ログイン
登録する
青森市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
青森市 全36件のランキング
2023年3月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
廣田神社
青森県青森市長島二丁目13-5
御朱印あり
55.2K
568
毎月10日限定御縁日灯り御朱印・金生稲荷神社
廣田神社の本殿。参拝日:2017年8月4日
廣田神社にある稲荷神社です。
2
善知鳥神社
青森県青森市安方2-7-18
御朱印あり
商売繁盛
交通安全
善知鳥神社は、現在の青森市が善知鳥村と呼ばれていた第十九代允恭天皇の御代、善知鳥中納言安方がこの北国を平定し、奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として日本の総氏神である天照大御神の御子の三女神を祭った事に由来する。その後、坂上田村麻呂の東北遠...
52.6K
233
令和5年特別御朱印→雪国ならではの雪の結晶❄️と津軽海峡を目の前にする青森市から見た波を表...
善知鳥神社の鳥居と奥に見える拝殿です。
今年から頒布されている、善知鳥神社⛩ ねぶたの御朱印帳です。つい数日前の参拝時は未入荷だっ...
3
昭和大仏 青龍寺 (高野山青森別院)
青森県青森市大字桑原字山崎45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
開山織田隆弘は伽藍が説法するとして伽藍の整備に務めましたが大日如来を祀る金堂 五重塔 唯一年に塗られた大師堂の2階部分開山堂 護摩堂などは地元青森ヒバを利用し現代の名工大室勝四郎棟梁によるものソリの大室といわれるように美しい屋根の匂配...
24.8K
160
御朱印拝受致しました。#青森御朱印 #青龍寺 #aomori #神社仏閣巡り #癒し ...
昭和大仏日本一大きい青銅座像仏(大日如来)です。
奥に見える五重塔と、手前に広がる。「枯山水庭園 忘帰庭」です。
4
八甲田神社
青森県青森市幸畑大字阿部野163-79
御朱印あり
23.5K
123
青森県青森市の八甲田神社様を参拝し、御朱印を授かりました。左右下に八甲田神社さんの使いの神...
八甲田神社参拝日:2017年8月4日
八甲田神社の拝殿です。
5
蓮華寺
青森県青森市本町1-5-12
御朱印あり
蓮華寺の創建は慶安3年(1650)、日住上人(妙顕寺:京都府京都市上京区)が草庵を設けたのが始まりとされます。一方伝承によると永仁2年(1294)、日持上人(日蓮上人の高弟)が蝦夷地に巡錫する為に善知鳥村(青森市の中心部)を訪れた際、...
20.7K
75
20221110今和四年十一月十日参拜
日莲大圣人像 | 20221110今和四年十一月十日参拜
日蓮宗のお寺さんです。お参りの方が、たくさんいらっしゃっていました。✳️無料駐車場🅿️あり
6
諏訪神社
青森県青森市栄町一丁目4-26
御朱印あり
諏訪神社は、第66代一条天皇の御代の寛弘年中(1004~1012 平安時代中期)左近衛中将藤原實方朝臣の勧請により、もと造道村浪打の地に鎮座したのに始まる。 寛永8年(1631 江戸時代初め)青森開港に際し、藩命をうけた開港奉行森山彌...
21.4K
63
青森市にある諏訪神社の御朱印🐬✨✨
諏訪神社の拝殿です。
「イルカ諏訪まいり伝説」がある神社です。手水舎のイルカ良いですよね‼️(^-^)v
7
久須志神社
青森県青森市久須志2-2-2
御朱印あり
久須志神社の草創年は延宝五(1678)。以前は、薬師堂といわれて古川村民の産神として崇敬され、明治初年に神仏混淆廃止により薬師堂は仏であるというので久須志神社に改められました。昔境内は、大きな木が繁った林でした。伝説では鳥頭安方中納言...
17.8K
42
青森市 久須志神社の御朱印を直書きにて拝受いたしました
久須志神社の拝殿です。
2022/8/6 拝殿と境内社
8
沖館稲荷神社
青森県青森市沖館5-5-5
御朱印あり
青森の町総鎮護「沖館稲荷神社」は、正規町天皇の御代に藤原家のある子孫が陸奥国平定の命を受け、上方表より背負い来たご神体を沖館村と古川村の産土神として勧請します。以来、縁の人物は田畑を切り開きながら村塾を開設します。現在の沖館小学校及び...
14.1K
40
2022/8/6 拝受
拝殿の写真です。龍の彫刻が見事でした。
稲荷神社ということで狐のねぶたが対でありましたฅ^•ﻌ•^ฅ由緒書にはあかりが灯った狐...
9
浪岡八幡宮
青森県青森市浪岡大字浪岡林本121−2
御朱印あり
坂上田村麻呂が東夷東征の際、この地に宇佐八幡宮の分霊を勧請して国家鎮護の祈願を行い祠を建立したのが始まりと言われている。以来、歴代領主から信仰され、中世は浪岡城主となった北畠氏から崇敬庇護され社殿の修復や社領の寄進が行われ祭祀には家老...
12.7K
25
浪岡八幡宮御朱印✨🙏七星図坂上田村麻呂が蝦東平定後、鎖護の秘宝として七社で“北斗七星”をか...
浪岡八幡宮神社⛩様の由緒🤔
浪岡八幡宮神社⛩初参拝✨🙏
10
成田山 青森寺
青森県青森市栄町1-4-24
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのがはじまり。同二十三年に新勝寺の御分霊を不動堂に奉安し青森成田山と称した。
10.1K
36
成田山青森寺の津軽弘法大師二十三霊場17札所の御朱印です。🙏
青森寺さまの御本堂。じっくり見学させていただきました。😳✨✨✨🤔
青森寺の龍様🐉🐉🐉😳😳😳😳凄い✨
11
金峰神社
青森県青森市新城山田402
御朱印あり
8.9K
16
金峰神社の御朱印です。
話題になった人面木にマスクしてました。マスクすると人面に見えないかな。
丁寧に対応していただき、ボールペンまで下さいました🙇💦
12
大星神社
青森県青森市問屋町1丁目18-28
御朱印あり
この神社は、青森市の南5km程の辺り、103号線に面して一の鳥居が立っております。神社はそこから、600m程西に鎮座しております。御祭神 天之御中主神(左方) 磐裂神、根裂神、素戔雄神(右方) 経津主神、武甕槌神、神倭磐余彦神、日本武...
8.1K
22
樹齢400年の枝垂れ桜が見事です#津軽大北斗七星神社津軽大北斗七星神社 第1番
歴史的由緒のある大星神社⛩さま。青森ねぶた神話が伝えられている神社⛩さまです。北斗七星を形...
🐉龍さまなど数々の展示がありましたが今回訪れたがこちらだけになってました。蛇🐍の筋模様をか...
13
正覚寺
青森県青森市本町1丁目1−12
御朱印あり
6.9K
28
とにかく立派なお寺でした。
とても愛想が良く、感じ宜しかったです。
お参りさせて頂きました。浄土宗のお寺さんです。✳️津軽三十三観音✳️無料駐車場🅿️あり
14
青森山常光寺
青森県青森市本町1丁目1−4
御朱印あり
常光寺の創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に青森湊が開港した後、当時青森湊周辺には曹洞宗の寺院が存在しなかった事から布教の為に若狭国(福井県)出身の天芸上人が草庵を設けたのが始まりとされています 当初は安方町にあり信者が増えると...
6.7K
16
御朱印(紙渡し)を拝受致しました。✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。✳️無料駐車場🅿️あり
山門(仁王門?)です。
15
金生稲荷神社
青森県青森市長島二丁目18-6
御朱印あり
天保9年(1838)に創建。我々人間の営みの根源である衣食住を司る正一位の神階を授かる稲荷大明神です。畏くもその神霊を祀る現社殿は、青森大空襲によって無残灰燼に帰した際、一刻も早い人々の心身の恢復に再建せられた廣田神社の社殿を、後に移...
4.9K
33
青森市 金生稲荷神社の御朱印を廣田神社にて拝受いたしました
今回はこの子を連れて帰りました。
お参りさせて頂きました。
16
油川神明宮
青森県青森市油川浪返66-2
御朱印あり
創建不詳。貞享4年検地水帳に神明社の記載あり。寛永元年(1624)もしくは万治2年(1657)に油川村中にて再建。天明元丑年津軽信寧の代に伊勢大神宮御田扇御神宝御靈札預けられ其節より年々6月1日に神事を行い油川組中の為に五穀成就通行祭...
6.5K
11
直書きの御朱印を頂きました。
鳥居と拝殿です。コンパクトな境内です。
この時期にしては雪❄が少なくて参拝しやすいのが嬉しいですね(っ'ヮ'c)
17
石神神社
青森県青森市入内字駒田
御朱印あり
藩政時代、「石神様」としてその霊験が広く暄伝された。日月輪の自然石から湧き出る清水が難病や眼病治癒に効果があったという。大祭の陰暦6月16日前後は、参詣する人が後を断つことがなかった。杉の大樹はそのことを物語っている。草創年月は不詳で...
3.3K
28
神秘の山岳奥地⛰力を(霊力)強めたいが通う神仏統合の名残りがある。石神神社⛩。🙏大自然の中...
再チャレンジ!前回辿り着けなかった石神神社⛩さまに!GO🚗❣️秘境に2度目の挑戦、あらゆる...
ようやく来れました。再挑戦なのです。前回!迷いに迷い残念ながら辿り着けなかった😭😭😭ほぼ今...
18
陸奥護国寺
青森県青森市大字浅虫山下203-6
御朱印あり
4.0K
16
護国寺さまの直書き御朱印もお受けしました。達筆で感動しました。🙏
陸奥護国寺さまの周りは昔からの観光地ですね。近くには温泉街♨️もありますし、『ゆ〜さ青森』...
高台から陸奥湾が見れます。✨✨
19
夢宅寺
青森県青森市浅虫山下208
御朱印あり
4.8K
5
津軽三十三観音霊場第23番札所の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
20
照法寺
青森県青森市新城平岡72
御朱印あり
開山は今照法先代住職。青森市小柳にある庵寺の住職だったが、その後中里町の庵寺に移り、さらに同町今泉に寺を建てようか―としていた時、不思議な夢を見た。それは雪の中をさまよう今住職に、女性のような人物がしきりに道をさし示し、新城の高台を見...
3.3K
20
青森市新城にある照法寺さまの津軽弘法大師二十三霊場第15番札の御朱印🙏
初めてのお参り。楽しいご住職さま。山⛰で草刈りしてた✨✨🙏話しやすい面白い🤣ご住職さま✨🙏🙏🙏
お尻を上げた!狛犬さま✨😳😳😳🙏
21
入内観音堂 (小金山神社)
青森県青森市入内駒田116-4
御朱印あり
(入内観音堂)入内観音堂の創建は大同年間(806~810年)蝦夷東征の為当地に派遣された征夷大将軍坂上田村麻呂が勅命を完遂し、蝦夷の首長「大獄丸」を討ち取り、その首を当地に埋め観世音菩薩を安置したのが始まりと伝えられています。天慶年間...
2.2K
24
津軽観音巡礼第二十四番 入内観音堂御朱印🙏
小金山神社⛩森林の中に昔ながらに村人に愛されている神社⛩様。入内観音堂に隣接しています。✨😊
大小様々な神馬、狛犬さまがおられます。⛩✨✨
22
常福院
青森県青森市横内字亀井146-1
御朱印あり
常福院は青森屈指の古刹で、所蔵の『常福院縁起』によれば、開基は推古天皇(554-628年)の時代にまでさかのぼる。中国からの帰化僧 圓智上人の開基と記されている。横内城主、堤家の菩提寺です。
3.3K
13
津軽弘法大師二十三霊場第19番🙏直書き様の帳面📔忘れた…😳
常福院さまの山門 朝日山🙏
小坊主様がお出迎え🍁🍁🍁✨
23
粟嶋神社
青森県青森市大字油川字浪岸36-7
御朱印あり
3.5K
5
粟嶋神社の御朱印です。
粟嶋神社の拝殿を撮影しました。
すぐ目の前が陸奥湾です。拝殿に書置きの御朱印があると聞いてきたのですが有りませんでした。ま...
24
浪岡城
青森県青森市浪岡字岡田43
御朱印あり
2.6K
12
浪岡城跡の御城印です。
浪岡城跡の石碑です。
駐車場に隣接する資料館。
25
八重田稲荷神社
青森県青森市八重田
2.9K
1
青森市東部にある、八重田稲荷神社を参拝しました。
1
2
1/2
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。