ログイン
登録する
弘前市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
弘前市 全82件のランキング
2025年11月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
蘭庭院
青森県弘前市西茂森2-9-1
御朱印あり
蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。
9.1K
24
蘭庭院にて御朱印を頂きました。庫裏にて書き置きを拝受。初穂料は頂いていないそうで、有り難く...
蘭庭院の創建は不詳ですが、津軽為信の姉、蘭庭薫香大禅尼の菩提を弔う為、夫の兼平綱則が心蓮寿...
ミッキーとミニーが持つ、石製ベンチがあります。
27
法光院
青森県弘前市城東中央4丁目4―10
御朱印あり
昭和32年北山公章師が弘前市萱町に開山。52年現在地に新四国八十八カ所弘前霊場をも開山、修行大師銅像を建立した。
6.3K
46
有り難く、法光院にて津軽弘法大師霊場 第3番札所の御朱印を頂きました。直書きを拝受致しまし...
法光院は、昭和32年(1957)に北山公章師により弘前市萱町に開山されたのが始まりとされます。
本堂左下には研修道場の入口があります。
28
出雲大社弘前分院
青森県弘前市常盤坂2丁目3-21
御朱印あり
昭和16年、御本社出雲大社(島根県)より御祭神であります大国主大神の御分霊を奉斎して今日までお祀りしている宗教法人のおやしろです。
9.7K
8
出雲大社弘前分院の御朱印です。
29
貞昌寺
青森県弘前市新寺町108
御朱印あり
7.0K
34
弘前市 貞昌寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
弘前市 月窓山栄源院貞昌寺 外門です。 こちらの門を潜った左右に4ヶ寺並んでます。※スマホ...
弘前市 月窓山栄源院貞昌寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。m(_ _)m
30
堀越城跡
青森県弘前市大字堀越柏田243
御朱印あり
7.7K
26
御城印を頂きました。
本丸には熊野宮がありました
堀越城の外堀跡です。
31
日蓮宗 法立寺
青森県弘前市新寺町73
御朱印あり
開山は、京都本満寺塔頭玉持院2世の日尋上人。天文2年(1533)大浦城下の賀田(旧岩木町)に一寺を創建したのに始まるといわれる。平成13年(2001年)立教開宗750年記念事業として44世(前住職)日正上人が現本堂を新築。
7.7K
25
弘前市 法立寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
弘前市 宝幢山法立寺 境内の入口に建つ寺号標・お題目塔です。
弘前市 法立寺 中門です。
32
覺應院 (覚応院)
青森県弘前市大字湯口字一ノ安田95―1
御朱印あり
覚應院は、五代藩主信寿の時に家老喜多村が故あって、茶臼館に不動尊を安置したことに始まる。以来代々の藩主の崇敬を受け、藩の祈願所となり寺禄二十俵を受けたといわれている。茶臼館は、堀が三重になっている要所の天険であって、長慶天皇が紙漉沢御...
6.9K
29
津軽弘法大師霊場 第7番札所 弘前市 覚応院のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳にセル...
弘前市 行峯山覚応院(學鷹院)参道入口です。本尊・波切不動尊 真言宗醍醐派の寺院です。
弘前市 覚応院 門柱から境内へ進んで直ぐ左側に鎮座している祠です。
33
本行寺
青森県弘前市新寺町92
御朱印あり
6.3K
33
弘前市 本行寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
本行寺ほんぎょうじ境内風景
本行寺ほんぎょうじ境内風景
34
正伝寺
青森県弘前市大字西茂森1丁目9−1
御朱印あり
文禄四年(1595)に中巌撮堂和尚によって開かれた。延宝八年(1680)に、現在の弘前市禅林街へ移っている。
8.4K
10
正伝寺さんの馬頭観音御朱印です。
正伝寺 禅林街のお寺のひとつです。ねぷたと渡邊金三郎の掛け軸で有名。結構、忙しそうな感じだ...
渡邊金三郎断首図※一応、ショッキング系なんで色消し・ぼかしを入れていますhttps://s...
35
陽光院
青森県弘前市西茂森2丁目11−1
御朱印あり
7.1K
20
有り難く、陽光院にて津軽三十三観音霊場第2番札所の御朱印を頂きました。庫裏にて直書きを拝受...
創建年代は不詳ですが、津軽為信公の籏本・桜庭太郎左衞門信正が、関ヶ原合戦で戦死した長男の左...
本堂内にある観音堂。こちらでは津軽三十三観音霊場第2番札所、清水観音堂(多賀神社)の千手観...
36
革秀寺
青森県弘前市藤代1丁目4−1
御朱印あり
革秀寺は、弘前藩祖為信公の菩提寺であります。為信公の遺言により岩木山の眺望の美しい現在地に二代藩主信枚公が長勝寺八世格翁禅師を開山として慶長年間に建立したものであります。
8.4K
6
津軽八十八ヶ所霊場第59番札所の御朱印です。
革秀寺本堂屋根は茅葺きで、廊下は鶯張りらしいです。法事が始まりそうだったので、お堂に入るの...
津軽為信霊屋津軽藩祖の津軽為信のお墓。慶長12年(1607)、為信は京都で没した。その子信...
37
報恩寺
青森県弘前市新寺町34
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。
7.5K
11
津軽八十八ヶ所霊場第47番札所の御朱印です。
報恩寺本堂は県重宝だったみたいでもっと隅々まで見てくればよかった😅
境内には大小の釣鐘を吊した場所があり、側にはこの獅子に乗った姿のこの文殊菩薩像がありました...
38
橋雲寺
青森県弘前市愛宕山下63
御朱印あり
藩政時代百石の寺禄を得た寺。一説によると弘前の遥拝場所として建立したとも言われるが定かではない。辰年、巳年生まれの一代守り本尊として知られる。
7.0K
15
弘法大師霊場 第8番札所 弘前市 橋雲寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳に押印して...
駐車場脇の小山を過ぎると、階段があり、そのまま登っていくと、本堂があります。
本堂まで階段やちょっとした坂道をのぼります。
39
普門院
青森県弘前市西茂森2丁目17-4
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大...
7.3K
11
津軽三十三観音霊場第三十三番札所
津軽三十三観音霊場第33番札所の普門院です。弘前城築城と、茂森山の開削に伴い、茂森山にあっ...
普門院の身代観世音堂と閻魔堂です。
40
宗徳寺
青森県弘前市西茂森1-12-3
御朱印あり
6.6K
16
宗徳寺さんの御朱印です。待ち時間にお茶とお菓子を頂きました。ご住職と沢山お話しさせていただ...
弘前市の宗徳寺様にお参りしてきました。お勤め中のようでしたので御朱印は次回としました。
お庭にはこんなかわいいお地蔵様が♡おそらく夜になったら手に持っているランプ?提灯?が光るん...
41
袋宮寺
青森県弘前市新寺町26
御朱印あり
袋宮寺は、熊野神社(現在の城西大橋そば)の別当寺として4代藩主信政公によって置かれたとされますが、明治時代の神仏分離政策によって熊野神社と分離されました。現在の堂舎はもと報恩寺の無量院観音堂であり、同じく明治時代に報恩寺内の子院が廃止...
5.7K
22
有り難く、袋宮寺にて御朱印を頂きました。無住のため、本堂内にご用意されていた書置きを拝受。
袋宮寺の創建は不詳ですが、弘前市茜町に鎮座する熊野宮の別当寺として4代藩主信政公によって置...
青森県内に残る江戸時代までの木造仏の中で最も大きいそうで、東北地方でも屈指の巨像です。(予...
42
本迹院
青森県弘前市新寺町75
御朱印あり
6.0K
18
弘前市 本迹院のご首題です。 本堂にて書置を拝受しました。
弘前市 境智窟本迹院 本堂です。当院は、法立寺第十世「本迹院日運上人」が正保2年(1645...
弘前市 本迹院 本堂への玄関に置かれていた不動明王です^ ^
43
満行院
青森県弘前市新寺町94
御朱印あり
5.9K
13
弘前市 満行院のご首題です。 ご住職がご不在との事で書置を拝受しました。ご出身が同郷との事...
弘前市 妙法山塔頭勧行坊満行院の山門です。日蓮宗の寺院です。
弘前市 満行院 正面から本堂です。 慶安2年(1649)の創建といわれるが、弘前市寺町(現...
44
西福寺
青森県弘前市新寺町110
御朱印あり
6.2K
9
津軽八十八ヶ所第43番札所の御朱印です。
弘前市新寺町にある西福寺さんの御朱印です。書いてくださったご住職が「御朱印苦手なんだよなぁ...
弘前市新寺町の西福寺さんにある県指定文化財の円空作 十一面観音像・地蔵菩薩像です❗️青森県...
45
受源院
青森県弘前市新寺町93
御朱印あり
4.9K
20
弘前市 受源院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
弘前市 臥龍窟受源院 山門です。日蓮宗の寺院です。
弘前市 受源院 山門を潜って左側に建ち並ぶ五輪塔です。
46
月峰院
青森県弘前市西茂森1-2-6
御朱印あり
5.7K
11
有り難く、月峰院にて御朱印を頂きました。庫裏にて直書きを拝受。津軽八十八ヶ所霊場56番札所...
月峰院は、天正8年(1580)、現在の平賀町沖館に創建されたのが始まりとされ、その後堀越村...
禅林三十三ヶ寺の一つで、宗徳寺を主座とする下寺通りにあります。
47
岩木山神社 奥宮
青森県弘前市百沢東岩木山
御朱印あり
4.9K
19
山頂で御朱印を、下同様に300円です
岩木山神社奥宮。正面から写せませんでした
山頂の本殿を津軽半島とともに
48
宝泉院
青森県弘前市西茂森2-10-1
御朱印あり
5.3K
14
有り難く、宝泉院にて御朱印を頂きました。庫裏にて書き置きを拝受。左下の『鬼』は創建に伝わる...
宝泉院の創建は諸説ありますが、詳細は不明です。慶長年間(1596~1615)に弘前城築城に...
門を入りすぐ右手に鎮座する鎮守社です。
49
徳増寺
青森県弘前市新寺町111
御朱印あり
5.3K
14
津軽八十八ヶ所霊場第42番札所の御朱印です。
山門の入口には両足尊と言う文字と仏足が彫られた石碑があります。両足尊を調べてみると両足の生...
青森県弘前市の徳増寺さんの山門です。立派でした✨扁額には山号の縁亀山と書いています。
50
弘前寺
青森県弘前市常盤坂3丁目4―1
御朱印あり
大本山成田山新勝寺の末寺で、昭和23年開山。初不動の御幣護摩、釜鳴りは一年の吉凶を占う行事としてしられる
5.1K
14
津軽弘法大師霊場 第5番札所 弘前市 弘前寺のご朱印です。同市同霊場7番札所の覚応寺にて霊...
津軽弘法大師霊場 第5番札所 弘前市 弘前寺 境内入口に建つ山号額石です。本尊・不動明王 ...
弘前市 弘前寺 八龍龍神堂の手前にたつ不動剣です。
1
2
3
4
2/4
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。