ログイン
登録する
黒石市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
黒石市 全16件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
黒石神社
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩の支藩である黒石藩の祖とされる津軽信英(のぶふさ)は、明暦2年(1656)年、弘前藩から5千石の分知を受け「黒石津軽家」を創立しました。また「黒石領」を成立させ、後年「黒石藩」の基礎を作りました。寛文2年(1662年)に信英(の...
18.1K
100
有り難く、黒石神社にて摂社東照宮の御朱印を頂きました。社務所にて直書き拝受。”東照宮”の揮...
黒石神社行ってきました。
黒石神社の神門です。
2
中野神社
青森県黒石市南中野字不動舘27
御朱印あり
延暦十四年 (七九五)、坂上田村麿が建立、更に軍が東夷を討ち帰洛せられし後、当国の守護神として社殿を創建したと伝えられる。御神体の不動尊は推古帝十八年(六一〇)唐僧円智上人の作で一木より三体を彫刻し一体は古懸山国上寺に、一体は長谷沢の...
14.6K
77
鳥居手前の社務所でいただけます。
中野神社の拝殿です。
弘前藩九代藩主津軽寧親公が京都から百余種の楓苗を取寄せ、移植してからもみじの名所として親し...
3
黒石神明宮
青森県黒石市前町34
御朱印あり
創建は不詳ですが安土桃山時代の文禄年間には既に小祠が鎮座し、江戸時代初期の正保年間には津軽三十三観音霊場第二十六番札所、黒石観音が祀られていたと伝えられています。神仏分離令が発令されると仏式が廃され黒石観音は札所巡りが再興すると法眼寺...
10.0K
57
正月限定の御朱印を直書きでいただきました。
黒石市大字前町に鎮座する黒石神明宮です。創建は不詳ですが、文禄年間(1592~1595)に...
拝殿の両横がシャッターになっているのが特徴的です。
4
羽黒神社
青森県黒石市浅瀬石字清川136
御朱印あり
延暦十三年(794)坂上田村麿により勧請され、寛治七年(1093)、八幡太郎源義家が守兵を遣わせ国家安泰、武運長久を祈ったと伝えられる。建長四年(1252)、初代浅石城主千徳行重が再興以来、千徳家代々厚い信仰を寄せ、しばしば御社殿を修...
6.9K
23
直書きで御朱印をいただきました。おばあちゃんが隣の建物から出てきて対応してくださいました。
羽黒神社 境内なんか迎え合わせの神馬🐎が一対あり、存在感がありました😊#馬
羽黒神社 拝殿拝殿の中に賽銭箱があります。授与品などもあり、御朱印案内(白山姫神社の分も)...
5
白山姫神社 (袋観音)
青森県黒石市袋字富山112
御朱印あり
大同年間(806~810年)、 坂上田村麻呂が観音様の御姿を袋に入れ、 大木の枝にかけて武運長久を祈願。後に御堂を建立。観音様を祀る。
6.6K
14
津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印です。こちらは津軽伝承工芸館で頂けます。
本殿前の鳥居⛩です。
袋観音の名前通り、馬があちこちに祀られています。津軽の一代様の午年の神様です。
6
浄仙寺
青森県黒石市南中野黒森下84−3
御朱印あり
6.3K
15
有り難く、浄仙寺にて津軽八十八ヶ所霊場第31番札所の御朱印を頂きました。”南無阿弥陀佛”の...
黒石市南中野黒森下にある浄土宗の寺院 黒森山浄仙寺です。御本尊は阿弥陀如来。古くから寺子屋...
こちらが、その石段を上った先のお堂です。
7
法眼寺
青森県黒石市大字山形町82
御朱印あり
延宝八年(1680)南宗元頓禅師により温湯村に法眼寺が開創される。元禄四年(1691)現在地に移遷されました。
4.6K
24
有り難く、津軽三十三観音霊場第26番札所 法眼寺の御朱印を頂きました。庫裏にて、専用の御朱...
黒石市山形町にある津軽三十三観音霊場第26番札所である、法眼寺です。札所本尊は十一面観世音...
こちらは法眼寺の不動堂となります。
8
地蔵院
青森県黒石市山形町81
御朱印あり
古くは京都三宝院末の修験道だったが修験廃止により真言宗醍醐派に。黒石藩代々の祈願所であった。
2.4K
13
有り難く、愛宕山地蔵院の津軽弘法大師霊場第20番の御朱印を頂きました。”勝軍地蔵尊”の揮毫...
黒石市山形町にある愛宕山地蔵院です。御本尊は勝軍地蔵菩薩。承応3年(1654)、津軽土佐守...
津軽七福神めぐりの“恵比須天”の奉安所となっている、恵比須堂です。
9
長谷澤神社
青森県黒石市大字上十川北原四番8
御朱印あり
2.6K
8
津軽三不動の1番掛所、長谷澤神社の御朱印です。
本堂の奥の階段を登るとお社があります。
大鳥居をくぐって山に向かうとあります。
10
黒石陣屋跡
青森県黒石市境松2丁目56 黒石陣屋跡
御朱印あり
1.1K
3
黒石陣屋跡の御城印です。御城印は黒石神社で頂けます。
黒石城趾の石碑、黒石陣屋絵図を撮影しました。
11
愛宕山地蔵院
青森県黒石市山形町84
御朱印あり
780
6
津軽七福神巡りしました。恵比寿天様
扉が閉まっているので、隙間から覗いて写真をとりました。
地蔵様の左手側に恵比須様の祠があります。
12
薬師寺
青森県黒石市温湯鶴泉12-4
御朱印あり
592
4
津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印です。
石割楓を撮影しました。
薬師寺の本堂を撮影しました。
13
薬師寺
青森県黒石市大字温湯鶴泉12−4
当薬師寺は、禅宗の一派である黄檗宗(緑樹院派)の末寺である。当山のはじまりは、延宝七年(1679)、青森県藤崎町出身の僧宗運が、津軽に於ける黄檗宗最初の道場をこの地に開いたことによる。当初の山寺号は「寶巌山法眼寺」であったが、二代住職...
966
0
14
保福寺
青森県黒石市牡丹平水無平1
御朱印あり
659
2
北国八十八ヶ所第58番札所の御朱印です。
保福寺の本堂を撮影しました。
15
来迎寺
青森県黒石市京町寺町11
御朱印あり
612
2
津軽八十八ヶ所霊場第28番札所の御朱印です。
来迎寺の本堂を撮影しました。
16
長寿院
青森県黒石市浅瀬石清川133
御朱印あり
568
2
津軽八十八ヶ所霊場第32番札所
長寿院の門を撮影しました。
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。