ログイン
登録する
青森県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (101位~125位)
青森県 全311件のランキング
2023年1月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
川内八幡宮
青森県むつ市川内町川内324
御朱印あり
川内八幡宮の創建は元亀2年(1571)、川内川上流の八幡淵に夜な夜な怪しげな光を放す物体があった為、村人達が拾い上げてみると、後に「三ノ奇石」と呼ばれるようになった1体の石像だった為、それを祀ったのが始まりと伝えられています。当初は古...
5.6K
5
有り難く、川内八幡宮にて夏詣の御朱印を頂きました。”八幡宮”の紫の社名印が特徴的。鳥居先左...
川内八幡宮の拝殿。当社の由緒等を丁寧に説明頂き、感謝です。
本州最北端下北半島西通鎮守
102
柏正八幡宮
青森県つがる市柏桑野木田八幡117
御朱印あり
柏正八幡宮は青森県つがる市柏桑野木田八幡に鎮座している神社です。柏正八幡宮(つがる市)柏正八幡宮の創建は天正5年(1576)、津軽為信(弘前藩の藩祖)が社殿を建立し金造の神像を御神体としたのが始まりとされます。伝承によると為信は前年で...
5.1K
9
柏正八幡宮の御朱印です。
柏正八幡宮の拝殿を撮影しました。
拝殿の隣に土俵がありました。
103
石神神社
青森県青森市入内字駒田
御朱印あり
藩政時代、「石神様」としてその霊験が広く暄伝された。日月輪の自然石から湧き出る清水が難病や眼病治癒に効果があったという。大祭の陰暦6月16日前後は、参詣する人が後を断つことがなかった。杉の大樹はそのことを物語っている。草創年月は不詳で...
3.1K
28
神秘の山岳奥地⛰力を(霊力)強めたいが通う神仏統合の名残りがある。石神神社⛩。🙏大自然の中...
再チャレンジ!前回辿り着けなかった石神神社⛩さまに!GO🚗❣️秘境に2度目の挑戦、あらゆる...
ようやく来れました。再挑戦なのです。前回!迷いに迷い残念ながら辿り着けなかった😭😭😭ほぼ今...
104
川口神社
青森県八戸市大字湊町字館鼻43-3
御朱印あり
5.4K
5
御前神社で御朱印をいただきました
すぐそこに川があって気持ち良かったです。無人の神社ですが、すぐ近くの御前神社で参拝した事を...
八戸の御前神社から歩いて15分のところにあります。川口神社は無人ですが、御前神社で、川口神...
105
野辺地神明宮
青森県上北郡野辺地町野辺地539
御朱印あり
古くは田中津右左門という豪族が自らの屋敷に天照皇大神を勧請したのが始まりと伝えられます。その後、田中氏が没落し荒廃した為、元禄2年(1689)に改めて天照皇大神の分霊を勧請し、現在地に遷座しました。
4.8K
10
野辺地神明宮の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
野辺地神明宮で頂いたお守りです。
106
貞昌寺
青森県弘前市新寺町108
御朱印あり
3.3K
24
津軽八十八ヶ所霊場第41番札所の御朱印です。
貞昌寺庭園「一文字の庭」
石田三成の三女、津軽藩二代藩主津軽信枚の正室である辰姫のお墓。
107
天王神社
青森県上北郡七戸町字天王12-1
御朱印あり
応永元年(1394年)頃に勧進されたと伝えられており、東洋各地の神社を習い合わせた珍しい神社です。鳥居から神社までの階段周辺がつつじで覆われ、毎年5月中旬頃に行われるつつじ祭りで有名な神社です。近くに七戸城跡があります。
4.9K
8
ツツジで有名な、七戸町の天王神社の御朱印です^ - ^書き置きの御朱印が社殿にありましたが...
鳥居の周りにはツツジが植えられており、遊歩道もあります。
拝殿の全景です。残念ながら御朱印は無いようです。
108
薬師神社
青森県三沢市古間木山
5.3K
3
三沢市 薬師神社の拝殿です。
薬師神社の石碑です。創建は約1350年前で薬師堂であったそうです。
三沢市 薬師神社の鳥居です。参道階段登り口左手にあるのは230年を超えるケヤキです。また、...
109
報恩寺
青森県弘前市新寺町34
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。
4.3K
11
津軽八十八ヶ所霊場第47番札所の御朱印です。
報恩寺本堂は県重宝だったみたいでもっと隅々まで見てくればよかった😅
境内には大小の釣鐘を吊した場所があり、側にはこの獅子に乗った姿のこの文殊菩薩像がありました...
110
陸奥護国寺
青森県青森市大字浅虫山下203-6
御朱印あり
3.8K
16
護国寺さまの直書き御朱印もお受けしました。達筆で感動しました。🙏
陸奥護国寺さまの周りは昔からの観光地ですね。近くには温泉街♨️もありますし、『ゆ〜さ青森』...
高台から陸奥湾が見れます。✨✨
111
馬暦神社
青森県三戸郡三戸町大字川守田下比良19
御朱印あり
享保10年、8代将軍 徳川吉宗は当時オランダから献上された「ペルシャ産の名馬」を、名馬の飼育の評価が高い盛岡藩に与えます。盛岡藩は、この名馬を三戸の住谷野牧で種馬として育てることにしましたが、改良が上手くいかないまま亡くなってしまった...
4.7K
7
馬暦神社の御朱印です。三戸大神宮で頂けます。
馬暦神社の拝殿を撮影しました。たまたま神社を管理されている方が車で通りがかり、お参りしてく...
御朱印の初穂料などでこれから少しずつ修復整備していくそうです。
112
正伝寺
青森県弘前市大字西茂森1丁目9−1
御朱印あり
文禄四年(1595)に中巌撮堂和尚によって開かれた。延宝八年(1680)に、現在の弘前市禅林街へ移っている。
4.4K
10
正伝寺さんの馬頭観音御朱印です。
正伝寺 禅林街のお寺のひとつです。ねぷたと渡邊金三郎の掛け軸で有名。結構、忙しそうな感じだ...
渡邊金三郎断首図※一応、ショッキング系なんで色消し・ぼかしを入れていますhttps://s...
113
加福不動寺
青森県弘前市茂森新町4丁目3―11
御朱印あり
昭和41年現住職が真言宗国分寺派の末寺として開山した。修験道、加持祈祷を中心に活動し、61年修験道を極めるべく寺籍を醍醐寺に移す。
3.2K
21
津軽七福神の毘沙門天です。自分で判をおします。
弘法大師像。その前に三十三ヶ所のお参りをしている方がいました。
毘沙門天の御堂は残念ながら鍵がかかっていました。
114
三戸城
青森県三戸郡三戸町梅内字城ノ下
御朱印あり
3.4K
19
南部藩 三戸城🏯の御城印になります。✨しっかりとした紙を使ってます。😊😊
糠部神社は三戸城に鎮座しております。残念ながら冬季閉鎖中😅
南部藩の家紋「向鶴紋」✨✨✨✨
115
金剛寺
青森県平川市八幡崎宮本141
御朱印あり
3.8K
15
津軽七福神巡りしました。布袋尊様
本堂です。住職はいかついけどサービス精神旺盛です。奥さんは優しい方です。
入り口左手の記念碑です。
116
御嶽神社
青森県三戸郡南部町大字苫米地字御嶽17-2
御朱印あり
天文8年(1539)に八木田一族の主君、赤沼備中が憤死したので、その次男、天台修験大学は父の霊を鎮めるため、天文13年(1544)、八木田に神社を建立し、嶽大明神として祀りました。永禄3年(1560)には、苫米地字御嶽の現在地に遷宮し...
4.7K
6
3回目の参拝でやっと御朱印いただけました。
社務所で御朱印をいただきました。
御嶽神社で頂きました御守です。
117
夢宅寺
青森県青森市浅虫山下208
御朱印あり
4.7K
5
津軽三十三観音霊場第23番札所の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
118
照法寺
青森県青森市新城平岡72
御朱印あり
開山は今照法先代住職。青森市小柳にある庵寺の住職だったが、その後中里町の庵寺に移り、さらに同町今泉に寺を建てようか―としていた時、不思議な夢を見た。それは雪の中をさまよう今住職に、女性のような人物がしきりに道をさし示し、新城の高台を見...
3.2K
20
青森市新城にある照法寺さまの津軽弘法大師二十三霊場第15番札の御朱印🙏
初めてのお参り。楽しいご住職さま。山⛰で草刈りしてた✨✨🙏話しやすい面白い🤣ご住職さま✨🙏🙏🙏
お尻を上げた!狛犬さま✨😳😳😳🙏
119
熊野神社
青森県上北郡六戸町大字犬落瀬柴山56
御朱印あり
坂上田村磨が蝦夷平定の勅命を奉じ陸奥の地へ下向、この地に滞在の際延暦23年(804)に住民と堂宇を建立し、雌雄の鷹の羽で作られた2本の矢を拝領、伊奘諾尊・伊弉冉尊2神の御霊代として鎮祭し、熊野大明神として祀った。
4.2K
10
有り難く、六戸町の熊野神社にて御朱印を頂きました。快く対応して頂き感謝です。
かっこいいです。✨✨✨😊
狛犬さんも工夫されていてとても凛々しいです。✨✨⛩
120
革秀寺
青森県弘前市藤代1丁目4−1
御朱印あり
革秀寺は、弘前藩祖為信公の菩提寺であります。為信公の遺言により岩木山の眺望の美しい現在地に二代藩主信枚公が長勝寺八世格翁禅師を開山として慶長年間に建立したものであります。
4.4K
7
津軽八十八ヶ所霊場第59番札所の御朱印です。
革秀寺本堂屋根は茅葺きで、廊下は鶯張りらしいです。法事が始まりそうだったので、お堂に入るの...
津軽為信霊屋津軽藩祖の津軽為信のお墓。慶長12年(1607)為信は京都で没し、翌年その子信...
121
堀越城跡
青森県弘前市大字堀越柏田243
御朱印あり
3.5K
15
堀越城跡の御城印です。
道路沿いから見ても「(堀越城跡と、書いてる)旗がたくさん立っている」とすぐ、わかります。城...
案内所で展示している、復元模型です。現地を見た後、縮小模型を見て想像すると、結構な規模だっ...
122
高倉神社
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字日照田町
御朱印あり
3.2K
18
津軽三十三観音霊場第八番
高倉神社⛩第一の鳥居🍃🍃🍃
高倉神社⛩さまの龍の🐉手水舎✨✨🙏
123
宗徳寺
青森県弘前市西茂森1-12-3
御朱印あり
3.3K
16
宗徳寺さんの御朱印です。待ち時間にお茶とお菓子を頂きました。ご住職と沢山お話しさせていただ...
弘前市の宗徳寺様にお参りしてきました。お勤め中のようでしたので御朱印は次回としました。
お庭にはこんなかわいいお地蔵様が♡おそらく夜になったら手に持っているランプ?提灯?が光るん...
124
日蓮宗 法立寺
青森県弘前市新寺町73
御朱印あり
開山は、京都本満寺塔頭玉持院2世の日尋上人。天文2年(1533)大浦城下の賀田(旧岩木町)に一寺を創建したのに始まるといわれる。平成13年(2001年)立教開宗750年記念事業として44世(前住職)日正上人が現本堂を新築。
3.7K
12
法立寺にて御首題をいただきました。
法立寺さんの右側にありましたが、なにを祀っているかまでは分かりませんでした😅
法立寺さんのこれは欄間なのかな❓名称がじしんありませんが、ここは色鮮やか綺麗でした😊
125
谷地頭神社
青森県三沢市三沢早稲田1254−25
御朱印あり
小川原湖仏沼を控えしこの谷地頭の地は、専念寺跡、公家橘中納言道忠公の姫たちの物語と共に古来民間伝承の地なるも、近年その跡荒廃して定かならぬもの多く、昭和27年以来その保存と祭祀をつとめて今日に至る。南朝方の貴族武将等は、室町の初期南北...
3.9K
9
青森市三沢市、谷地頭神社の御朱印です。
御朱印もいただけました。女性2人がいましたが、色々と教えていただき、ありがとうございます。
上にも祠があり。眺めもよく、小川原湖も見えていました。写真、撮ってないのが残念。
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/13
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。