ログイン
登録する
青森県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
青森県 全323件のランキング
2023年3月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
長勝寺
青森県弘前市西茂森1-13-8
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。
16.6K
81
直書きでいただきました。
長勝寺 三門の正面です。
2022/10/29ひとり
27
高照神社
青森県弘前市大字高岡字神馬野87
御朱印あり
高照神社は、四代藩主信政を祀る廟所に始まる。信政は宝永7年(1710年)弘前で死去し、遺命により五代藩主信寿が吉川神道に基づいて高岡の地に神葬した。明治に至って同十年に初代藩主為信を合祀している。社殿に就いては、五代藩主信寿が正徳元年...
14.4K
87
高照神社の御朱印です。神社の前にあるお店でいただけます。
高照神社の拝殿になります。境内の宝物殿には、津軽為信が豊臣秀吉から与えられたもの言われる鎌...
岩木山の麓に鎮座されている高照神社にお参りしました。弘前藩の中興の祖である津軽信政を祀って...
28
中野神社
青森県黒石市南中野字不動舘27
御朱印あり
延暦十四年 (七九五)、坂上田村麿が建立、更に軍が東夷を討ち帰洛せられし後、当国の守護神として社殿を創建したと伝えられる。御神体の不動尊は推古帝十八年(六一〇)唐僧円智上人の作で一木より三体を彫刻し一体は古懸山国上寺に、一体は長谷沢の...
14.5K
77
鳥居手前の社務所でいただけます。
中野神社の拝殿です。
弘前藩九代藩主津軽寧親公が京都から百余種の楓苗を取寄せ、移植してからもみじの名所として親し...
29
久須志神社
青森県青森市久須志2-2-2
御朱印あり
久須志神社の草創年は延宝五(1678)。以前は、薬師堂といわれて古川村民の産神として崇敬され、明治初年に神仏混淆廃止により薬師堂は仏であるというので久須志神社に改められました。昔境内は、大きな木が繁った林でした。伝説では鳥頭安方中納言...
17.8K
42
青森市 久須志神社の御朱印を直書きにて拝受いたしました
久須志神社の拝殿です。
2022/8/6 拝殿と境内社
30
金木八幡宮
青森県五所川原市金木町朝日山192-8
御朱印あり
大永年間(1521~1527)、浪岡城の城主北畠具永により創建された神社で、創建当初は金木川の上流に境内を構えていましたが後に現在地に移りました。伝承によると南北朝の動乱で南朝方の有力武将だった北畠顕家は南朝の事実上の敗北により没落し...
15.0K
63
金木八幡宮の御朱印です。
コロナ禍のためマスク
コロナ禍により狛犬さんもマスク
31
神明宮
青森県五所川原市中央1丁目154
御朱印あり
日由緒寛文四年 (1664) 旧喰川村 (現五所川原市本町) に勧請。 安永五年 (1776) 広田組中安全五穀成就の祈願所として広田村大日宮 (神明宮)、 吹畑村八幡宮とともに三年目毎に組神楽の執行方仰せつけられる。 明治六年四月郷...
13.7K
67
神明宮の御朱印です。#青森御朱印 #神明宮 #aomori #家族で神社巡り #癒し #心...
初めてのお詣りです。⛩🙏五所川原神明宮⛩
出先の要件を済ませてお詣りに❣️⛩✨✨✨🍎
32
立正閣
青森県三沢市古間木山115-2
御朱印あり
14.4K
62
可愛い。色もキレイです。
温かいお茶も、ありがとうございます。
紅茶と一緒に出てきました。
33
熊野奥照神社
青森県弘前市田町4丁目1-1
御朱印あり
社伝によると、当社は奥尾崎(中泊町小泊地区付近という)に創建され、延暦7年(788年)扇野庄(弘前市付近)に遷座、大同2年(807年)には坂上田村麻呂が蝦夷征討にあたって祈願した神社であるという。その後いくたびか堂舎の造営がなされたと...
14.0K
58
直書きでいただきました。御朱印を書かれる方が出かけようとしていた所、ナイスなタイミングでい...
熊野奥照神社を参拝しました。鳥居前にスペースがあり、参拝の間に駐車する程度なら問題無いかと...
熊野奥照神社の境内です。手水にはカエルの像(柱で隠れてますが…)が置かれていました。拝殿に...
34
沖館稲荷神社
青森県青森市沖館5-5-5
御朱印あり
青森の町総鎮護「沖館稲荷神社」は、正規町天皇の御代に藤原家のある子孫が陸奥国平定の命を受け、上方表より背負い来たご神体を沖館村と古川村の産土神として勧請します。以来、縁の人物は田畑を切り開きながら村塾を開設します。現在の沖館小学校及び...
14.1K
40
2022/8/6 拝受
拝殿の写真です。龍の彫刻が見事でした。
稲荷神社ということで狐のねぶたが対でありましたฅ^•ﻌ•^ฅ由緒書にはあかりが灯った狐...
35
糠部神社
青森県三戸郡三戸町大字梅内字城ノ下34-2
御朱印あり
当神社創建のきっかけは明治8年のこと、三戸給人であった佐藤連之助の提唱によります。当時は、廃藩置県の一環で全国に敷かれた廃城令によって、国内の城郭は悉く取り壊される時代でした。このような時代背景の中で、これまで築き上げてきた南部氏の...
13.4K
36
社務所は閉まっておりました😅しかし近くのいなかふぇ ほっとイレブンで書置きをいただけるよう...
旧県社おそらくこれで青森県の県社はコンプリートです😊
社務所が開いていれば直書でいただけるようです。
36
八戸神明宮
青森県八戸市廿六日町26−1
御朱印あり
神明宮は、八戸三社大祭の三社のひとつとして知られる神社。毎年7月1日、社殿前に茅でできた大きな輪が設けられる「茅の輪祭」では、厄払いと無病息災を祈る人びとで長い行列ができます。また、6月30日の前夜祭・7月1日の本祭ともに神楽の奉納や...
13.1K
35
社殿では、『茅の輪祭』に代わる神事の真っ最中でした。書置きを拝受しました。
八戸神明宮 拝殿です。
八戸神明宮 拝殿に掲げられた社号額です。
37
長者山新羅神社
青森県八戸市長者1-6-10
御朱印あり
長者山新羅神社(ちょうじゃさんしんらじんじゃ)は、青森県八戸市の長者山山上に鎮座する神社である。重要無形民俗文化財の八戸三社大祭や八戸のえんぶりで著名。社格は旧県社。八戸市内では櫛引八幡宮と並び厚く崇敬を集める神社である。
13.3K
32
旧県社書置きのみ。御朱印の受付は宮司さんのご自宅です❗️
新羅神社の拝殿です🙏
長者山新羅神社です⛩️
38
円覚寺
青森県西津軽郡深浦町深浦浜町275
御朱印あり
坂上田村麻呂が建立したとされる古刹。本尊は聖徳太子の作と伝えられる十一面観音。海上安全の祈願寺として有名で、船絵馬が残されている。
9.0K
70
以前直接書いて頂いた記録です。宝物館がとても民俗学的に興味深いものばかりでした。
春光山円覚寺山門となります。綺麗な山門です。✨🙏
円覚寺山門の天井絵『龍神・龍雲🐉』になります。こちらは福住職さまの曽祖父にあたる人の作品。...
39
御前神社
青森県八戸市小中野8丁目1−19
御朱印あり
当社の主神三坐表筒男命(うわづつおのみこと)・中筒男命(なかづつおのみこと)・底筒男命(そこづつおのみこと)は別に住吉大神とも称され、古来その縁起から航海安全・和歌・安産・農業・漁業に関わる神として信仰崇敬されてきました。 さらに、古...
13.6K
23
御前神社にて直書きの御朱印を拝受いたしました
御前神社の拝殿です🙏
御前神社参拝してきました⛩️
40
田名部神社
青森県むつ市田名部町1-1
御朱印あり
田名部神社の創建は不詳ですが下野国宇都宮の示現太郎大明神の分霊を宇曾利山(恐山を構成している山)に勧請したのが始まりとされ、康永4年(1341)の鰐口が伝わっている事から少なくともこれ以前から鎮座していたと思われます(その他にも年代不...
12.8K
30
田名部神社の御朱印です。移動の途中に参拝させて頂きました(*^^*)
田名部神社の拝殿を撮影しました。茅の輪くぐりもしてきました。
田名部神社の鳥居を撮影しました。
41
黒石神明宮
青森県黒石市前町34
御朱印あり
創建は不詳ですが安土桃山時代の文禄年間には既に小祠が鎮座し、江戸時代初期の正保年間には津軽三十三観音霊場第二十六番札所、黒石観音が祀られていたと伝えられています。神仏分離令が発令されると仏式が廃され黒石観音は札所巡りが再興すると法眼寺...
10.0K
57
正月限定の御朱印を直書きでいただきました。
黒石市大字前町に鎮座する黒石神明宮です。創建は不詳ですが、文禄年間(1592~1595)に...
拝殿の両横がシャッターになっているのが特徴的です。
42
弘前城
青森県弘前市下白銀町1
御朱印あり
弘前城は、弘前藩初代藩主・津軽為信により築城が計画された江戸時代のお城です。築城着手前に為信が亡くなり、お城は2代藩主信枚の時代、慶長16年(1611年)に完成しました。お城は本丸・北の郭・二の丸・三の丸・四の丸・西の郭の6つの郭で構...
8.6K
71
弘前城の御城印を頂きました⤴︎🏯😆主人が仕事で青森県へ✈️ちょっとお願いしたら、頂いて来て...
桜祭りの時の弘前城です。公園内の桜が満開でとても綺麗でした。コロナが落ち着いたらまた行きた...
弘前城から見える岩木山です。天気が良くて綺麗に見えました。
43
小田八幡宮
青森県八戸市小田1丁目2−1
御朱印あり
天喜年間(1053~58)に源頼義朝臣鎮守府将軍が当地方の平定の際、八幡の社を建立して鎮守となし、その後、源義経の北行伝説に基ずく北方行の際、当地に仮住いし当社に毘沙門天像を合祀するという。
12.1K
33
直書きの御朱印拝受いたしました
手水舎です。初めサンショウウオかと思いました😅
小田八幡宮の拝殿です🙏
44
奥富士出雲神社
青森県弘前市百沢寺沢
御朱印あり
11.7K
36
有り難く、奥富士出雲神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書き拝受。社号はスタンプのよう...
弘前市百沢寺沢に鎮座する奥富士出雲神社です。御祭神は顕国魂神(大国主神)。かつて岩木山神社...
境内社の白龍神の祠です。
45
高増神社
青森県北津軽郡板柳町大俵和田423−1
御朱印あり
安田健之助翁が、りんご生産に専念していた昭和三年の春頃より、不思議な事が起り始めた。庭の立木に一尺二寸、高さ三尺位のお堂が紅白の縄で結ばれていた。誰の仕業か話合っていると、夜ともなれば大男が姿を現し、床に長さ一尺八寸、巾が九寸位の大き...
11.7K
43
高増神社の御朱印です。
高増神社の拝殿を撮影しました。
高増神社さんの池にはよく見ると龍神様が❗️
46
浪岡八幡宮
青森県青森市浪岡大字浪岡林本121−2
御朱印あり
坂上田村麻呂が東夷東征の際、この地に宇佐八幡宮の分霊を勧請して国家鎮護の祈願を行い祠を建立したのが始まりと言われている。以来、歴代領主から信仰され、中世は浪岡城主となった北畠氏から崇敬庇護され社殿の修復や社領の寄進が行われ祭祀には家老...
12.7K
25
浪岡八幡宮御朱印✨🙏七星図坂上田村麻呂が蝦東平定後、鎖護の秘宝として七社で“北斗七星”をか...
浪岡八幡宮神社⛩様の由緒🤔
浪岡八幡宮神社⛩初参拝✨🙏
47
津軽高野山 金剛院
青森県弘前市大字百沢字東岩木山2896−4
御朱印あり
12.2K
27
金剛院さまの弘法大師さまと不動明王さまの御朱印✨✨
津軽高野山金剛院さまの鳥居⛩から岩木山を望める。✨✨⛰⛩
本当に景色は最高のロケーションです。岩木山の春夏秋冬の景色鑑賞できるとは素敵です。✨✨🍃⛰
48
誓願寺
青森県弘前市新町247
御朱印あり
弘前藩初代藩主となった津軽為信が母親の菩提を弔う為、岌貞上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。以来、誓願寺は津軽家から庇護され寺運も隆盛し領内浄土宗寺院四ヶ方丈(誓願寺・貞昌寺・本覚寺・法王寺)の格式を得て寺領30石を安堵...
10.2K
45
青森県弘前市 誓願寺御朱印を直書きにて拝受しました。
誓願寺パンフ弘前城から少し離れたところにある。お寺の門が有名。※ようやく年末繁忙期が終わっ...
青森県弘前市 誓願寺本堂です
49
西の高野山 弘法寺
青森県つがる市木造吹原屏風山1-244
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
本尊は弘法大師で無檀家の信者寺である。先祖供養、および家内安全などの祈祷や相談に訪れる信者が多く、特に「黄泉の祝言」(独身で亡くなった人に伴侶をおくる供養)を行う寺であり、人形堂には県内外より奉安された約千体余の花嫁、花婿の人形が安置...
8.9K
64
五人展のアーティストかさこさんによる薬師如来の限定御朱印です。
弘法寺さまの龍🐉さま✨✨✨❄️❄️❄️
弘法寺様の回廊✨✨✨✨🤩🤩
50
胸肩神社
青森県弘前市品川町89
御朱印あり
大同2年 (807年) 坂上田村麿将軍、大野という地に弁財天を勧請、弁天宮堂社を建立の上、待臣を神主とする。寛文2年(1662年)現在地に遷座。
10.0K
44
書き置きの御朱印をいただきました。とても暑い日だったのですが、手水舎の水は冷たくて気持ちよ...
湧き水がおいしいそうで、水をくみに来てる方がいらっしゃいました
湧き水の後ろに隠れてる、白蛇さんです
1
2
3
4
5
…
2/13
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。