ひろさきはちまんぐう
青森県弘前市大字八幡町1丁目1-1
慶長十七年 (一六一二) 二代藩主信牧公の治世、大浦郷八幡から、それまで大浦城の鎮守と崇めて来た八幡宮をこの地に遷座致しました。古伝によりますと、信牧公が霊夢によって城の東北方に高林と呼ぶ霊地を卜定..
慶長十七年 (一六一二) 二代藩主信牧公の治世、大浦郷八幡から、それまで大浦城の鎮守と崇めて来た八幡宮をこの地に遷座致しました。古伝によりますと、信牧公が霊夢によって城の東北方に高林と呼ぶ霊地を卜定したと言われ、これが現在地だそうです。
誉田別命=八幡大神 息長足姫命 比売大神
三間社流造、屋根銅板葺、極彩色-国指定重要文化財
歳旦祭 1月1日 焼納祭 2月1日 除厄祭 2月1日 例大祭前夜祭 7月31日 例大祭 8月1日 七五三祭 10月~11月
夏越の大禊式 6月30日 大禊式 12月31日
三間社流造の本殿と唐門は桃山風で華麗。国重要文化財。
弘前駅から車で10分
9:00~17:00 御朱印は16時半まで
有ります