ログイン
登録する
弘前市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
弘前市 全68件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
岩木山神社
青森県弘前市百沢字寺沢27
御朱印あり
諸国一宮
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。
42.7K
341
岩木山神社の御朱印です。
(新一の宮)津軽国一の宮 顕國魂神・多都比姫神・宇賀能賣神・大山祇神・坂上刈田麿命 風属性、
もう一方の狛犬です。金運にご利益あるそうです。どうか金運に恵まれますように!
2
弘前八幡宮
青森県弘前市大字八幡町1丁目1-1
御朱印あり
慶長十七年 (一六一二) 二代藩主信牧公の治世、大浦郷八幡から、それまで大浦城の鎮守と崇めて来た八幡宮をこの地に遷座致しました。古伝によりますと、信牧公が霊夢によって城の東北方に高林と呼ぶ霊地を卜定したと言われ、これが現在地だそうです。
33.8K
186
正月限定の切り絵御朱印です。
御朱印待ちの間、巫女さんに教えていただいた出入口より本殿の見学させてもらいました。ありがと...
マスクで狛犬ちゃんの顔が見えず残念(´・ω・`)
3
最勝院
青森県弘前市大字銅屋町63
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
最勝院(さいしょういん)は、青森県弘前市銅屋町にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。境内には重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置する五重塔がある。
31.2K
180
書置きの御朱印です。
弘前市にある真言宗智山派の寺院で、山号は金剛山です。
境内には重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置する五重塔があります。紅葉が見...
4
五色山 聖心寺
青森県弘前市百沢字東岩木山3056
御朱印あり
26.6K
192
津軽弘法大師、卯年守本尊、聖心寺弁財天様の御朱印。✨✨🙏🙏😁手作りウサギ🐰のストラップ頂き...
ねぷたをイメージした御朱印。見入ってしまいました。
聖心寺の本堂です。中にはたくさんの仏像と沙羅双樹と沢山の弟子に囲まれて涅槃に入る絵が書かれ...
5
青森県護国神社
青森県弘前市下白銀町1-3
御朱印あり
青森県護国神社(あおもりけんごこくじんじゃ)は、青森県弘前市下白銀町1-3、弘前公園内にある神社。護国神社の一つである。戦没した青森県出身者、2万9171柱の霊を神として祀る。
24.7K
133
青森県護国神社の御朱印です。弘前公園内にあります。
弘前城公園内の青森縣護国神社に参拝しました。紅葉も終わりとなり、銀杏の葉もだいぶ落ちていました。
弘前市の青森縣護国神社の中の鳥居と拝殿です。
6
弘前天満宮
青森県弘前市西茂森1丁目1-34
御朱印あり
天満宮(てんまんぐう)は青森県弘前市西茂森、西方岩木山に相対し眼下に先達ヶ渕を見下ろす景勝地に鎮座する神社(天満宮)。地名を冠して弘前天満宮(ひろさきてんまんぐう)とも称される。旧村社。
23.5K
77
弘前天満宮(青森)の御朱印
狛犬と拝殿になります。小さな神社の境内には、平成10年県の天然記念物に指定された。樹齢50...
弘前天満宮の鳥居から拝殿までの写真です。
7
久渡寺
青森県弘前市大字坂元山元1
御朱印あり
久渡寺(くどじ)は、青森県弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院。津軽三十三観音霊場第1番札所で、本尊は円仁(慈覚大師)の作とされる聖観音。円山応挙作と伝わる幽霊画でも著名。
17.8K
340
18日限定の蓮華御朱印です。三ヶ日は18日限定御朱印の頒布が行われていました。
久しぶりに久渡寺に今日お参りにいってきました
久しぶりに久渡寺に今日お参りにいってきました
8
岩木山 求聞寺
青森県弘前市百沢寺沢29
御朱印あり
寛永二年(1625)、津軽2代藩主信枚公が津軽家と領民の安泰を祈願して求聞寺法の荒行をしたのが始まりとされている。また、津軽八十八ヶ所所霊場第六十六番、津軽七福神霊場大黒天奉安所、津軽弘法大師霊場第九番、丑寅年の守り本尊として多くの信...
15.6K
114
直書きの御朱印をいただきました。津軽33観音3番札所。違うルートがあるのかもしれませんが、...
求聞寺様の入り口前にある観音菩薩さま。百沢土石流があった時を機に慰霊碑と観音菩薩が設置され...
岩木山神社⛩の帰り道よりました。
9
長勝寺
青森県弘前市西茂森1-13-8
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。
16.7K
81
直書きでいただきました。
長勝寺 三門の正面です。
2022/10/29ひとり
10
高照神社
青森県弘前市大字高岡字神馬野87
御朱印あり
高照神社は、四代藩主信政を祀る廟所に始まる。信政は宝永7年(1710年)弘前で死去し、遺命により五代藩主信寿が吉川神道に基づいて高岡の地に神葬した。明治に至って同十年に初代藩主為信を合祀している。社殿に就いては、五代藩主信寿が正徳元年...
14.5K
87
高照神社の御朱印です。神社の前にあるお店でいただけます。
高照神社の拝殿になります。境内の宝物殿には、津軽為信が豊臣秀吉から与えられたもの言われる鎌...
岩木山の麓に鎮座されている高照神社にお参りしました。弘前藩の中興の祖である津軽信政を祀って...
11
熊野奥照神社
青森県弘前市田町4丁目1-1
御朱印あり
社伝によると、当社は奥尾崎(中泊町小泊地区付近という)に創建され、延暦7年(788年)扇野庄(弘前市付近)に遷座、大同2年(807年)には坂上田村麻呂が蝦夷征討にあたって祈願した神社であるという。その後いくたびか堂舎の造営がなされたと...
14.0K
58
直書きでいただきました。御朱印を書かれる方が出かけようとしていた所、ナイスなタイミングでい...
熊野奥照神社を参拝しました。鳥居前にスペースがあり、参拝の間に駐車する程度なら問題無いかと...
熊野奥照神社の境内です。手水にはカエルの像(柱で隠れてますが…)が置かれていました。拝殿に...
12
弘前城
青森県弘前市下白銀町1
御朱印あり
弘前城は、弘前藩初代藩主・津軽為信により築城が計画された江戸時代のお城です。築城着手前に為信が亡くなり、お城は2代藩主信枚の時代、慶長16年(1611年)に完成しました。お城は本丸・北の郭・二の丸・三の丸・四の丸・西の郭の6つの郭で構...
8.6K
71
弘前城の御城印を頂きました⤴︎🏯😆主人が仕事で青森県へ✈️ちょっとお願いしたら、頂いて来て...
桜祭りの時の弘前城です。公園内の桜が満開でとても綺麗でした。コロナが落ち着いたらまた行きた...
弘前城から見える岩木山です。天気が良くて綺麗に見えました。
13
奥富士出雲神社
青森県弘前市百沢寺沢
御朱印あり
11.7K
36
有り難く、奥富士出雲神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書き拝受。社号はスタンプのよう...
弘前市百沢寺沢に鎮座する奥富士出雲神社です。御祭神は顕国魂神(大国主神)。かつて岩木山神社...
境内社の白龍神の祠です。
14
津軽高野山 金剛院
青森県弘前市大字百沢字東岩木山2896−4
御朱印あり
12.3K
27
金剛院さまの弘法大師さまと不動明王さまの御朱印✨✨
津軽高野山金剛院さまの鳥居⛩から岩木山を望める。✨✨⛰⛩
本当に景色は最高のロケーションです。岩木山の春夏秋冬の景色鑑賞できるとは素敵です。✨✨🍃⛰
15
誓願寺
青森県弘前市新町247
御朱印あり
弘前藩初代藩主となった津軽為信が母親の菩提を弔う為、岌貞上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。以来、誓願寺は津軽家から庇護され寺運も隆盛し領内浄土宗寺院四ヶ方丈(誓願寺・貞昌寺・本覚寺・法王寺)の格式を得て寺領30石を安堵...
10.2K
45
青森県弘前市 誓願寺御朱印を直書きにて拝受しました。
誓願寺パンフ弘前城から少し離れたところにある。お寺の門が有名。※ようやく年末繁忙期が終わっ...
青森県弘前市 誓願寺本堂です
16
胸肩神社
青森県弘前市品川町89
御朱印あり
大同2年 (807年) 坂上田村麿将軍、大野という地に弁財天を勧請、弁天宮堂社を建立の上、待臣を神主とする。寛文2年(1662年)現在地に遷座。
10.1K
44
書き置きの御朱印をいただきました。とても暑い日だったのですが、手水舎の水は冷たくて気持ちよ...
湧き水がおいしいそうで、水をくみに来てる方がいらっしゃいました
湧き水の後ろに隠れてる、白蛇さんです
17
八坂神社
青森県弘前市銅屋町80
御朱印あり
当社はもともと大円寺別院、牛頭天王と称し、旧津軽藩公代々藩主が悪疫封滅の祈願所として尊崇篤かった。明治四年八坂神社と改称される。八坂神社の社号に転じ、大円寺別当増田精一が社人として奉仕せられた。明治四年社殿を御造営 (氏子中一同)昭和...
9.4K
35
正月限定の御朱印です。
最勝院の五重塔を見学したあと、お隣の八坂神社を参拝しました。変わった配置の鳥居ですね。
八坂神社の境内です。授与所はありましたが、通常は無人のようです。
18
弘前東照宮
青森県弘前市笹森町38
御朱印あり
弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町に鎮座する神社(東照宮)である。旧県社。法人名は東照宮。廃業しました。
10.8K
18
弘前東照宮の御朱印です。黒石神社で頂けます。
ひっそりとある東照宮。国重要文化財です。
弘前東照宮の本殿は重要文化財に指定されています。元和 3年(1617年)二代藩主信枚が弘前...
19
巖鬼山神社 (巌鬼山神社)
青森県弘前市十腰内猿沢78-7
御朱印あり
巌鬼山神社の由緒は古く、延暦一五年(七九六)、岩木山北麓 に巌鬼山西方寺観音院が建立されたことに始まり、坂上田村麿 の蝦夷平定祈願のため再建されたと伝えられる。 また、文安五年(一四四八)に社殿が野火によって焼失した ため長見氏によ...
8.1K
29
こちらも自分で押します。ちょっと気合いが入りすぎて、横の線までインクがついてしまいました。
巌鬼山神社 参道深山にあるっぽいですが、となりに福祉施設があったりと案外に人の気配がありま...
大杉ご神木の大杉のアップです。とにかく存在感がありました😊#神木
20
多賀神社
青森県弘前市大字桜庭外山948
御朱印あり
8.0K
25
津軽三十三観音霊場第二番札所
多賀神社(清水観音菩薩)さまの鳥居⛩になります。⛩🍃🍃地元では清水観世音の方が根付いてます...
津軽一代様子年の神様です。🙏✨✨
21
神明宮
青森県弘前市大字東城北2丁目7
御朱印あり
6.2K
27
御朱印を直書きでいただきました。
旧県社残念ながら社務所は開いておらず😅
鳥居と拝殿です。社務所が開いていなかったので、御朱印は頂けませんでした。
22
羽黒神社
青森県弘前市大字宮地字宮本350
御朱印あり
6.3K
23
羽黒神社の御朱印です。
霊泉で有名な、羽黒神社をお参りしました。岩木山神社までの道の途中、脇道に入った所に鎮座して...
羽黒神社の拝殿です。お参りしたあと、霊泉に向かいました。神社は無人(水を汲みに来ている人は...
23
鳳松院
青森県弘前市西茂森1-15-1
御朱印あり
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。
5.7K
25
鳳松院さんの御朱印です。
棟方志功の代表作、二菩薩釈迦十代弟子の屏風が寺宝としてありますが公開されてませんでした。
松も立派でした😃さすが鳳松院という名前だけあります👍
24
蘭庭院
青森県弘前市西茂森2-9-1
御朱印あり
蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。
5.6K
16
蘭庭院と栄螺堂の二種類の御朱印を直書きでいただきました。
今日は蘭庭院様の管理されている栄螺堂だけのお参りです。
栄螺堂の扉を開けると観音様が✨ 八大尊を拝みながら螺旋階段を昇降するだけで、巡礼したのと同...
25
専求院
青森県弘前市新町249
御朱印あり
4.5K
24
青森県弘前市 専求院見開きの御朱印を直書きにて拝受しました。
青森県弘前市 専求院本堂内(撮影許可済)
青森県弘前市 専求院本堂です
1
2
3
1/3
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。