ログイン
登録する
青森県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (76位~100位)
青森県 全311件のランキング
2023年1月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
羽黒神社
青森県弘前市大字宮地字宮本350
御朱印あり
6.1K
23
羽黒神社の御朱印です。
霊泉で有名な、羽黒神社をお参りしました。岩木山神社までの道の途中、脇道に入った所に鎮座して...
羽黒神社の拝殿です。お参りしたあと、霊泉に向かいました。神社は無人(水を汲みに来ている人は...
77
義経寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上
御朱印あり
寛文七年(1667)、円空上人が流木で仏像を彫った観音像を納め、お堂を建てて祀りました。そのお堂が龍馬山義経寺の起源です。龍馬山義経寺の名の由来は、この地に残る「厩石」、源義経が蝦夷地に渡ったという伝説にちなみます。
6.7K
15
津軽八十八ヶ所霊場第15番札所の御朱印です。
境内下にある巨岩伝説ではこちらの岩の上から義経が蝦夷地に渡る前に登ったと伝わります。
お堂の後ろには本殿が…何とも不思議な感じがします。
78
八戸三嶋神社
青森県八戸市白銀町三島上5-9
御朱印あり
創建年代は資料消失のため不明ですが、大同2年(807)と言い伝えられています。本殿は八戸南部2代当主・直政公が建立したものです。
7.2K
10
書置きの御朱印をいただきました。
日付の入っていない書き置きの御朱印が置いてあり金額はお気持ちで、との事でしたので300円で...
79
青森山常光寺
青森県青森市本町1丁目1−4
御朱印あり
常光寺の創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に青森湊が開港した後、当時青森湊周辺には曹洞宗の寺院が存在しなかった事から布教の為に若狭国(福井県)出身の天芸上人が草庵を設けたのが始まりとされています 当初は安方町にあり信者が増えると...
6.5K
16
御朱印(紙渡し)を拝受致しました。✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。✳️無料駐車場🅿️あり
山門(仁王門?)です。
80
鳳松院
青森県弘前市西茂森1-15-1
御朱印あり
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。
5.6K
25
鳳松院さんの御朱印です。
棟方志功の代表作、二菩薩釈迦十代弟子の屏風が寺宝としてありますが公開されてませんでした。
松も立派でした😃さすが鳳松院という名前だけあります👍
81
白山姫神社 (袋観音)
青森県黒石市袋字富山112
御朱印あり
大同年間(806~810年)、 坂上田村麻呂が観音様の御姿を袋に入れ、 大木の枝にかけて武運長久を祈願。後に御堂を建立。観音様を祀る。
6.4K
14
津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印です。こちらは津軽伝承工芸館で頂けます。
本殿前の鳥居⛩です。
袋観音の名前通り、馬があちこちに祀られています。津軽の一代様の午年の神様です。
82
金生稲荷神社
青森県青森市長島二丁目18-6
御朱印あり
天保9年(1838)に創建。我々人間の営みの根源である衣食住を司る正一位の神階を授かる稲荷大明神です。畏くもその神霊を祀る現社殿は、青森大空襲によって無残灰燼に帰した際、一刻も早い人々の心身の恢復に再建せられた廣田神社の社殿を、後に移...
4.6K
32
直書きでいただきました。
今回はこの子を連れて帰りました。
お参りさせて頂きました。
83
浄仙寺
青森県黒石市南中野黒森下84−3
御朱印あり
6.2K
15
有り難く、浄仙寺にて津軽八十八ヶ所霊場第31番札所の御朱印を頂きました。”南無阿弥陀佛”の...
黒石市南中野黒森下にある浄土宗の寺院 黒森山浄仙寺です。御本尊は阿弥陀如来。古くから寺子屋...
こちらが、その石段を上った先のお堂です。
84
油川神明宮
青森県青森市油川浪返66-2
御朱印あり
創建不詳。貞享4年検地水帳に神明社の記載あり。寛永元年(1624)もしくは万治2年(1657)に油川村中にて再建。天明元丑年津軽信寧の代に伊勢大神宮御田扇御神宝御靈札預けられ其節より年々6月1日に神事を行い油川組中の為に五穀成就通行祭...
6.4K
11
直書きの御朱印を頂きました。
鳥居と拝殿です。コンパクトな境内です。
この時期にしては雪❄が少なくて参拝しやすいのが嬉しいですね(っ'ヮ'c)
85
妙乗寺
青森県五所川原市金木町朝日山425
御朱印あり
5.2K
21
青森県五所川原市にある妙乗寺さんの御首題です😄
大黒天さまもいらっしゃいました🙏
ご本尊アップです。十界曼荼羅がよく見えます🙏
86
川倉賽の河原地蔵尊 (川倉地蔵堂)
青森県五所川原市金木町川倉七夕野426-1
御朱印あり
慈覚大師の開創。由緒によると天空よりお燈明が降り、掘ると一体の地蔵尊が出土、安置したのが始まりと伝えられている。亡くなった子どもを供養のために奉納された大小2,000体を越える地蔵が祀られている。
5.4K
19
川倉地蔵堂 御朱印本堂横の授与所で頒布しています。300円。
川倉賽乃河原地蔵恐山に匹敵する青森県の民間霊場。こちらでも、お祭りの時にイタコの口寄せが行...
中央の地蔵尊キンキラキンの袈裟を着たお地蔵さまが祀られています。天から光✨が降りてきて、そ...
87
成田山大善院
青森県五所川原市新町28
御朱印あり
かつては南津軽郡浅瀬石高賀野に創建、高賀山大善院正法寺と称していました。慶長二年(1597)、浅瀬石城が津軽為信公により落城、寺は堀越に移され津軽藩の祈願寺となります。
5.0K
22
津軽弘法大師二十三霊場13番成田山大善院🙏
津軽弘法大師二十三霊場大善院本堂と弘法大師さま🙏
幼少期の弘法大師さま✨🙏💕
88
円通寺
青森県むつ市新町4-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、青森県むつ市にある曹洞宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。恐山菩提寺の本坊でもある。
5.7K
15
田名部海辺三十三観音霊場第1番札所の御朱印です。
円通寺の山門を撮影しました。
円通寺の本堂を撮影しました。
89
蘭庭院
青森県弘前市西茂森2-9-1
御朱印あり
蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。
5.4K
16
蘭庭院と栄螺堂の二種類の御朱印を直書きでいただきました。
今日は蘭庭院様の管理されている栄螺堂だけのお参りです。
栄螺堂の扉を開けると観音様が✨ 八大尊を拝みながら螺旋階段を昇降するだけで、巡礼したのと同...
90
氣比神社
青森県上北郡おいらせ町上久保51-1
御朱印あり
氣比神社は、江戸期に盛岡南部最大の蕃営牧場で木崎野牧が置かれていたところで、古くから馬の守護神、お倉前様で有名。7月第1土・日曜日の例大祭には、参道に大幟があげられ絵馬の店や露店が並び、家畜安全、無病息災を願う仮絵馬や絵馬が売られます...
6.4K
5
御朱印頂きました。シンプルなな所が潔いです。
氣比神社の拝殿です。御朱印はコロナ対応の為、中止しておりました。早く終息してくれることを切...
拝殿です。鈴が四つもあって、なかなか立派な拝殿です。
91
法眼寺
青森県黒石市大字山形町82
御朱印あり
延宝八年(1680)南宗元頓禅師により温湯村に法眼寺が開創される。元禄四年(1691)現在地に移遷されました。
4.4K
24
有り難く、津軽三十三観音霊場第26番札所 法眼寺の御朱印を頂きました。庫裏にて、専用の御朱...
黒石市山形町にある津軽三十三観音霊場第26番札所である、法眼寺です。札所本尊は十一面観世音...
こちらは法眼寺の不動堂となります。
92
大縁山 龍本寺
青森県むつ市大湊新町29-19
御朱印あり
5.4K
14
見開きの御朱印の他にこちらもサービスでいただきました。
龍本寺のご本尊です。住職の対応がとても優しかったです。
青森県むつ市 龍本寺少し高台にあり陸奥湾が見渡せます
93
大間稲荷神社
青森県下北郡大間町大間大間91
農耕神としてウカノミタマ(倉稲魂命)、海上の神として媽祖などを合祀する神社である。媽祖を祭祀する神社というのは珍しく、東北地方ではこの神社だけとされている。元禄時代に、伊藤五左衛門(のちに大間の名主となる)が海上で加護を受けたことから...
6.0K
7
その名の通りお稲荷さまが主祭神。その拝殿の隣に媽祖さまを安置する天妃神拝殿が設けられています。
青森県大間町 大間稲荷神社小高い場所に鎮座していますが昔は海だったのでしょうか波に侵食され...
青森県大間町 大間稲荷神社参道鳥居朝ドラ 私の青空 ロケ地だそうです。
94
桧木八幡神社
青森県上北郡横浜町茅平1
御朱印あり
6.0K
7
八幡神社(青森県横浜町)の御朱印
横浜(桧木)八幡神社に参拝致しましたが、ちょうど社殿の修繕工事中でした。御朱印は止めたみた...
参拝後に社務所に行ったら御朱印はしてませんとの表示がありました
95
専求院
青森県弘前市新町249
御朱印あり
4.2K
24
青森県弘前市 専求院見開きの御朱印を直書きにて拝受しました。
青森県弘前市 専求院本堂内(撮影許可済)
青森県弘前市 専求院本堂です
96
出雲大社弘前分院
青森県弘前市常盤坂2丁目3-21
御朱印あり
昭和16年、御本社出雲大社(島根県)より御祭神であります大国主大神の御分霊を奉斎して今日までお祀りしている宗教法人のおやしろです。
5.7K
8
出雲大社弘前分院の御朱印です。
97
蓮正院
青森県北津軽郡板柳町石野宮本75
御朱印あり
一説によると関ヶ原の戦いに敗れた由緒ある武士が縁起とされ、開祖の法螺貝などがある。
3.3K
31
蓮正院さまから秋の御朱印受けました。🍁🍁🙏イラスト可愛い😊😊🙏朔参り✨
蓮正院さまのお地蔵さん。🙏
七福神さまが並んでます。大鬼(鬼飾り)と書かれてます。🙏
98
大覚院熊野神社
青森県むつ市新町50-2
御朱印あり
大永四年(1524)大覚院の祖先、真知坊という山伏が紀州熊野に於て修行し、霊験を体得し北に進みこの地に勧請した。殊に三代巨泉海坊は弘治三年(1557)旧四月八日、自ら火に投じて鎮火の行事をし氏子崇敬者の危急を救ったので「行人塚様」とし...
4.8K
16
田名部海辺三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
大覚院熊野神社の鳥居、拝殿を撮影しました。
この日はお祭りだったようで、山車が出ていました。
99
宝珠山恵光院 (長谷寺)
青森県三戸郡南部町大向長谷94−6
御朱印あり
三戸郡南部町大向長谷。真言宗豊山派宝珠山惠光院。御本尊十一面観音。名久井岳の中腹に位置し、平安時代後期にこの地方で作られたとされる十一面観音像(県重宝)が安置されているとされます。
5.9K
3
隣接する長谷ぼたん園、見頃は過ぎていましたが風情があって良かったです。
出店の串餅、味噌味で最高のスィーツです。
電話連絡の上、住職様のいらっしゃる時間に伺いました。
100
根城
青森県八戸市白山台字根城47
御朱印あり
4.1K
20
根城の御城印をいただきました。初めての御城印です。
日本百名城根城にある南部師行公の騎馬像
根城(八戸市) 御城印と一緒にいただいた「南部お城めぐり」です。
1
2
3
4
5
6
7
…
4/13
青森県の市区町村
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
もっと見る
青森県
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
東津軽郡平内町
東津軽郡今別町
東津軽郡蓬田村
東津軽郡外ヶ浜町
西津軽郡鰺ヶ沢町
西津軽郡深浦町
中津軽郡西目屋村
南津軽郡藤崎町
南津軽郡大鰐町
南津軽郡田舎館村
北津軽郡板柳町
北津軽郡鶴田町
北津軽郡中泊町
上北郡野辺地町
上北郡七戸町
上北郡六戸町
上北郡横浜町
上北郡東北町
上北郡六ヶ所村
上北郡おいらせ町
下北郡大間町
下北郡東通村
下北郡風間浦村
下北郡佐井村
三戸郡三戸町
三戸郡五戸町
三戸郡田子町
三戸郡南部町
三戸郡階上町
三戸郡新郷村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。