普天満宮
ふてんまぐう
沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
ふてんまぐう
沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
創建不詳。普天満洞穴に琉球古神道の神を祀ったことに始まり、尚金福王・尚泰久王の頃(1450〜1460)に熊野権現が合祀されたという。
普天満宮(ふてんまぐう)は、沖縄県宜野湾市普天間にある神社。宜野湾市で唯一の神社でもある。別称は普天満権現。
|
|
| 祭神 | 【熊野権現】
【琉球古神道神】
|
| 社格 | 旧無格社 |
| 創建 | 創建不詳 |
| 本殿 | 入母屋造 |
| 別名 | 普天満権現 |
| 札所等 | 琉球八社 |
| 例祭 | 例大祭 旧暦9月15日 旧暦9月になると、普天間宮に参詣する習慣がかつてはあり、
|
| 文化財 | 普天満宮洞穴(宜野湾市指定文化財) 約280mの鍾乳洞。普天満女神や普天間仙人の伝説があり、普天満宮の発祥地 |
| 交通アクセス | バス路線「普天間」下車すぐ |
| 拝観時間 | 授与所 9:30〜18:00
|
| 拝観料 | 境内無料
|
| 所要時間 | 30分 |
| 駐車場 | 有り |
| トイレ | 有り |
| 最終編集者 | Omairi運営事務局 | |
| 初編集者 | Omairi運営事務局 |