ログイン
登録する
青森県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (51位~75位)
青森県 全323件のランキング
2023年3月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
成田山 青森寺
青森県青森市栄町1-4-24
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのがはじまり。同二十三年に新勝寺の御分霊を不動堂に奉安し青森成田山と称した。
10.1K
36
成田山青森寺の津軽弘法大師二十三霊場17札所の御朱印です。🙏
青森寺さまの御本堂。じっくり見学させていただきました。😳✨✨✨🤔
青森寺の龍様🐉🐉🐉😳😳😳😳凄い✨
52
大圓寺
青森県南津軽郡大鰐町大字蔵館字村岡12
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大鰐温泉郷の中にある大円寺の起源は、奈良時代、聖武天皇の国分寺建立に際し、本尊大日如来を阿闍羅山の大安国寺に安置したことに始まります。後に大安国寺は荒廃し、鎌倉時代建久2年(1191)阿闍羅山千坊と称された「高伯寺」(円智上人建立)に...
6.1K
96
有り難く、大圓寺にて東北三十六不動尊霊場第14番札所の御朱印を頂きました。庫裏にて直置きを...
国の重要文化財である「阿弥陀如来坐像」を安置する大日堂です。山門とともに朱色が鮮やかな印象...
こちらは大圓寺の本堂となります。
53
野辺地八幡宮
青森県上北郡野辺地町野辺地370−2
御朱印あり
野辺地八幡宮の創建は慶長3年(1598)に勧請されたのが始まりと伝えられ、以来、野辺地の総鎮守として広く信仰されてきました。江戸時代中期の正徳4年(1714)に盛岡藩(藩庁:盛岡城)第6代南部利幹の許可を得て本殿が再建され、天保14年...
11.0K
23
有り難く、野辺地八幡宮にて御朱印を頂きました。
野辺地八幡宮の参道と拝殿です。
野辺地八幡宮の拝殿。
54
八坂神社
青森県弘前市銅屋町80
御朱印あり
当社はもともと大円寺別院、牛頭天王と称し、旧津軽藩公代々藩主が悪疫封滅の祈願所として尊崇篤かった。明治四年八坂神社と改称される。八坂神社の社号に転じ、大円寺別当増田精一が社人として奉仕せられた。明治四年社殿を御造営 (氏子中一同)昭和...
9.4K
35
正月限定の御朱印です。
最勝院の五重塔を見学したあと、お隣の八坂神社を参拝しました。変わった配置の鳥居ですね。
八坂神社の境内です。授与所はありましたが、通常は無人のようです。
55
舞戸正八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町字上富田148番地
御朱印あり
西乃浜鎮守祈願所 舞戸正八幡宮 御祭神 譽田別尊 倉稲魂命左衛門尉、 紀直庸、 応仁の乱 (西暦1467年)の為、 主君である四位大宰大弐に従って京を逃れて鰺ヶ沢に至る。 文明9年(西暦1478年)大弐死去後、 直庸は舞戸郷に移り小社...
9.5K
31
鰺ヶ沢町 舞戸正八幡宮の御朱印です。🐉✨厄徐ひょうたんが可愛いです。🍃🍃✨
鰺ヶ沢町駅の近くにある舞戸正八幡宮さまの鳥居⛩
舞戸正八幡宮さまで有名な厄徐ひょうたんだそうです。✨✨🍃🍃可愛い💕💕
56
弘前東照宮
青森県弘前市笹森町38
御朱印あり
弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町に鎮座する神社(東照宮)である。旧県社。法人名は東照宮。廃業しました。
10.8K
18
弘前東照宮の御朱印です。黒石神社で頂けます。
ひっそりとある東照宮。国重要文化財です。
弘前東照宮の本殿は重要文化財に指定されています。元和 3年(1617年)二代藩主信枚が弘前...
57
津軽赤倉山神社
青森県つがる市稲垣町繁田若竹62
御朱印あり
7.9K
45
令和4年11月の御朱印です。
津軽赤倉山神社奥宮は、岩木山麓の赤倉霊場にあるみたいです。川沿いに、大きな鳥居⛩があるので...
扁額津軽赤倉山神社の扁額です。#扁額
58
三八城神社
青森県八戸市内丸1丁目1-69
御朱印あり
三八城神社のある八戸市内丸は、藩政時代には八戸城の本丸と二の丸のあったところである。そのうち現在の三八城公園が八戸城の本丸の跡である。1871年(明治4年)の廃藩置県で城内の建物が取り壊され、神社はその跡に建てられたものである。187...
9.8K
25
以前行った時には、誰もいなかったので、元旦にリベンジしました。直書きでいただきました。代金...
三八城神社 拝殿です。
三八城神社 拝殿に掲げられた社号額です。
59
飯詰八幡宮
青森県五所川原市大字飯詰字福泉148番1
御朱印あり
創建は弘治元年(1555)大房村の領主樺澤団右エ門が勧請したのが始まりと伝えられています。樺澤団右エ門が死去すると一時荒廃しましたが承応元年(1652)飯詰本村の鎮守社として再興され、参拝に不便なことから宝永2年(1705)に現在地に...
10.0K
19
宮司さんが外出中だったので、書き置きのものをいただきました。日付けは奥様が書いてくださいま...
飯詰八幡宮鳥居今日の参拝予定の長円寺のすぐ近くにある神社です。道沿いに大きな鳥居があり、目...
飯詰八幡宮 本殿ちょっと覆屋で分かりにくかったですが、茅葺きのようでした。
60
四本松神社
青森県八戸市湊高台1丁目1-16
御朱印あり
10.4K
14
社務所でいただきました。
街中にある神社でしたが、緑豊かで素敵な境内でした。
四本松神社で頂きました旅守です。
61
古懸山不動院国上寺
青森県平川市碇ケ関古懸門前1-1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
推古天皇の時代に聖徳太子によって阿闍羅山に建立されたとされる。本堂にある不動明王は、座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれている。津軽三不動の一つに数えられており、酉年生まれの一代守り本尊として多くの人に信仰されている。
5.2K
65
初詣に行ってきました。御朱印はお守りや御札の授与所で書き置きのものをお分かちいただけました。
青森県の津軽地方には、津軽一代様と言う生まれ年の干支を詣でる習慣があります。酉年の一代様で...
こちらのお不動様は、推古天皇の時代に建立されたそうです。青森県と秋田県の県境の山中に鎮座し...
62
巖鬼山神社 (巌鬼山神社)
青森県弘前市十腰内猿沢78-7
御朱印あり
巌鬼山神社の由緒は古く、延暦一五年(七九六)、岩木山北麓 に巌鬼山西方寺観音院が建立されたことに始まり、坂上田村麿 の蝦夷平定祈願のため再建されたと伝えられる。 また、文安五年(一四四八)に社殿が野火によって焼失した ため長見氏によ...
8.0K
29
こちらも自分で押します。ちょっと気合いが入りすぎて、横の線までインクがついてしまいました。
巌鬼山神社 参道深山にあるっぽいですが、となりに福祉施設があったりと案外に人の気配がありま...
大杉ご神木の大杉のアップです。とにかく存在感がありました😊#神木
63
金峰神社
青森県青森市新城山田402
御朱印あり
8.9K
16
金峰神社の御朱印です。
話題になった人面木にマスクしてました。マスクすると人面に見えないかな。
丁寧に対応していただき、ボールペンまで下さいました🙇💦
64
多賀神社
青森県弘前市大字桜庭外山948
御朱印あり
8.0K
25
津軽三十三観音霊場第二番札所
多賀神社(清水観音菩薩)さまの鳥居⛩になります。⛩🍃🍃地元では清水観世音の方が根付いてます...
津軽一代様子年の神様です。🙏✨✨
65
七戸神明宮
青森県上北郡七戸町七戸字町2
御朱印あり
応永3年(1396年)根城南部8代当主政光の勧請により建立され、南部氏をはじめ七戸管内一円の総鎮守府として広く崇敬を集めてきた。何度か場所を移し、明治14年(1881年)に南部氏の居城だった七戸城(柏葉城)跡地である現在地に遷座された。
7.6K
27
直書きで書いていただきました。近くには城跡もあるので暖かくなってから散策してみようと思いました。
七戸神明宮の御朱印です。青森旅行の際に参拝させて頂きました(*^^*)
境内には、2匹の猫が日向ぼっこしていました。
66
大星神社
青森県青森市問屋町1丁目18-28
御朱印あり
この神社は、青森市の南5km程の辺り、103号線に面して一の鳥居が立っております。神社はそこから、600m程西に鎮座しております。御祭神 天之御中主神(左方) 磐裂神、根裂神、素戔雄神(右方) 経津主神、武甕槌神、神倭磐余彦神、日本武...
8.1K
22
樹齢400年の枝垂れ桜が見事です#津軽大北斗七星神社津軽大北斗七星神社 第1番
歴史的由緒のある大星神社⛩さま。青森ねぶた神話が伝えられている神社⛩さまです。北斗七星を形...
🐉龍さまなど数々の展示がありましたが今回訪れたがこちらだけになってました。蛇🐍の筋模様をか...
67
法光寺
青森県三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20 .
御朱印あり
鎌倉執権北条時頼が、奥州行脚でこの地方を訪れた際、小さな庵主であった玉峰捐城和尚に一晩の宿と心からのもてなしを受けた。そのお礼として時頼が開基した名久井岳にある名刹です。
8.9K
11
法光寺(青森県三戸町)の御朱印
門の所にエンマ様が人間らしき人を踏んでた像があって衝撃的でした😲法光寺の中は撫でると健康に...
法光寺の歴史頒布されていた小冊子です。第5代執権・北条時頼ゆかりの寺です。時頼には「廻国伝...
68
花松神社
青森県上北郡七戸町花松林ノ根36
御朱印あり
慶長2年(1597年)の創建とされるが、一説には、南北朝時代、南朝の長慶天皇(1368~1382)がこの地に潜行して、北の牧の守護神として馬頭観音を勧請したのが当社の創始とも云われる。
6.8K
30
直書きの御朱印を宮司宅でいただきました
拝殿から参道を撮影してみました。
御神馬、黒龍号でございます。
69
正覚寺
青森県青森市本町1丁目1−12
御朱印あり
6.9K
28
とにかく立派なお寺でした。
とても愛想が良く、感じ宜しかったです。
お参りさせて頂きました。浄土宗のお寺さんです。✳️津軽三十三観音✳️無料駐車場🅿️あり
70
羽黒神社
青森県黒石市浅瀬石字清川136
御朱印あり
延暦十三年(794)坂上田村麿により勧請され、寛治七年(1093)、八幡太郎源義家が守兵を遣わせ国家安泰、武運長久を祈ったと伝えられる。建長四年(1252)、初代浅石城主千徳行重が再興以来、千徳家代々厚い信仰を寄せ、しばしば御社殿を修...
6.9K
23
直書きで御朱印をいただきました。おばあちゃんが隣の建物から出てきて対応してくださいました。
羽黒神社 境内なんか迎え合わせの神馬🐎が一対あり、存在感がありました😊#馬
羽黒神社 拝殿拝殿の中に賽銭箱があります。授与品などもあり、御朱印案内(白山姫神社の分も)...
71
トンネル神社
青森県東津軽郡今別町大字浜名
御朱印あり
6.7K
24
シールもいりますか?と聞かれてシールも一緒にいただきました。
青函トンネル入口近くにある神社で、御朱印は書き置きです。時間が合わず北海道新幹線は見られま...
貫通石です。コインを投げてアナを貫通すると願いが叶うとか。
72
雲祥寺
青森県五所川原市金木町朝日山433
御朱印あり
5.6K
34
津軽八十八ヶ所霊場第7番札所の御朱印です。
雲祥寺地蔵堂 化粧地蔵群津軽地方は地蔵信仰の一大地で、おそらく京都に匹敵する規模。地蔵堂や...
お地蔵さんはしっかりマスクをしておりました👍
73
神明宮
青森県弘前市大字東城北2丁目7
御朱印あり
6.1K
27
御朱印を直書きでいただきました。
旧県社残念ながら社務所は開いておらず😅
鳥居と拝殿です。社務所が開いていなかったので、御朱印は頂けませんでした。
74
大畑八幡宮
青森県むつ市大畑町新町129
御朱印あり
大畑八幡宮は古くは深山(深山神社境内)の地の鎮座していましたが、江戸時代初期の慶安元年(1648)に現在地に遷座し、享保10年(1725)には京都の吉田家から正一位八幡宮の神位が授けられています。特に漁業や海運関係者から信仰され大畑湊...
7.6K
11
大畑八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
新町の社殿訪問後に本町の宮司宅でも参拝して御朱印をいただきました。
境内の紅葉がきれいでした。
75
白山神社
青森県八戸市尻内町尻内60
御朱印あり
旧尻内村の小笠原喜太郎が、田面木の王城林に居を構えていた天正2年(1523〜1591)の頃、白山大権現を奉斎したのが始まり。元和2年(1616)に、小笠原喜太郎が旧尻内村に転居すると同時に白山大権現を移し、9月に遷座祭を斉行。それ以来...
5.9K
27
白山神社の御朱印です。
白山神社の拝殿を撮影しました。
白山神社(八戸) 拝殿です。
1
2
3
4
5
6
…
3/13
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。