台球場)に勧請されたのに始まる。鎮座の日、勧請の勅使が藤の鞭を3つに折って、3ヵ所に埋めたところ、この地...
29.9K
176
熊本県熊本市中央区・藤崎八旛宮
2023.6.3 敷地が広く、駐車場でのんびりさせていただきました。
2023.6.3 朱色の拝殿は何故か落ち着きます。
10
高橋稲荷神社
熊本県熊本市西区上代九丁目6-20
御朱印あり
明応5年(1496年)、隈本城の初代城主鹿子木親員が支城として稲荷山山頂に上代城を築いた際、城内鎮守のため京都の伏見稲荷神社から稲荷大明神を勧請したのに始まる。天文10年(1541年)上代城落城の際に稲荷神社も焼失した。江戸時代に入り...
28.7K
146
2023.6.3 直書き、初穂料¥500
熊本県熊本市 高橋稲荷神社 日本五大稲荷 拝殿はこんな感じです。右手にも別の稲荷神社があり...
本殿を山側から見下ろした形です。しかし、この神社も、熊本地震直後は大きな被害を受けていまし...
11
本妙寺
熊本県熊本市西区花園4-13-1
御朱印あり
天正十三年(1585)、加藤清正の父・清忠の冥福を祈るため、日真上人が大坂に開いた。清正が入国すると、熊本城の三宝院跡に移され、改めて日真が開山。慶長十九年(1614)、火災により浄池廟近くに移転。
29.0K
125
頓写会限定御朱印です。23日としてありますが7日に偶々きたらまだ置いてありました。500円です。
浄池廟。この先には、加藤清正公の立像があり、こちらも結構な人数が参拝されていました。特に立...
胸突雁木の行き着く先は、浄池廟。加藤清正公のお墓です。立派な楼門が迎えます。
12
河内阿蘇神社
熊本県熊本市西区河内町河内2270
御朱印あり
16.9K
220
今年最後、師走の御朱印頂いてきました。
境内や駐車場近くから、有明海が見えます❗️。曇り空だったため、対岸の雲仙普賢岳などは見えま...
河内阿蘇神社の拝殿と内部です👏👏。拝殿の賽銭箱の所に書き置きの御朱印が3種類置かれていまし...
13
北岡神社
熊本県熊本市西区春日1丁目8-16
御朱印あり
当神社は承平四年(934)第六十一代朱雀天皇の御代に、武勇名高い藤原保昌が肥後国司として下向された際、凶徒の叛乱と疫病の流行を鎮めるために京都の祇園社(八坂神社)の御分霊を勧請し、飽託郡湯原(現二本木五丁目)に府中の鎮護として創建され...
20.1K
135
2023.6.3 書き置き、初穂料¥300
2023.6.3 ちょうど参拝した時、若いカップルが結婚式の調整か何かしてました☺️
2023.6.3 階段でいい運動になります。
14
代継宮
熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1
御朱印あり
村上天皇の御代、応和元年(961)肥後国司として紀師信公が当国赴任の際、茶臼山南麗(現花畑公園)に、肥後国の守護神として祀り、宮城の四隅に木を植えて四木宮と称したのを創祀とする。慶長七年(1603)、加藤清正公が熊本城を築城するにあた...
22.9K
106
2023.6.3 書き置き、初穂料¥500
2023.6.3 拝殿前の日除けの傘の心遣いが嬉しいです。
2023.6.3 陽射しが強かったので、神木の陰に入らせてもらいました。
15
山崎菅原神社
熊本県熊本市中央区桜町1-18
御朱印あり
当社が創建された年については諸説ありますが、一説には延久2年(1070)3月のある夜、菊池肥後守則隆公(菊池氏の初代)の霊夢に菅原道眞公が現れ、託宣によって筑前國太宰府安楽寺天満宮(現在の太宰府天満宮)より肥後國詫磨郡白川のほとり南領...
14.7K
137
山崎菅原神社の御朱印です
拝殿の前に社務所がありますが、「本日は授与所を閉めています」との張り紙があり、残念ながら御...
手水舎の近くに御神牛などが置かれていました❗️、
16
弓削神宮
熊本県熊本市北区弓削6-21-20
御朱印あり
後堀河天皇御代、元仁年間(1224〜1225)創建と伝わる。天正十年(1582)に島津義弘が御船の甲斐宗運を攻めた時、新納忠元により社殿焼失し、更に明治四十五年(1912)に火災を遭い、記録を失った。
20.7K
52
熊本市北区。書き置きです。
弓削神社の拝殿です対岸の上弓削神社と対になり、共に性器奉納が行なわれています。
神主さんがおられず、御朱印は、書かれていた番号にSMSで、住所、氏名、訪問日を送ると、対応...
17
本村神社 (味噌天神)
熊本県熊本市中央区大江本町7-1
御朱印あり
和銅六年(713)悪疫流行の際、平癒を祈願して「御祖(みそ)天神」を御祭神としてまつったのがはじまり。後に菅原道真公を合祀。味噌の神社で有名で、境内の笹は味を良くするとして全国の業者が求めたという。
18.4K
58
味噌天神宮本村神社の御朱印です
味噌天神宮本村神社の鳥居です
味噌天神宮本村神社の本殿です
18
手取天満宮
熊本県熊本市中央区上通町5-34
御朱印あり
承応年間に手取被分町の肥後藩士・平井勘右衛門正恒は霊夢により、邸内の井戸底より尺余の天神像を発見し、祠を創祀した。その後、近くの長安寺へ移り、更に明治の初めに五小区中の氏神社に定められた。
16.3K
77
熊本県熊本市中央区 手取天満宮
2023/10/2母、姉
手取天満宮の御由緒です
19
雲巌禅寺 (岩戸観音)
熊本県熊本市西区松尾町平山589
御朱印あり
日本の南北朝時代、寧波より渡来した元の禅僧・東陵永璵(とうりょうえいよ、(とうりんえいよ、「よ」は王篇に「與」)により建立されたと伝えられる。本尊の観音像自体は、寺の建立以前から洞内に安置されていたと言い、世阿弥の謡曲「檜垣」により、...
15.2K
74
雲巌禅寺御朱印です。
雲巌禅寺の本堂です。
雲巌禅寺の先にある霊巌洞入り口です
20
日吉神社 (南区十禅寺)
熊本県熊本市南区十禅寺2丁目15−3
御朱印あり
仁平三年(1153)肥後に着任した石浦河内守経国近江国比叡山の日吉大社の御分霊を勧請し、勅願所として、また神蔵荘一円の鎮守として創建した。細川家の信仰厚く、6代重賢公の時に細川家の産土神と定められた。
13.8K
88
健軍神社にお参りした後、omairi未投稿だった日吉神社に初めてお参りしました❗️。中世時...
境内の右側に社務所がありますが、御神職さんは不在のようで、拝殿の前に置かれていた書き置きの...
拝殿の右側、境内の右奥にあった末社です❗️、秋葉神社との案内がありました😊
21
西浦荒神社
熊本県熊本市北区貢906
御朱印あり
14.2K
56
熊本県熊本市北区 西浦荒神社
猿の腰掛けが凄かった(笑)
由緒書きが変わってましたので新しくアップ!御朱印は前回上げたのと変わらないので今回はスルー...
22
河尻神宮
熊本県熊本市南区八幡5丁目1-50
御朱印あり
建久八年(1197)、醍醐天皇第二皇子の左大臣源高明の子孫で、河尻荘領主・河尻三郎源実明が鶴岡八幡大神の御分霊を河尻荘小岩瀬に勧請した。加藤清正が現在地に社殿を造営、細川家になっても尊崇が続いた。
11.9K
49
御朱印右下のアマビエ朱印は、GWが終わる頃からはなくなると仰っていました。長い間、お疲れ様...
御朱印と共にいただきました。
境内社:若宮稲荷神社になります。
23
金峰山神社 (金峯山神社)
熊本県熊本市西区河内町岳1881
御朱印あり
金峰山の頂上にあり、明治以降は金峰山神社と称されています。この山はその昔は飽田山とよばれていましたが、天長九年(八三二)に淳和天皇が奈良県の金峯山蔵王権現を勧請して以来、金峰山に改称されたと伝えられています。その後、元弘二年(一三三三...
11.0K
57
金峰山神社の御朱印です。2年ぶりに頂きましたら上に家紋が追加されてました。
奈良の金峯山蔵王が由来で金剛蔵王がいらっしゃるみたいですね🤔
金峰山神社の横に金剛蔵王がいらっしゃいます✨
24
立田阿蘇三宮神社
熊本県熊本市北区龍田1丁目5−1
御朱印あり
元弘2年(1332年)9月、阿蘇大宮司惟直公が阿蘇神社から勧請した。当初は現社殿より後方にあり、寛文元年(1661)に現在地に遷座された。
12.7K
36
龍田阿蘇三宮神社の御朱印です。前に参拝に行って来た時は張り紙に御朱印はやってないとしてあり...
立田阿蘇三宮神社の本殿になります。
立田阿蘇三宮神社の御神木になります。
25
六殿神社
熊本県熊本市南区富合町木原2378
御朱印あり
元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1155-1158)、保元の乱での強弓で名高い平安時代末期の武将・鎮西八郎為朝(源為朝)が木原城に居城の折、阿蘇宮を崇敬し、西国安鎮祈願の遙拝殿を立てたのが始まりと伝えられて...
12.8K
25
六殿神社 御朱印です。
六殿神社 本殿 の紹介です。元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1...
六殿神社 本殿です。木原不動尊にも近くです。
1
2
3
4
…
1/6
熊本県の市区町村
熊本県
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
天草市
合志市
下益城郡美里町
玉名郡玉東町
玉名郡南関町
玉名郡長洲町
玉名郡和水町
菊池郡大津町
もっと見る
熊本県
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
天草市
合志市
下益城郡美里町
玉名郡玉東町
玉名郡南関町
玉名郡長洲町
玉名郡和水町
菊池郡大津町
菊池郡菊陽町
阿蘇郡南小国町
阿蘇郡小国町
阿蘇郡産山村
阿蘇郡高森町
阿蘇郡西原村
阿蘇郡南阿蘇村
上益城郡御船町
上益城郡嘉島町
上益城郡益城町
上益城郡甲佐町
上益城郡山都町
八代郡氷川町
葦北郡芦北町
葦北郡津奈木町
球磨郡錦町
球磨郡多良木町
球磨郡湯前町
球磨郡水上村
球磨郡相良村
球磨郡五木村
球磨郡山江村
球磨郡球磨村
球磨郡あさぎり町
天草郡苓北町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。