ログイン
登録する
荒尾市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
荒尾市 全19件のランキング
2023年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
四山神社
熊本県荒尾市大島818
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
虚空蔵菩薩降臨の地とされ、延久二年(1070)菊池氏初代の菊池則隆が建立。慶長十年(1605)加藤清正が再建。神仏分離令により、虚空蔵尊に相当する造化三神を祀って四山神社として発足した。
31.3K
230
熊本県荒尾市。書き置きです。
四山神社。何かしらの御縁を祈願。
四山神社の拝殿です。
2
成田山大勝寺
熊本県荒尾市下井手1595
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千葉県成田市の成田山新勝寺が本山です。本山より成田山の山号を戴き、寺号大勝寺を賜わり交通安全、厄除け現世利益、済世利人の成田山祈願道場として、九州一円熱誠信徒の心の寄り処となっている。
12.9K
42
熊本県荒尾市。直書きです。
グリーンランド側の道路から見た、成田山大勝寺
熊本県荒尾市下井手にある成田山大勝寺の本堂
3
野原八幡宮
熊本県荒尾市野原1529
御朱印あり
社記に云う延暦十五年桓武天皇九州静謐のため御綸命ありて勧請之し給う、とあり、又朱雀帝天慶年中相馬平将門叛逆の時、当国の太守尾藤少郷肥後守隆房に御綸命ありて兇賊退治のため当国中七社を祭祀せしめ給う其の一社となり。
7.7K
53
令和4年(2022年)11月30日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第17回政府間委員...
境内の由緒略記になります。
この社の本殿になります。
4
法雲山 金剛寺
熊本県荒尾市宮内出目373
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
昭和9年赤星精秀和尚が四国八十八ヶ所霊場遍路の後、真言宗寺院のなかった荒尾に、弘法大師御入定千百年御遠忌の記念事業として法雲院を開創した。法燈を継いだ善弘師が昭和35年入山して、法雲院を山号に改め、法雲山金剛寺と改称した。
3.7K
16
2023年1月15日 直書きタイプの御朱印(大日如来)を拝受しました。 初穂料:300円
熊本県荒尾市宮内出目にある法雲山 金剛寺の本堂
金剛寺境内にある"子授地蔵"の写真です。
5
西原大神宮
熊本県荒尾市西原町1丁目10-7
御朱印あり
天文2年(1533年)弘家の祖先が伊勢大神宮に参詣して、直接、御分霊を勧請しました。子供の健やかな成長を祈念して、ニワトリの絵を奉納する習慣があります。
3.2K
12
熊本県荒尾市。書き置きです。
熊本県荒尾市西原町にある西原大神宮の拝殿
西原大神宮"本殿"の写真です。
6
妙国寺
熊本県荒尾市万田239
御朱印あり
当寺は明治の頃より、母と子どもの護り神 安産祈願・厄除けの「鬼子母神さま」をお祀りし、地域の皆様の幸せを祈願してまいりました。
2.8K
12
妙国寺の切り絵 鬼子母尊神付き御首題をいただきました🙏
妙国寺本堂内の鬼子母尊神様です。🙏
妙国寺の本堂内です。🙏
7
七面山 妙巌寺
熊本県荒尾市樺2735
御朱印あり
江戸時代の初め頃、小岱山はかなり荒れた山となっていて、山を鎮める為に上樺の村に住む荒牧藤助という人が、身延山に入り荒行をしたうえで七面大明神の御仏像を請い受けて、菜切川の最上流の「八丁どんどん」という所に御堂を建ててお祀りしたのが始ま...
3.3K
5
熊本県荒尾市七面山 妙巌寺、御首題(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。合掌。
熊本県荒尾市七面山 妙巌寺、山門となります。
熊本県荒尾市七面山 妙巌寺 本堂となります。
8
綿津見神社
熊本県荒尾市大島818
御朱印あり
四山神社の西隣におまつりされているのが、古来大島に住み続けた人々が海運・漁業の守り神として信仰されてきた綿津見神社です。天慶7年(944年)筑後国神名帳に「大島の神」として公録され、 古墳を築いた人々の時代から信仰されている神社です。...
1.6K
21
綿津見の通常御朱印も頂きました。
綿津見神社、四山神社の拝殿のお隣にあり裏は古墳がありました。
四山神社の隣に鎮座する綿津見神社です。御祭神は豊玉姫命を祀ります。創建時期等は不明ですが、...
9
妙功寺
熊本県荒尾市府本398−1
御朱印あり
妙功寺は、荒尾市の端っこ、小岱山のふもとにある、緑豊かな里山のお寺です。
2.8K
7
熊本県荒尾市小岱山 妙功寺親切・丁寧に対応くださり、御首題(直書)書いて頂きました。ありが...
熊本県荒尾市小岱山 妙功寺とても、親切な御上人様でした。ご接待頂きありがとうございました。
熊本県荒尾市小岱山 妙功寺 山門となります。
10
荒尾大師 慈照院
熊本県荒尾市平山2560
御朱印あり
慈照院の先代住職で開祖、児玉修明大和尚が世界平和を願い、昭和37年より48年まで11年の歳月をかけて独力で建立した弘法大師像が見ものです。像の大きさは、台座約6mを含め、全長20mもあります。
2.2K
10
2023年7月17日 書き置きタイプの御朱印(南無大師遍照金剛)を拝受しました。 初穂料:...
熊本県荒尾市平山にある荒尾大師 慈照院の本堂※弘法大師坐像は2022年に建立50周年を迎え...
慈照院境内に鎮座する"石仏"の写真です。
11
猫大明神
熊本県荒尾市一部122
猫大明神の由緒は不明だが、「せなが長者」の伝承と結びついている。
2.5K
6
猫大明神の参拝する場所です。タイミングが合えば左側の木の棚に御朱印が置いてあるようです。い...
猫大明神の石碑です。まだ新しく綺麗です
猫大明神全景まんま🐈の神社です。不思議な猫の神社として、よく紹介される事がありますが😊熊本...
12
不動院
熊本県荒尾市万田1584
御朱印あり
1.5K
16
小台山不動院の御朱印は九州三十六不動霊場の御朱印を頂きました。九州三十六不動霊場 番外二番...
熊本県荒尾市万田にある小台山 不動院の本堂
不動院境内に鎮座する"役行者像"の写真です。※住職が行った大峰山奥駈修行の20回入峰を記念...
13
正覚寺
熊本県荒尾市上井手328
御朱印あり
2.1K
6
熊本県荒尾市平松山 正覚寺御首題(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。合掌。
熊本県荒尾市平松山 正覚寺 山門となります。
熊本県荒尾市平松山 正覚寺 本堂となります。
14
泉覚寺
熊本県荒尾市宮内80
御朱印あり
2.1K
2
御朱印頂きました。ご住職さんがいい方で1時間近くお話させてもらいました。
15
善徳寺 (荒尾観音)
熊本県荒尾市増永2714-5
境内は迫力あるコンクリ巨像群がひしめく異次元世界です。荒尾市の住宅街にひっそりとあるお寺ですが、衝撃的なアートに圧倒されることは間違いないです。ぜひお参りに訪れてください。
303
21
~2023年春の連休おまいり旅~(8箇所目)熊本県荒尾市の「善徳寺(荒尾観音)」さんをお参...
当寺のハイライトともいえる巨像群です。本堂直下にあるコンクリート擁壁に、寄りかかるように並...
閻魔大王と雷神⚡の前で、西日に向かいながら何とも言えない面持ちで、参拝記念ショット📷におさ...
16
賀庭寺
熊本県荒尾市樺堂辺田
保元年間(1156~1159)、平重盛の祈願寺として建立されたと伝えられる。かつては七堂伽藍の壮大な寺域を有した。明治十年(1877)頃、火災により全ての堂宇を焼失した。
1.0K
6
賀庭寺観音堂ご本尊実質的な賀庭寺本尊である千手観音です。賀庭寺保存会の方がしっかり管理され...
賀庭寺境内🚗は手前まで停めれますが、道が狭いです。大型車用の駐車場が本通りにあります。今日...
賀庭寺観音堂衰微の上、観音堂と薬師堂のみになり、無住の廃寺になりました😓昭和になって賀庭寺...
17
三の宮神社
熊本県荒尾市下井手107−1
567
6
三の宮神社の御神木だと思います。
三の宮古墳も見る事ができます。
三の宮古墳と武装石人の説明書き看板です。
18
法眞寺 (荒尾市)
熊本県荒尾市大島町3丁目5−34
531
0
19
大吉稲荷神社
熊本県荒尾市大島
御朱印あり
39
1
四山神社にある稲荷神社の御朱印です。
熊本県の市区町村
熊本県
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
天草市
合志市
下益城郡美里町
玉名郡玉東町
玉名郡南関町
玉名郡長洲町
玉名郡和水町
菊池郡大津町
もっと見る
熊本県
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
天草市
合志市
下益城郡美里町
玉名郡玉東町
玉名郡南関町
玉名郡長洲町
玉名郡和水町
菊池郡大津町
菊池郡菊陽町
阿蘇郡南小国町
阿蘇郡小国町
阿蘇郡産山村
阿蘇郡高森町
阿蘇郡西原村
阿蘇郡南阿蘇村
上益城郡御船町
上益城郡嘉島町
上益城郡益城町
上益城郡甲佐町
上益城郡山都町
八代郡氷川町
葦北郡芦北町
葦北郡津奈木町
球磨郡錦町
球磨郡多良木町
球磨郡湯前町
球磨郡水上村
球磨郡相良村
球磨郡五木村
球磨郡山江村
球磨郡球磨村
球磨郡あさぎり町
天草郡苓北町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。