ログイン
登録する
沖縄県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
沖縄県 全106件のランキング
2023年3月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
波上宮 (なんみんさん)
沖縄県那覇市若狭一丁目25番11号
御朱印あり
諸国一宮
琉球八社
商売繁盛
除災厄除
子授安産
波上宮(なみのうえぐう)は沖縄県那覇市にある神社。那覇港を望む高台の上に位置し、「なんみんさん」として親しまれてきた。琉球八社の一つで、全国一の宮会より琉球国新一の宮に認定されている。創建不詳であるが、古来より「ニライカナイ」へ祈りを...
78.6K
390
直書きで、御朱印を頂きました。御朱印帳が欲しくて。。。今回売り切れで手に入らず、御朱印帳を...
沖縄県の波上宮。外国の方もたくさんいらっしゃいました。
現在は廃盤となってしまった幻の桃色の御朱印帳です
2
沖宮
沖縄県那覇市奥武山町44番地
御朱印あり
琉球八社
沖宮(おきのぐう)は沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つであるが、近代社格制度では社格を与えられておらず、神社本庁に属さない単立の神社である(無格社)。奥武山公園の東部に位置する。沖宮の創建は不詳。初めは霊木がまつられていたという。...
39.0K
225
沢山ある御朱印の中で、こちらを選びました。書置きになります☺️
拝殿です。御祭神天受久女龍宮王御神天龍大御神天久臣乙女王御神熊野三神伊弉冊尊(いざなみのみ...
20161211沖宮(沖縄県那覇市)
3
普天満宮
沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
御朱印あり
琉球八社
創建不詳。普天満洞穴に琉球古神道の神を祀ったことに始まり、尚金福王・尚泰久王の頃(1450〜1460)に熊野権現が合祀されたという。
30.2K
156
社務所2階で、直書きの御朱印を頂きました。御朱印帳も青色の素敵なデザイン🗒でした😃
2019.08.25
中には洞穴があり、巫女さんに拝観したい旨をつたえると案内してくれて、無料で観ることができます。
4
沖縄縣護國神社
沖縄県那覇市奥武山町44番地
御朱印あり
昭和十一年、招魂社として創建され、日清日露戦争以降殉ぜられた軍人軍属並びに沖縄戦において犠牲になった一般市民を祀る。
28.8K
145
御朱印を直書きで頂きました😊
20161211沖縄県護国神社(沖縄県那覇市)
参道脇にある、傷痍軍人夫人像
5
桃林寺
沖縄県石垣市石垣285
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、沖縄県石垣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南海山。本尊は観音菩薩。
33.4K
38
桃林寺、御朱印です。直書きして頂きました。
日本最南端のお寺の桃林寺に行ってきました。門の周りは石垣に囲まれており赤瓦の屋根とともに沖...
日本最南端のお寺、桃林寺の山門です。
6
護国寺
沖縄県那覇市若狭1-25-5
御朱印あり
一三六八年、真言宗の布教の為に来島した頼重上人が創建。察度王の尊信を得て、勅願寺となった。以来、武寧王より尚泰王に至るまで、王が即位する際、法要が行われてきた。
23.4K
103
御朱印を直書きで頂きました☺️
20161211護国寺(沖縄県那覇市)
高野山真言宗の寺院山号は波上山院号は三光院
7
宮古神社
沖縄県宮古島市平良字西里5-1
御朱印あり
宮古島の大首里大屋子平良が遭難し、8年後に帰国出来たことを感謝して、波上宮を勧請。薩摩藩の進言により、瓦葺きの社殿を慶長十八年(1611)に造営した。
28.8K
38
2022.03.29
宮古島は毎日30度越えでまだまだ夏でした。狛犬も本殿も沖縄という感じでとても良かったです。
宮古島に来たので、立ち寄りました。
8
出雲大社沖縄分社
沖縄県那覇市古島1丁目16−13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社教で唯一 分社 を名乗ることを許されているお社です。日本最南端、最西端の出雲大社教公認のお社です。
25.3K
68
令和4年3月14日書き置きでいただきました
拝殿前にも、ちょっと変わった狛犬がいました。
御朱印をいれてくださいました
9
識名宮
沖縄県那覇市繁多川4-1-43
御朱印あり
琉球八社
尚元王時代(1556~1572)の長子尚康伯の病気回復に霊験を得て創建。
21.3K
68
令和4年2月25日書き置きでいただきました
御祭神は「 伊弉册尊」「速玉男命」「事解男命」「午ぬふぁ神」 「識名権現」です。
沖縄の狛犬は変わってますね!
10
末吉宮
沖縄県那覇市首里末吉町1-8
御朱印あり
琉球八社
末吉宮は、俗に「社壇」「首里社壇」と呼ばれ、尚泰久王の時代(1456年頃)に熊野三所権現を天界寺鶴翁和尚が勧請したのが始まりと伝わる。
17.8K
60
令和4年3月3日書き置きでいただきました
琉球八社・末吉宮。普段は拝殿の手前の階段までしか上がれませんが、例大祭の時は上まで行けるそ...
末吉公園内の高台ですので那覇の街並みがきれいに見えました、向こうには海も見えます
11
天久宮
沖縄県那覇市泊3丁目19-3
御朱印あり
琉球八社
創建は1465年〜1487年の間と伝えられる。琉球八社の一社として、毎年正月には王府の社参が行われていた。昭和十九年(1944)の空襲で社殿を焼失した。
16.7K
65
令和4年3月3日書き置きでいただきました
御祭神は天龍大御神、天久臣之姫大神
天久宮の鳥居です。本殿、拝殿は鳥居の左手の階段を下ったところにあります。
12
安里八幡宮
沖縄県那覇市安里124
御朱印あり
琉球八社
第一尚氏第七代の尚徳王により、1466年(明~成化2年、日本~文正元年)の創建。喜界島平定を感謝し、八幡神を祀ったのがはじまりである。
16.2K
54
今日は天気も良く安里八幡宮に行ってきました。社務所には人の気配がなく、御朱印は波上宮で書置...
安里八幡宮の拝殿です。
琉球8社で、安里八幡宮のみ八幡神「応仁天皇(オウジンテンノウ)、神功皇后(ジングウコウゴウ...
13
出雲大社先島本宮
沖縄県石垣市白保210−3
御朱印あり
18.6K
18
沖縄県 出雲大社先島本宮 直書き1,000円
出雲大社先島本宮の社殿の様子になります。
沖縄県石垣市白保の出雲大社先島本宮に参拝しました。
14
金武観音寺
沖縄県国頭郡金武町字金武222番地
御朱印あり
沖縄本島に漂着した日秀上人により建立。禅宗に改宗された時代もあったが、1661年に再び真言宗に復帰している。
13.7K
33
令和4年2月25日直書きでいただきました。
沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗のお寺です。山号は「金峯山」本尊は聖観音寺社建造物の多...
観音寺資料漂流の果てに沖縄にやって来た「日秀上人」ゆかりのお寺です。境内にある鍾乳洞(日秀...
15
安國寺
沖縄県那覇市首里寒川町1-2
御朱印あり
およそ500年前、室町時代の尚泰久王の建立か、あるいは、尚徳王が尚泰久王の追善供養をするために建立するために創建されたとも伝えられているが、事実は定かではない。当時、足利尊氏が全国に寺を一宇づつ寄進して、戦国時代に没した諸霊位の冥福を...
12.6K
26
安國寺平成31年3月21日
迫力ありました〜〜。
この建物の中でお詣りができ、寺務所がありました。こちらでご朱印がいただけます。
16
沖縄成田山福泉寺
沖縄県中頭郡中城村字伊舎堂617
御朱印あり
13.2K
18
オリジナル御朱印帳に書いて頂きました
沖縄成田山 福泉寺の本堂です。駐車場から坂と階段を登ると本堂があります。山の上の方にあり太...
少しの坂と階段を登れば本堂です。本堂の中に寺社があります。
17
神宮寺
沖縄県宜野湾市普天間1-27-11
御朱印あり
1459年、尚泰久王の命により、住民の祈願所として建立。別の言い伝えとして、中城城主護佐丸の菩提を弔う為に建立されたともいう。
12.1K
23
普天間の神宮寺でいたしました
参拝させていただきました。
参拝させていただきました。
18
西来院
沖縄県那覇市首里赤田町1-5-1
御朱印あり
慶長一六年(1611)、琉球唯一の国師号を賜った菊隠宗意禅師によって創建。
11.4K
22
西来院【だるま寺】の御朱印は直書きでした!子宝や安産祈願で参拝してる方が多かったです。
金運アップの祈願でお財布を置いて参拝!
なでだるま。しっかり撫でてから参拝ささました。
19
金武宮
沖縄県国頭郡金武町金武222
御朱印あり
琉球八社
大蛇が棲みつき村人を苦しめていたという伝説を持つ金武鍾乳洞内の小祠。観音寺とともに創建された。
11.1K
22
令和4年2月25日直書きでいただきました
琉球八社のうちの一社【金武宮】に行ってきました!隣で新しい本殿を建築中でしたが、参拝できま...
琉球八社の一つ金武宮金武宮は金武観音寺の中にあります。社殿はなく鍾乳洞の洞窟自体が御神体だそう。
20
慈眼院
沖縄県那覇市首里山川町3-1
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。
10.9K
14
慈眼院平成31年3月21日
首里観音堂フーフダ「フーフダ」は沖縄の文化のひとつで、戸口に貼る札の事です。内容は卻瘟神呪...
御本尊は千手観音菩薩様です。
21
世持神社
沖縄県那覇市奥武山町
御朱印あり
8.7K
25
令和4年3月3日沖宮で書き置きをいただきました
琉球那覇は奥武山公園の世持神社さんの鳥居のご様子
世持神社さん、ご社殿右側のご様子
22
首里城
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2番地
御朱印あり
1429年、尚巴志(しょうはし)が琉球(沖縄本島)を統一し、琉球王国成立。1879年の琉球王国崩壊までの間、王国の政治・経済・文化の中心的役割を果たした城である。
6.2K
44
2019年の火災のニュースには涙が出た首里城へ。御城印は三年半前に訪れた時もあったのかしら...
守禮門は工事中でした。
この門はそのままです
23
祥雲寺
沖縄県宮古島市平良西里4
御朱印あり
祥雲寺は薩摩藩の建議で万歴39年(1611)山月和尚によって開山された。
10.2K
3
宮古島の祥雲寺の御朱印です。
お参りをして御朱印をいただくと隣の宮古神社でも頂けるのでと参拝を勧められるやさしい住職さんです。
24
神徳寺
沖縄県那覇市安里38
御朱印あり
八幡宮の別当寺として建立され、建立年・開山はともに不明。山号は高明山、本尊は不動明王。「琉球八社」と称される琉球の官社は、大半が熊野社を祀る神社であるが、この八幡宮のみは名称の通り八幡神を祀る神社となっている。
9.5K
6
時間外の対応、親切丁寧な対応ありがとうございました。
八幡神徳寺の入口になります。
那覇にある神徳寺になります。
25
大典寺
沖縄県那覇市松山1丁目9-1
御朱印あり
9.2K
7
御朱印帳は無かったですが御朱印はしてもらいました。凄く対応よく素敵な御朱印❤ありがとーござ...
大典寺になります。立派な建物です!
親鸞聖人がお出迎えしていただけます。
1
2
3
4
…
1/5
沖縄県の市区町村
沖縄県
那覇市
宜野湾市
石垣市
浦添市
名護市
糸満市
沖縄市
豊見城市
うるま市
宮古島市
南城市
国頭郡国頭村
国頭郡大宜味村
国頭郡東村
国頭郡今帰仁村
国頭郡本部町
国頭郡恩納村
国頭郡宜野座村
国頭郡金武町
国頭郡伊江村
もっと見る
沖縄県
那覇市
宜野湾市
石垣市
浦添市
名護市
糸満市
沖縄市
豊見城市
うるま市
宮古島市
南城市
国頭郡国頭村
国頭郡大宜味村
国頭郡東村
国頭郡今帰仁村
国頭郡本部町
国頭郡恩納村
国頭郡宜野座村
国頭郡金武町
国頭郡伊江村
中頭郡読谷村
中頭郡嘉手納町
中頭郡北谷町
中頭郡北中城村
中頭郡中城村
中頭郡西原町
島尻郡与那原町
島尻郡南風原町
島尻郡渡嘉敷村
島尻郡座間味村
島尻郡粟国村
島尻郡渡名喜村
島尻郡南大東村
島尻郡北大東村
島尻郡伊平屋村
島尻郡伊是名村
島尻郡久米島町
島尻郡八重瀬町
宮古郡多良間村
八重山郡竹富町
八重山郡与那国町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。