ログイン
登録する
那覇市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
那覇市 全30件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
波上宮 (なんみんさん)
沖縄県那覇市若狭一丁目25番11号
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
除災厄除
子授安産
波上宮(なみのうえぐう)は沖縄県那覇市にある神社。那覇港を望む高台の上に位置し、「なんみんさん」として親しまれてきた。琉球八社の一つで、全国一の宮会より琉球国新一の宮に認定されている。創建不詳であるが、古来より「ニライカナイ」へ祈りを...
64.5K
322
沖縄県の波上宮に行きました。
沖縄県の波上宮。外国の方もたくさんいらっしゃいました。
現在は廃盤となってしまった幻の桃色の御朱印帳です
2
沖宮
沖縄県那覇市奥武山町44番地
御朱印あり
沖宮(おきのぐう)は沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つであるが、近代社格制度では社格を与えられておらず、神社本庁に属さない単立の神社である(無格社)。奥武山公園の東部に位置する。沖宮の創建は不詳。初めは霊木がまつられていたという。...
32.4K
188
沖縄県の沖宮に行きました。
拝殿です。御祭神天受久女龍宮王御神天龍大御神天久臣乙女王御神熊野三神伊弉冊尊(いざなみのみ...
20161211沖宮(沖縄県那覇市)
3
沖縄県護国神社
沖縄県那覇市奥武山町44番地
御朱印あり
昭和十一年、招魂社として創建され、日清日露戦争以降殉ぜられた軍人軍属並びに沖縄戦において犠牲になった一般市民を祀る。
24.0K
120
沖縄県護国神社で御朱印をいただきました。
20161211沖縄県護国神社(沖縄県那覇市)
参道脇にある、傷痍軍人夫人像
4
護国寺
沖縄県那覇市若狭1-25-5
御朱印あり
一三六八年、真言宗の布教の為に来島した頼重上人が創建。察度王の尊信を得て、勅願寺となった。以来、武寧王より尚泰王に至るまで、王が即位する際、法要が行われてきた。
20.1K
94
護国寺平成31年3月21日
20161211護国寺(沖縄県那覇市)
高野山真言宗の寺院山号は波上山院号は三光院
5
出雲大社沖縄分社
沖縄県那覇市古島1丁目16−13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社教で唯一 分社 を名乗ることを許されているお社です。日本最南端、最西端の出雲大社教公認のお社です。
21.6K
61
出雲大社沖縄分社で御朱印をいただきました。
拝殿前にも、ちょっと変わった狛犬がいました。
大国主大神になります。
6
識名宮
沖縄県那覇市繁多川4-1-43
御朱印あり
尚元王時代(1556~1572)の長子尚康伯の病気回復に霊験を得て創建。
18.2K
55
書置きを頂戴しました。今度は末吉宮も行ってみたいと思います。
御祭神は「 伊弉册尊」「速玉男命」「事解男命」「午ぬふぁ神」 「識名権現」です。
沖縄の狛犬は変わってますね!
7
末吉宮
沖縄県那覇市首里末吉町1-8
御朱印あり
末吉宮は、俗に「社壇」「首里社壇」と呼ばれ、尚泰久王の時代(1456年頃)に熊野三所権現を天界寺鶴翁和尚が勧請したのが始まりと伝わる。
15.5K
50
末吉宮の御朱印です。書き置きです。
琉球八社・末吉宮。普段は拝殿の手前の階段までしか上がれませんが、例大祭の時は上まで行けるそ...
この入り口から入りました。途中山道で標識もなく、迷ってしまいました💦
8
天久宮
沖縄県那覇市泊3丁目19-3
御朱印あり
創建は1465年〜1487年の間と伝えられる。琉球八社の一社として、毎年正月には王府の社参が行われていた。昭和十九年(1944)の空襲で社殿を焼失した。
14.1K
57
沖縄県那覇市 天久宮(あめくぐう)
御祭神は天龍大御神、天久臣之姫大神
天久宮の鳥居です。本殿、拝殿は鳥居の左手の階段を下ったところにあります。
9
安里八幡宮
沖縄県那覇市安里124
御朱印あり
第一尚氏第七代の尚徳王により、1466年(明~成化2年、日本~文正元年)の創建。喜界島平定を感謝し、八幡神を祀ったのがはじまりである。
13.9K
44
沖縄県那覇市 安里八幡宮
安里八幡宮の拝殿です。
琉球8社で、安里八幡宮のみ八幡神「応仁天皇(オウジンテンノウ)、神功皇后(ジングウコウゴウ...
10
安國寺
沖縄県那覇市首里寒川町1-2
御朱印あり
およそ500年前、室町時代の尚泰久王の建立か、あるいは、尚徳王が尚泰久王の追善供養をするために建立するために創建されたとも伝えられているが、事実は定かではない。当時、足利尊氏が全国に寺を一宇づつ寄進して、戦国時代に没した諸霊位の冥福を...
10.9K
26
安國寺平成31年3月21日
迫力ありました〜〜。
この建物の中でお詣りができ、寺務所がありました。こちらでご朱印がいただけます。
11
西来院
沖縄県那覇市首里赤田町1-5-1
御朱印あり
慶長一六年(1611)、琉球唯一の国師号を賜った菊隠宗意禅師によって創建。
9.5K
20
沖縄県の西来院に行きました。
なでだるま。しっかり撫でてから参拝ささました。
達磨の形になってます。いいお寺でした。楽しかったです。
12
慈眼院
沖縄県那覇市首里山川町3-1
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。
9.4K
14
慈眼院平成31年3月21日
首里観音堂フーフダ「フーフダ」は沖縄の文化のひとつで、戸口に貼る札の事です。内容は卻瘟神呪...
御本尊は千手観音菩薩様です。
13
神徳寺
沖縄県那覇市安里38
御朱印あり
八幡宮の別当寺として建立され、建立年・開山はともに不明。山号は高明山、本尊は不動明王。「琉球八社」と称される琉球の官社は、大半が熊野社を祀る神社であるが、この八幡宮のみは名称の通り八幡神を祀る神社となっている。
8.4K
6
時間外の対応、親切丁寧な対応ありがとうございました。
八幡神徳寺の入口になります。
那覇にある神徳寺になります。
14
世持神社
沖縄県那覇市奥武山町
御朱印あり
7.1K
19
世持神社、沖宮で御朱印をいただきました。
古い手水鉢が残されています。
世持神社拝殿。奥武山公園の中でも静かな一角です。
15
大典寺
沖縄県那覇市松山1丁目9-1
御朱印あり
8.0K
7
御朱印帳は無かったですが御朱印はしてもらいました。凄く対応よく素敵な御朱印❤ありがとーござ...
大典寺になります。立派な建物です!
親鸞聖人がお出迎えしていただけます。
16
盛光寺
沖縄県那覇市首里儀保町3-19
御朱印あり
享保一三年(1728)、温泉良和尚の開山
7.3K
8
御朱印いただきました。
首里にある盛光寺になります。住宅地にあります。
義保のお地蔵さんになります。
17
恵比須神社
沖縄県那覇市安謝251
御朱印あり
恵比須神社は沖縄県那覇市に鎮座する神社である。 琉球八社・沖宮の先代宮司によって創建された。社名は恵比須とついているが、御祭神は天照大神。
6.1K
17
沖宮でいただきました。お参りしましたか?と尋ねられ、仕事のときは毎日参道前を通っていて、お...
民家にあるシーサーを見続けているせいか、狛犬さんもシーサーのように見えてしまいます。護国神...
小さな手水鉢ですが水が出ています。
18
法華経寺
沖縄県那覇市安里3-16-1
御朱印あり
昭和52年(1977年)具志堅光雄が土地を寄進し、日蓮700年遠忌報恩事業として寺院の建設を開始。昭和56年(1981年)琉球山法華経寺として完成した。
6.7K
10
御朱印いただきました。
とてもいいお寺です。親切丁寧な対応ありがとうございました。
登りきったら本堂があります。
19
万松院
沖縄県那覇市首里当蔵町3-4-1
御朱印あり
万松院の本山は京都市右京区花園にある『妙心寺』というお寺です。広さにして東京ドーム約7個分、その境内には40もの塔頭が建つ、とても広いお寺です。臨済宗妙心寺派のお寺は、全国3400ヵ寺もあり、北は北海道、南は沖縄、海外はアメリカのハワ...
6.1K
10
万松院平成31年3月23日
二階に飾ってあった上は1719年に贈呈された扁額「天授山」。下は昭和20年4月2日に撮影さ...
万松院の本堂は建物の三階で、寺務所は二階に有ります。
20
首里城
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2番地
御朱印あり
1429年、尚巴志(しょうはし)が琉球(沖縄本島)を統一し、琉球王国成立。1879年の琉球王国崩壊までの間、王国の政治・経済・文化の中心的役割を果たした城である。
3.8K
31
御城印が出たので購入しました!
久しぶりに首里城へ行ってきました。
復興建設中です。まだまだかな。
21
沖縄神社
沖縄県那覇市首里鳥堀町5
御朱印あり
【ご注意】現在、御朱印は授与しておりません。
6.7K
1
波之上宮で頂けます。社務所にてそのまま言っても断られます。宮司さんに直接ご相談してみてください。
22
沖乃山 臨海寺
沖縄県那覇市曙1-18-19
御朱印あり
ご本尊は薬師如来、宗祖は弘法大師(空海)歴史(由来)・・・お寺にかけてあった梵鐘によると天順3年(1459年)の創建で弥陀、薬師、観音の三体を奉安しており、俗に沖(ウーチ)の寺と呼ばれて庶民から親しまれ特に航海の安全祈願のための参拝も...
5.2K
8
丁寧に書いていただきました。
綺麗なお寺でした。。
臨海寺の鐘になります。
23
勝龍寺
沖縄県那覇市具志2-15-13
御朱印あり
4.7K
7
御朱印いただきました。
これも手作りになります。
不動明王。住職の手作りです。
24
天久山 聖現寺
沖縄県那覇市上乃屋392
御朱印あり
成化年間(中国、明代の元号で1465年~1487年)と伝えられているので天久宮と一緒に建立されたと考えて良い。創建当時は禅宗であったようだが、後に真言宗に改められている。琉球八社の別当寺は琉球王府の庇護のもとにあった真言宗が務めている...
4.3K
6
御朱印いただきました。
天久山聖現寺になります。
天久山聖現寺の入口になります。
25
円星寺
沖縄県那覇市宇栄原3-17-26
御朱印あり
3.7K
6
御朱印ありがとうございました。
那覇にある円星寺になります。
円星寺の入口の看板です。
1
2
1/2
沖縄県の市区町村
沖縄県
那覇市
宜野湾市
石垣市
浦添市
名護市
糸満市
沖縄市
豊見城市
うるま市
宮古島市
南城市
国頭郡国頭村
国頭郡大宜味村
国頭郡東村
国頭郡今帰仁村
国頭郡本部町
国頭郡恩納村
国頭郡宜野座村
国頭郡金武町
国頭郡伊江村
もっと見る
沖縄県
那覇市
宜野湾市
石垣市
浦添市
名護市
糸満市
沖縄市
豊見城市
うるま市
宮古島市
南城市
国頭郡国頭村
国頭郡大宜味村
国頭郡東村
国頭郡今帰仁村
国頭郡本部町
国頭郡恩納村
国頭郡宜野座村
国頭郡金武町
国頭郡伊江村
中頭郡読谷村
中頭郡嘉手納町
中頭郡北谷町
中頭郡北中城村
中頭郡中城村
中頭郡西原町
島尻郡与那原町
島尻郡南風原町
島尻郡渡嘉敷村
島尻郡座間味村
島尻郡粟国村
島尻郡渡名喜村
島尻郡南大東村
島尻郡北大東村
島尻郡伊平屋村
島尻郡伊是名村
島尻郡久米島町
島尻郡八重瀬町
宮古郡多良間村
八重山郡竹富町
八重山郡与那国町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。