ログイン
登録する
大飯郡高浜町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
大飯郡高浜町 全11件のランキング
2023年3月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
中山寺
福井県大飯郡高浜町中山27-2
御朱印あり
寺伝によれば736年(天平8年)に聖武天皇の勅願のもと泰澄大師によって創建されたという。御本尊は、木造馬頭観音菩薩坐像、檜材寄木造り。秘仏で、開帳は33年に1度行われる。
8.4K
51
過去の巡礼記録です。北陸三十三所1番札所
馬頭観音様が御開帳とはがきを頂いたので久しぶりにお会いしてきました🚗
本堂は、鎌倉時代の初め、天台僧の覚阿法印が寺名を一乗寺と改め、馬頭観音坐像を本尊として再興...
2
馬居寺
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられる古刹です。御本尊は、「木造 馬頭観音坐像」(国指定重要文化財)。三面八臂の馬頭観音坐像です。馬頭観音が居られる寺というところから、「馬居寺(まごじ)」という寺の名の由来です。
6.0K
52
過去の巡礼記録です。北陸三十三所2番札所
本道に向かう道です。趣が有りますね。
たてがみが見事です。
3
佐伎治神社
福井県大飯郡高浜町宮崎59-4
御朱印あり
中世に社記を焼失したため、創祀・創建の年代や由緒は不詳。しかし、第12代景行天皇が皇子の磐鹿六雁命に若狭国を授けた際には存在していたという。
5.1K
46
佐伎治神社の御朱印です。書置き(プリント)です。
境内社の御霊神社の本殿です。
境内社の御霊神社です。鳥居と狛犬です。
4
青海神社
福井県大飯郡高浜町青15-1
御朱印あり
福井県大飯郡高浜町青に鎮座する延喜式神名帳収載の神社です。
5.4K
20
青海神社の御朱印を頂きました。
青海神社へ。そんなに大きくはない神社ですが木々に囲まれて気持ちがいいですね😉[あおうみ]と...
青海神社さんは『あおうみ』でありますが音読みの『せいかい』にかけた絵馬をご用意いただいてい...
5
大成寺
福井県大飯郡高浜町日置31-3
御朱印あり
創建は南北朝時代の観応2年(1351)足利基氏(足利尊氏の二男)が父親である足利尊氏の菩提を弔うために華陽和尚を招いて開いたのが始まりと伝えられている 当初は基氏の戒名である「瑞泉寺玉巌道听」に因み瑞泉寺と称し大飯郡日引にありましたが...
1.5K
8
若狭三十三観音霊場 第三十一番札所の重ね印です
大成寺の本堂内になります
大成寺の本堂になります
6
妙長寺
福井県大飯郡高浜町宮崎71-1
御朱印あり
明応2年(1493)3月3日の創立 開山浄行院日運 開基身延12世日意 創立以来一時廃頽し 永禄年間に小浜長源寺日運が中興したと伝えられており、現在日運を第1世とする 宗祖の御真骨を奉安 本堂は弘化4年の建立 庫裡の建立年時は不明、...
1.4K
8
御朱印『妙法』、ご記帳いただきました。突然訪問させていただいたにも関わらず、本堂にてたいへ...
扁額には『若狭身延』とあります
妙長寺さんの境内からみた本堂のご様子であります
7
正楽寺
福井県大飯郡高浜町日引6-21
御朱印あり
764年に僧 行基によって開山されました そのひっそりとした雰囲気は訪れる人にやすらぎを与えてくれる不思議な空間をつくっています 本尊聖観世音菩薩は行基が山中に霊木を得て自ら刻んで安置したと伝えられています
1.3K
8
若狭三十三観音霊場 第三十二番札所の重ね印です (三十三番札所の中山寺にて)
正楽寺の山門に掛けられていました 歴史ある寺院が無住で境内もあまり手入れされていない場所に...
正楽寺の観音堂になります
8
妙光寺
福井県大飯郡高浜町三明第2号90
御朱印あり
大永5(1525)年3月の創立 開山円教院日真 天正4(1576)年5月4日寂 中興開基仏垂院日賢 元和9(1623)年1月28日寂 現今まで再度の類焼にあい現本堂は天保13年に3度目の再建 本堂内には町文化財指定の千仏を安置
1.3K
5
御首題をいただきました ご住職様が書道の先生とのこと ご立派です
本堂扁額のあたりのご様子であります、ご住職がご不在で御首題はまた次の機会に
本堂前は除雪されています
9
新宮神社
福井県大飯郡高浜町和田
御朱印あり
262
2
ちょうど社務所に人が居られ、御朱印をいただく事ができました。
新宮神社を参拝しました。海沿いの丘に社殿が建ってます。
10
高浜城 (高濱城)
福井県大飯郡高浜町事代
御朱印あり
高浜城は逸見駿河守昌経によって築城された城で、若狭では珍しい平山城。昌経は水軍を率いて若狭守護・武田氏と戦い、上洛した織田信長に臣従すると「朝倉攻め」などに与力として参陣している。その後、溝口秀勝や山内一豊などが城主を務めた。江戸時代...
249
2
高濱城の御城印です。書置き(プリント)です。佐伎治神社で頂けます。
11
砕導山城
福井県大飯郡高浜町宮崎
御朱印あり
若狭国守護・武田氏の家臣、逸見駿河守昌経によって築かれたとされる福井最大規模の山城。逸見氏はしばしば主家に反乱を起こしており、昌経も1561年(永禄4年)に国吉城の粟屋勝久とともに守護・武田義統に対して謀反を起こしたが、越前朝倉氏の援...
221
1
砕導山城の御城印です。書置き(プリント)です。佐伎治神社で頂けます。
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。