ログイン
登録する
青森県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
青森県 全190件のランキング
2021年3月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
廣田神社
青森県青森市長島二丁目13-5
御朱印あり
25.5K
225
県庁の近くにあり市内の中心地ですが静かな所です。
廣田神社の本殿。参拝日:2017年8月4日
廣田神社にある稲荷神社です。
2
善知鳥神社
青森県青森市安方2-7-18
御朱印あり
商売繁盛
交通安全
善知鳥神社の創設は、現在の青森市が、善知鳥村と呼ばれていた第十九代允恭天皇(いんぎょうてんのう)の御代、善知鳥中納言安方が此の北国を平定し、奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として日本の総主祭神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の御子の...
30.7K
144
「うとう神社」読むの難しい。青森市発祥の地だそう。
善知鳥神社の鳥居と奥に見える拝殿です。
今年から頒布されている、善知鳥神社⛩ ねぶたの御朱印帳です。つい数日前の参拝時は未入荷だっ...
3
蕪嶋神社
青森県八戸市大字鮫町字鮫56
御朱印あり
蕪嶋神社は社伝によれば永仁4年(1269年)に江ノ島弁才天を勧進したのがはじまりだという。祭神は市寸嶋比売命、多紀理毘売命、多岐都比売命の宗像三女神で「蕪嶋の弁天様」として信仰を集めてきた。弁財天は商売繁盛や子授けにご利益があるとされ...
29.6K
135
コロナで書置きでした。
再建中の蕪島神社社殿。焼失した以前の社に比べだいぶ大きな社殿になっていました。令和2年春に...
蕪島神社の御朱印帳です。
4
三戸大神宮
青森県三戸郡三戸町同心町字諏訪内43
御朱印あり
社伝によりますと、元亀元年(1570)伊勢の神宮より天照皇大神の御分霊を、著木山山頂に勧請したのが創祀とされます。その後、南部藩主の崇敬殊の外篤く、武運長久の祈願所と定められました。年と共に参拝者が激増し、社殿境内に狭隘を感じた為、藩...
28.9K
114
三戸大神宮(青森県三戸町)の御朱印
三戸大神宮の拝殿です。中には、招き巫女「みこにゃん」がお待ちしてます。(^o^)
今、人気急上昇中の招き巫女「みこにゃん」です。ハートマークが「7個」+ かくれハートが1個...
5
恐山菩提寺
青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
御朱印あり
恐山(おそれざん、おそれやま)は、下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場である。また、霊場内に数種類の温泉が湧き、湯治場としても利用されている。下北半島国定公園に指定されている。最高峰は、標高879mの釜伏山。
25.7K
97
恐山の御朱印です👍「こちらは御朱印の種類は何種類ですか❓」って聞いたのですが、この一種類だ...
以前から行きたいと思っていた恐山、前日の夕方から泊まりました。朝からぐる〜とプラプラ歩きま...
恐山。もう一丁投稿します。
6
岩木山神社
青森県弘前市百沢字寺沢27
御朱印あり
諸国一宮
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。
21.6K
91
岩木山神社の御朱印です
(新一の宮)津軽国一の宮 顕國魂神・多都比姫神・宇賀能賣神・大山祇神・坂上刈田麿命 風属性、
もう一方の狛犬です。金運にご利益あるそうです。どうか金運に恵まれますように!
7
弘前八幡宮
青森県弘前市大字八幡町1丁目1-1
御朱印あり
慶長十七年 (一六一二) 二代藩主信牧公の治世、大浦郷八幡から、それまで大浦城の鎮守と崇めて来た八幡宮をこの地に遷座致しました。古伝によりますと、信牧公が霊夢によって城の東北方に高林と呼ぶ霊地を卜定したと言われ、これが現在地だそうです。
17.2K
117
青森県弘前市の弘前八幡宮さんのお正月限定御朱印です🎍✨
青森県弘前市の弘前八幡宮さんの狛犬です。こっちの方が更に雪積もってる(笑)
青森県弘前市の弘前八幡宮さんの狛犬です。雪かぶっててお顔が見えない(笑)
8
最勝院
青森県弘前市大字銅屋町63
御朱印あり
最勝院(さいしょういん)は、青森県弘前市銅屋町にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。境内には重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置する五重塔がある。
17.3K
102
3回目の今回は歓喜天巡りで来ました
弘前市にある真言宗智山派の寺院で、山号は金剛山です。
境内には重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置する五重塔があります。紅葉が見...
9
十和田神社
青森県十和田市奥瀬字十和田14
御朱印あり
青龍権現とも、熊野権現とも呼ばれていた十和田神社。その縁起には2通りの説があるとされています。一つは大同2年(807年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂創建とされる説。東征のおり湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという。...
21.2K
52
十和田湖と奥入濑溪流に温泉旅、十和田神社に頂きました。8月も寒いね、さすが青森。。。
十和田湖畔にある静かな神社です。
十和田神社の近くには、沢山の滝…その中でも、有名な銚子大滝があります。マイナスイオン放出し...
10
鶴田八幡宮
青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字生松53
御朱印あり
13.1K
117
青森県鶴田町の鶴田八幡宮さんの御朱印です。確か正月限定だったはず😅鶴田町はスチューベンとい...
鶴田八幡宮さんの鳥居のところにあった絵馬です。アマビエ様も弥生画と同じように穀物の種子で描...
鶴田八幡宮さんの鳥居のところにあった合格祈願の絵馬は弥生画と同じように穀物の種子で描かれて...
11
櫛引八幡宮
青森県八戸市八幡字八幡丁3-2
御朱印あり
櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)は、青森県八戸市にある神社(八幡宮)である。旧社格は郷社。境内は「八幡山」と呼ばれ、樹齢100年以上の老杉が立ち並ぶ。本殿など5棟の社殿が重要文化財に指定され、国宝や重要文化財の甲冑なども境内国宝館に...
15.6K
64
以前に参拝した時のですが履歴管理の為に投稿させて頂きます。
参拝を済ませて、出口です。
雪の櫛引八幡宮です。
12
青森県護国神社
青森県弘前市下白銀町1-3
御朱印あり
青森県護国神社(あおもりけんごこくじんじゃ)は、青森県弘前市下白銀町1-3、弘前公園内にある神社。護国神社の一つである。戦没した青森県出身者、2万9171柱の霊を神として祀る。
13.9K
75
過去に拝受したご朱印(書置)です。護国神社巡り11箇所目のご朱印です。
弘前城公園内の青森縣護国神社に参拝しました。紅葉も終わりとなり、銀杏の葉もだいぶ落ちていました。
弘前市の青森縣護国神社の中の鳥居と拝殿です。
13
龍興山神社
青森県八戸市南郷大字島守内山五番鎮座
御朱印あり
龍興山は通称、虚空蔵山の頂上にある神社。1177年、平重盛公が父の清盛公から逃れて都から島守へやってきた際に、この地に虚空蔵菩薩を祀ったのが始まりとする伝説があります。明治初年、神仏分離令により龍興山神社と改称されました。
15.8K
54
龍興山神社さんの特別御朱印、ゆるキャラ系の御朱印です😊龍と牛さんがお餅食べてるしおせちまで...
木々の緑と黄色がキレイで見入ってしまいました。
車を停めてトコトコと歩いていくと入り口があります。
14
高山稲荷神社
青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1
御朱印あり
商売繁盛
高山神社の由来は江戸期にこの土地を開墾した人々が信心したのが始まりです。それ以前の天和4年(1684)に作成された古地図にも『三王坊山』の記載があるため、十三湊を中心に繁栄した安東氏の時代から、難所であった海路と陸路の守護神を祀ったと...
16.0K
48
参拝、御朱印記録用初御朱印
やっぱり綺麗で、何枚も写真を撮りまくってしまいました。
五穀豊穣・海上安全・商売繁盛の守り神として霊験あらたかな神社です。ここの信仰には農業・商業...
15
龗 (おがみ)神社
青森県八戸市内丸2丁目1-51
御朱印あり
龗神社(おがみじんじゃ)は、青森県八戸市内丸に鎮座する、八戸市内で最古と言われる神社である。その歴史は記録上判断できる限りでも約900年前の平安後期にまで遡り、創建の理由などを類推するとさらに遡ると考えられている。正しくは法霊山龗神社...
15.7K
42
jr駅隣にある神社。静かに感じ。
おがみ神社の拝殿です。
龗(おがみ)神社 拝殿です。
16
八甲田神社
青森県青森市幸畑大字阿部野163-79
御朱印あり
14.2K
55
八甲田山の印もあって素敵です。
八甲田神社参拝日:2017年8月4日
八甲田神社の拝殿です。
17
弘前天満宮
青森県弘前市西茂森1丁目1-34
御朱印あり
天満宮(てんまんぐう)は青森県弘前市西茂森、西方岩木山に相対し眼下に先達ヶ渕を見下ろす景勝地に鎮座する神社(天満宮)。地名を冠して弘前天満宮(ひろさきてんまんぐう)とも称される。旧村社。
13.7K
55
大人の休日俱楽部パスの御朱印旅 1日目 青森県弘前市弘前天満宮 ご朱印をいただきました。 ...
狛犬と拝殿になります。小さな神社の境内には、平成10年県の天然記念物に指定された。樹齢50...
弘前天満宮の鳥居から拝殿までの写真です。
18
昭和大仏 青龍寺 (高野山青森別院)
青森県青森市大字桑原字山崎45
御朱印あり
14.1K
50
昭和大仏 青龍寺【高野山青森別院】(青森県青森市)の御朱印
昭和大仏日本一大きい青銅座像仏(大日如来)です。
奥に見える五重塔と、手前に広がる。「枯山水庭園 忘帰庭」です。
19
猿賀神社
青森県平川市猿賀字石林175
御朱印あり
猿賀神社(さるがじんじゃ、さるかじんじゃ)は、青森県平川市猿賀に鎮座する神社である。旧社格は県社。戦後に神社本庁の別表神社となった。
12.2K
57
こちらは以前頂いた通常御朱印なのですが、つい最近津軽龍神霊場になったそうで右上に「津軽龍神...
猿賀神社の拝殿になります。
蓮の花がとっても見頃でしたよ(^_^)
20
諏訪神社
青森県青森市栄町一丁目4-26
御朱印あり
諏訪神社は、第66代一条天皇の御代の寛弘年中(1004~1012 平安時代中期)左近衛中将藤原實方朝臣の勧請により、もと造道村浪打の地に鎮座したのに始まる。 寛永8年(1631 江戸時代初め)青森開港に際し、藩命をうけた開港奉行森山彌...
13.2K
41
当面は書置き対応との事でした。
諏訪神社の拝殿です。
「イルカ諏訪まいり伝説」がある神社です。手水舎のイルカ良いですよね‼️(^-^)v
21
黒石神社
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩の支藩である黒石藩の祖とされる津軽信英(のぶふさ)は、明暦2年(1656)年、弘前藩から5千石の分知を受け「黒石津軽家」を創立しました。また「黒石領」を成立させ、後年「黒石藩」の基礎を作りました。寛文2年(1662年)に信英(の...
10.9K
46
津軽信英公を祀る神社です。
黒石神社行ってきました。
黒石神社の神門です。
22
長勝寺
青森県弘前市西茂森1-13-8
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。
9.5K
52
長勝寺の御朱印いただきました。
長勝寺 三門の正面です。
長勝寺を訪問しました。
23
金木八幡宮
青森県五所川原市金木町朝日山192-8
御朱印あり
大永年間(1521~1527)、浪岡城の城主北畠具永により創建された神社で、創建当初は金木川の上流に境内を構えていましたが後に現在地に移りました。伝承によると南北朝の動乱で南朝方の有力武将だった北畠顕家は南朝の事実上の敗北により没落し...
8.8K
59
青森県五所川原市にある金木八幡宮さんの御朱印です😃津軽三味線の判子がかわいい👍賽銭箱のとこ...
この手ぬぐいの頬かぶりは、町民の氏子さんが冬の厳しい寒さや夏の強い日差しから神社を守ってあ...
狛犬と同じく鳩さんも二体いました🕊鳩さんのサイズが小さいので、手ぬぐい余ってますね(笑)
24
蓮華寺 (青森市)
青森県青森市本町1-5-12
御朱印あり
蓮華寺の創建は慶安3年(1650)、日住上人(妙顕寺:京都府京都市上京区)が草庵を設けたのが始まりとされます。一方伝承によると永仁2年(1294)、日持上人(日蓮上人の高弟)が蝦夷地に巡錫する為に善知鳥村(青森市の中心部)を訪れた際、...
10.9K
33
青森市蓮華寺さんの御首題です😃お寺に伺う前に電話をしたらお和尚さんは今いなくて午後の1時な...
別方向からの1枚です
2019年8月15日に参拝した際の記録です
25
神明宮
青森県五所川原市中央1丁目154
御朱印あり
日由緒寛文四年 (1664) 旧喰川村 (現五所川原市本町) に勧請。 安永五年 (1776) 広田組中安全五穀成就の祈願所として広田村大日宮 (神明宮)、 吹畑村八幡宮とともに三年目毎に組神楽の執行方仰せつけられる。 明治六年四月郷...
8.1K
47
青森県五所川原市にある神明宮さんの御朱印です😃シンプルですが私の好きな字体😍
撮影OKということでガッツリ撮らせて頂きました、ありがたや👏
神明宮さんの拝殿中は広いし綺麗❗️そして外観に比べて中は新しかったです👍
1
2
3
4
…
1/8
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン