ログイン
登録する
学業成就で人気の御朱印・神社・お寺ランキング2021
全国 38件のランキング
2021年3月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
学業成就
子授安産
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。
73.4K
787
書き置きのみ2種類ありましたが、カラフルなこちらの御朱印を拝受しました。
千本稲荷⛩⛩⛩幻想的な一枚が撮れました😊
年明け実家へ戻った際に稲荷大社へ。千本鳥居は人が多く行けませんでした(>人<;)
2
太宰府天満宮
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
御朱印あり
学業成就
道真公は、承和12年(845)に京都でお生まれになりました。幼少期より学問の才能を発揮され、努力を重ねられることで、一流の学者・政治家・文人としてご活躍なさいました。しかし、無実ながら政略により京都から大宰府に流され、延喜3年(903...
66.8K
762
初詣期間でいただきました。今、混雑感すら少し懐かしいね(笑
めっちゃかっこいい建築美‼️905年、菅原道真公の墓所に祠廟を建て、その後醍醐天皇の勅令を...
梅が綺麗でした。朝8:30より朝のお祓いがあり、参拝者は無料で受けることが出来ました。
3
大阪天満宮
大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
学業成就
祭神は学問の神・菅原道真公。大阪府民から「天満のてんじんさん」と呼ばれ親しまれている。毎年7月の天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つ。
75.0K
744
ステキなご朱印頂きました(*^-^*)
本日は病院の近くの大阪天満宮を参拝させて頂きました。休業中に参拝させて頂き、2回目の参拝に...
【表門】門の天井には十二支が描かれた方位盤が吊るされています。不思議なことに、よく見ると「...
4
中尊寺 (金色堂)
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
世界遺産
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
学業成就
子授安産
交通安全
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は阿弥陀如来。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり...
46.5K
714
弁慶堂です。中尊寺ならではの御朱印です。
平泉の世界遺産中尊寺の本堂です。中尊寺の中心となる施設でその規模も最大です。(2017/8...
平泉の世界遺産中尊寺金色堂です。奥州藤原氏初代清衡が天治元年(1124年)に建立したもので...
5
北野天満宮
京都府京都市上京区北野馬喰町
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
学業成就
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。福岡県の太宰府天満宮とと...
59.3K
703
以前に北野天満宮に行った時の御朱印です。その当時は、書き手の人が何人かいて、それぞれ御朱印...
北野天満宮 拝殿本殿です。もう少しで梅が満開でした。
北野天満宮 三光門(さんこうもん)⛩大きな屋根がインパクトあります😊豊臣秀頼が1607年に...
6
清水寺
京都府京都市東山区清水一丁目294
御朱印あり
世界遺産
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
学業成就
病気平癒
音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1200年前です。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。京都の東、音羽...
60.7K
657
音羽の滝の御朱印です。直書きで戴きました。
工事に入る前の清水寺😄秋の夜間拝観の時に行って来ました😄京都の秋は鹿児島では味わえない趣き...
2年ぶりに清水寺を参拝させて頂きました。仁王門 重要文化財室町後期再建。清水寺の正門で、応...
7
湯島天満宮 (湯島天神)
東京都文京区湯島3丁目30番1号
御朱印あり
学業成就
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。旧称は湯島神社で、通称は湯島天神。
42.3K
478
梅はだいぶ散ってました期間限定御朱印を頂きました
関東三大天神の一社、文京区の湯島天満宮の拝殿です。合格祈願と梅まつりで多くの方が参拝してい...
何気に初めて来た湯島天満宮。ちょうど梅まつりをやっていて境内も賑やか♪
8
平安神宮
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社である。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。
35.5K
389
書き置きの御朱印です。
修学旅行の学生さんが、いっぱい。
平安神宮鳥居写真です
9
湊川神社 (楠公さん)
兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目1番1号
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
除災厄除
学業成就
交通安全
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市にある楠木正成公を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。ご利益は開運招福、家内安全、厄除、交通安全など。都会のオアシスとして、観光参拝や安産祈願、初宮、七...
41.7K
406
湊川神社、神戸七福神「毘沙門天」の御朱印です。(2021年3月投稿)
赤いカーペットそして画面奥には巫女さんが
神戸市中央区の湊川神社の楼門です。1996年以来2度目の神戸三社参りをしました。湊川神社は...
10
東郷神社
東京都渋谷区神宮前1丁目5番3号
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
東京・原宿の竹下通りから徒歩1分の立地に静寂な鎮守の杜。明治時代の日本海軍の英雄、東郷平八郎を祀る神社。勝利の神。
28.8K
356
竹下通りからすぐの場所にある神社。
2018年3月に3度目の参拝。絶対に負けられない戦いがある時には必ず。歴史オタクにも必須ス...
敷地はかなり広く神池を囲んで参道があり、池の向こうには東郷記念館があります⛩。ここは神前形...
11
笠間稲荷神社
茨城県笠間市笠間1
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社(稲荷神社)である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷。祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)である...
35.3K
354
過去up素敵な商店街にある神社でした。お土産屋さんもありました。
とても静かな場所で、いろいろな種類のおみくじがありました。
「笠間のまつり」では、お神輿だけでなく、ねぶたも笠間の待ちを巡ります。稲荷神社前は後半で、...
12
亀戸天神社
東京都江東区亀戸3丁目6番1号
御朱印あり
東京十社
学業成就
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称 亀...
31.5K
352
亀戸天神社を参拝して、御朱印をいただきました。
亀戸天神。ゴールデンウィーク、藤まつり開催中。大混雑。
初めて亀戸天神社にお参りにいきました。ちょうど藤まつりの期間中、週末とあって大変な人混みで...
13
金沢神社
石川県金沢市兼六町1-3
御朱印あり
学業成就
金沢神社(かなざわじんじゃ)は、石川県金沢市に鎮座する神社である。菅原道真を主祭神とする。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
44.5K
314
令和3年3月3日 参拝
金沢神社参拝してきました
石川県金沢市金沢神社(金澤神社)兼六園とセットでの参拝
14
綱敷天満宮
兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
御朱印あり
学業成就
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社(天満宮)である。
30.0K
307
綱敷天満宮の御朱印です。今年は龍体文字の御朱印だそうです。
ナスと綱手の間を縫って参拝しました(笑)
全国天満宮二十五社に数えられ神社です。
15
椿大神社
三重県鈴鹿市山本町字御旅1871
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
子授安産
交通安全
椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。式内社、伊勢国一宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。三重県では伊勢神宮・二見興玉神社に次いで3番目に参拝者数の多い神社であり、2013年には1,455,000人が参...
37.8K
280
椿大神社と椿岸神社の御朱印を頂きました。
石の階段がすごく迫力あって好きだなって思った
かなえ滝待受画面にすると願いが叶うとか?(*´艸`*)♡
16
大須観音 (宝生院)
愛知県名古屋市中区大須2-21-47
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
商売繁盛
学業成就
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山。本尊は聖観音。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三...
34.2K
276
書き入れて頂きました。
日本三大観音のひとつ、大須観音正式名は北野山真福寺寶生院といいます
大須観音の仁王門です
17
平河天満宮
東京都千代田区平河1丁目7-5
御朱印あり
学業成就
江戸平河城城主太田道灌公が、ある日菅原道真公の夢を見ました。そして、その翌朝菅原道真公自筆の画像を贈られたこともあり、その夢を霊夢であると思い、文明10年(1478年)に城内の北へ自ら施主となり、天満宮を建立しました。(「梅花無尽蔵」...
22.2K
240
平河天満宮の御朱印です。ひなまつり~
菅原道真公を祀られてる神社です⛩
江戸三大天神の1つ、平河天満宮の鳥居です。1844年からの現存で東京都千代田区内で最古の銅...
18
仙台東照宮
宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
学業成就
交通安全
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある神社。承応3年(1654年)に伊達忠宗が創建し、東照大権現(徳川家康)を祀る。旧社格は県社。
32.0K
232
令和2年2月22日2.2.2 .22がいっぱい記念に☆
仙台東照宮参拝してきました
仙台東照宮。階段を登るとまず「随身門」をくぐります。
19
谷保天満宮
東京都国立市谷保5209
御朱印あり
学業成就
交通安全
昌泰四年右大臣菅原道真公筑紫太宰府に左降の折、第三子道武公は武蔵国多摩郡分倍庄栗原郷(現国立市谷保)に配流せられた。延喜三年父君薨去の報に、道武公は思慕の情から父君の尊容を刻み鎮座したのが起りである。天暦元年京都北野天満宮造営の折、当...
26.7K
207
谷保天満宮の御朱印です。
谷保天満宮拝殿です。中ではご祈祷が行われていました。
娘の御朱印帳が1冊終わりましたので、2冊目としていただきました。
20
北野天満神社
兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12
御朱印あり
学業成就
北野天満神社(きたのてんまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区北野町に鎮座する神社。
26.5K
204
二月の切り絵の御朱印です。
似たような投稿ですみませんが、投稿したくなります!境内から見下ろす見晴らしは最高です!
神戸らしい、袴ファッションでおまいりする女子が多かったです😊
21
總持寺 (西新井大師)
東京都足立区西新井一丁目15番1号
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
商売繁盛
除災厄除
学業成就
交通安全
関東厄除け三大師の一つ。弘法大師(空海)を祀る、別名「関東の高野山」。
21.1K
176
左後ろの護摩受付所にて、書置きを頂きました。東国花の寺百ヶ寺東京1番の弘法大師の御朱印です。
最寄りの大師前駅から徒歩5分ぐらい。
駅から反対側の山門。江戸後期の建立で両脇に金剛力士像を祀っています。ここから参道が続きます。
22
錦天満宮
京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町537
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
学業成就
当天満宮は平安時代前期の十世紀初頭、学問の神となられた菅原道真公の生家『菅原院』に創建されました。菅公薨去の後、菅原院は『歓喜寺』と寺名に改称、その後、嵯峨天皇の皇子源融公の旧邸六条河原院に移山、塩竈宮を鎮守に天満大自在天神をお祀りし...
14.8K
175
京都市中京区 錦天満宮⛩書置きです。
天満宮といえば撫で牛ですが、ここの牛は磨かれすぎですかね。
なにげに錦小路通はよく通りますが、いつも混んでますね。
23
盛岡八幡宮
岩手県盛岡市八幡町13-1
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
交通安全
盛岡八幡宮(もりおかはちまんぐう)は、岩手県盛岡市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社に加列されている。盛岡の総鎮守とされ、神事のチャグチャグ馬コ、例祭の山車行事、流鏑馬神事で知られる。
18.7K
148
こちらの御朱印はネット掲載禁止という事なのであえて由緒書で隠して載せます。
盛岡八幡宮の拝殿です。
盛岡総鎮守、盛岡八幡宮の鳥居です。
24
光胤山 本光寺
千葉県市川市大野町3-1695-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
子授安産
交通安全
本光寺は市川市大野町にある日蓮宗の寺院です。山号は光胤山。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られ、約660年の歴史を持つ日蓮宗の寺院(達師法縁)です。日胤上人が1361年(正平16年)4月28日に中山より当村(御門)を閑居の地として堂宇を...
10.8K
144
参拝して、書き置きの御朱印をいただきました☺️🙏✨日蓮聖人ご降誕800年記念御朱印✨800...
本光寺本堂昭和42年(1967年)、第34世輝尚院日住により再建平成25年(2013年)1...
客殿昭和46年(1971年)、第34世輝尚院日住により再建
25
鷲尾愛宕神社
福岡県福岡市西区愛宕2-7-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
子授安産
交通安全
神社の創始は景行天皇2年(西暦72年)、鷲尾山に伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀ったのが鷲尾神社(鷲尾権現)の始まりとされる。鷲尾権現は英彦山権現と同神で、里人の説に曰く「初め英彦山権現自体も鷲尾山に祀られ、後に英彦山に移られた」ともいうが...
19.3K
135
福岡の夜景を見下ろす神社。
石段を登り、神々しい拝殿が見えてきたところです。深夜もライトアップされているようで、お参り...
オフ会四社目は鷲尾愛宕神社⛩ご自由にお取りください。と書いてあり、持ち帰りました!アマビエ...
1
2
1/2
学業成就で人気の寺社への最近の投稿
ken3911
總持寺 (西新井大師) - 東京
6
0
10
約9時間前
左後ろの護摩受付所にて、書置きを頂きました。東国花の寺...
ken3911
總持寺 (西新井大師) - 東京
6
0
10
約9時間前
左後ろの護摩受付所にて、書置きを頂きました。関東八十八...
ken3911
總持寺 (西新井大師) - 東京
5
0
10
約9時間前
左後ろの護摩受付所にて、書置きを頂きました。関東三十六...
ken3911
總持寺 (西新井大師) - 東京
6
0
10
約9時間前
左後ろの護摩受付所にて、書置きを頂きました。弘法大師の...
狐月
湊川神社 (楠公さん) - 兵庫
2
0
2
約13時間前
湊川神社、神戸七福神「毘沙門天」の御朱印です。(202...
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン