ログイン
登録する
福井県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (76位~100位)
福井県 全349件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
西光寺
福井県福井市左内町8-21
御朱印あり
7.4K
12
残念ながら、ご住職不在のため、郵送で頂きました。充分ありがたいです。
柴田勝家愛用の梅みたいです。この日はとてもキレイに咲いていました。
西光寺の本堂です。この日は残念ながら鍵が掛けられていました。
77
永厳寺
福井県敦賀市金ヶ崎町15-21
御朱印あり
応永20年(1413年)今の栄新町に創建。1607年に現在地に移転された。幕末の1865年、水戸浪士の幼年者11人を仏弟子として引き取り、境内で流罪者の起居を許した。
6.7K
17
若狭観音霊場一番の御朱印を書いて頂きました。
参道に優しいお顔の延命地蔵様がおいでます。
若狭観音霊場 第一番 永厳寺 を参拝
78
八幡神社
福井県敦賀市三島町1丁目3-3
御朱印あり
応神天皇がまだ皇太子であった頃、武内宿禰とともに当地を訪れ、氣比大神に参拝したことがあった。当社は、その時の行宮の跡を神社にしたといわれる。配祀の五十日足彦命(石田大神)は大宝4年(704)勅によって勧請された。
6.7K
16
書いて頂いている間、こちらの猫ちゃんと遊んでいました。
八幡神社を参拝桃の花が咲いており綺麗でした。また境内の枝垂れ松も手入れされており、良い雰囲...
大谷吉隆が敦賀城主となり、歴代の領主の崇敬保護を享け、江戸時代には青蓮院宮の御支配下に属し...
79
帆山寺
福井県越前市住吉町1-24
御朱印あり
天台宗延暦寺の末寺で聖武天皇の勅願により天平元年(729年)に創建された。戦国時代に兵火により焼失したが天正元年(1591年)に再興された。 御本尊は、千手観音で奈良時代の高僧、泰燈大師の作と伝えられている。ご開帳は33年ごとに開か...
6.7K
16
過去の巡礼記録です。北陸三十三所8番札所
帆山寺の本堂左側には、 江戸時代初め、松の樹の芯で造られた等身2m50cmの金箔を施した、...
こちらは本殿の向かって右手に不動明王です
80
吉峰寺
福井県吉田郡永平寺町吉峰35−2
御朱印あり
7.0K
11
釈迦三十ニ禅刹 吉峰寺 御朱印頂きました。麓から徒歩15分で階段を登ると本堂があります。道...
開山堂ですこちらに行くには山をまた登った所にあります早くも雪囲いがしてありました
徹通観音と呼ばれる観音様がまだ新しく感じました
81
須部神社 (恵比須神社)
福井県三方上中郡若狭町末野36-11
御朱印あり
須部神社は延喜式内社で、恵比須神社(えびすさん) また 西の神さん とも称されております。創祀は、養老2年(718年)9月28日 恵比須大神が末野の地に顕れ、翌養老3年(719年)3月23日 社殿を建て祀ったと伝えられております。
5.6K
20
ウォーキングイベントの途中で伺いました。御朱印は社務所でいただけます。
第一の鳥居と、えびす飴。えびす様のご神徳を戴けるという、えびす飴を授受しました。250円な...
様にちなみ、波に乗った鯛の像があります。阿形と吽形がいるので、狛鯛なのかな…?石製の鯛は、...
82
朝日観音 福通寺
福井県丹生郡越前町朝日7-61
御朱印あり
5.7K
18
過去の巡礼記録です。北陸三十三所9番札所
GWの間だけの公開で、福井県の新聞にも載ったみたいです。「新聞を見て来られました?」と聞か...
福通寺というお寺の本堂の前です。
83
青海神社
福井県大飯郡高浜町青15-1
御朱印あり
福井県大飯郡高浜町青に鎮座する延喜式神名帳収載の神社です。
5.4K
20
青海神社の御朱印を頂きました。
青海神社へ。そんなに大きくはない神社ですが木々に囲まれて気持ちがいいですね😉[あおうみ]と...
青海神社さんは『あおうみ』でありますが音読みの『せいかい』にかけた絵馬をご用意いただいてい...
84
金刀比羅山宮
福井県丹生郡越前町小曽原90-12
御朱印あり
幡ケ山(はたがやま)と呼ばれる小高い山の山頂に鎮座。
4.8K
26
社務所は登り口の町内ご自宅の隣にあります道沿いになりますのでゆっくり走ればわかるかと思います
なでるといいことがあるんですかね?
海から離れた山の上にあるのは、香川の金刀比羅さんと同じですね。
85
彌美神社
福井県三方郡美浜町宮代10-25
御朱印あり
5.8K
15
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
彌美神社さんのご社殿は真新しいご様子
若狭美浜の彌美神社(みみ)さん、鳥居のご様子
86
劔神社
福井県鯖江市下新庄町60-71
御朱印あり
三里山の緑深い西麓に鎮座。鳥居から拝殿まで、150m以上ある石畳の参道が真っ直ぐ延び、境内は静けさが、広がる霊域となっている。
4.9K
23
今日は空振りばかりだったので、書き置きでも頂けるだけ有り難い。
こちらが劔神社、拝殿の様子になります。
鯖江市下新庄町の旧郷社、劍神社に参拝しました。
87
持宝院
福井県福井市西木田3丁目9−2
御朱印あり
5.7K
15
参拝して頂いた御朱印です。
戦争と震災を経た結果、木造では許可が降りなかったそうです。
北陸白寿三十三観音霊場案内本が有りましたので1冊買いました😃
88
吉崎寺
福井県あわら市吉崎2-902
御朱印あり
6.4K
7
お参り(拝観)に行きました🙏御朱印を頂く前に館内を説明する放送を聞きながらゆっくりと見て回...
吉崎御坊吉崎寺宝物館には、嫁おどし肉付面、蓮如上人御自画像、直筆六字名号等を多数展示していました
吉崎御坊吉崎寺浄土真宗八代目法主蓮如上人が布教の拠点とした吉崎で唯一の旧跡寺院らしいです😊...
89
賀茂神社
福井県福井市大森町9
御朱印あり
当社は延喜式内社にして、元正天皇の御宇養老元年(717年)社家廣部の祖廣部民部京都賀茂両宮の御神璽を当地に奉斎し賀茂下上大明神と尊称する。平安時代源満仲公越前国司として在任中、当山内村にご逗留の時格別当社を崇敬せられ種々寄進し、その上...
5.2K
18
四種類ある中から、今回はこちらを頂いて来ました。
大鳥居は現在修復作業中でした。境内は誰もおらず静かでゆっくり見れました。
賀茂神社に参拝して来ました。
90
湊八幡神社
福井県福井市照手4丁目1−25
御朱印あり
当社の始まりは、戦国大名朝倉孝景が武運隆く文明三年(西暦1471年)5月に、将軍義政公より越前国守護に任ぜられ、足羽南郡一乗谷に築城の折、将軍の 祖神宇佐八幡宮(現在の大分県「宇佐神宮」)のご分霊 を一乗谷城戸の内へ勧請し、社殿を建立...
5.4K
15
直書きでいただいております。🙇
福井 福の神めぐり湊八幡神社を参拝大きな牛像の祈願絵馬がありました。
福井市の湊八幡神社にお参りしました
91
永賞寺
福井県敦賀市新町11-20
御朱印あり
創建の由来を「敦賀郡誌」は次のように記す。 開山は武田栄文とす。越前の人で丹波円通寺第14世の住持なり。天正2年(1574)中村に在りし天台宗の廃寺・最田山永昌寺を再興した。当時の堂宇は道川三郎左衛門が建立。寺地は気比宮蔵代官・和田正...
4.9K
20
今回書いて頂いたのは、こちらになります。
敦賀市の永賞寺の山門です。創建は天文16年(1547)に開かれたのが始まりと伝えられていま...
敦賀市の永賞寺の鐘楼です。
92
誓念寺
福井県大野市錦町4-17
御朱印あり
5.7K
11
誓念寺さんの御朱印でございます
誓念寺さんの内陣でございます
誓念寺さんの御本堂でございます
93
松原神社
福井県敦賀市松原町2
松原神社(まつばらじんじゃ)は福井県敦賀市にある神社である。
4.9K
18
敦賀市の松原神社の鳥居と参道です。元治2年(1865年)、天狗党の乱で落命した正四位武田伊...
敦賀市の松原神社の由緒板です。
敦賀市の松原神社の手水舎です。
94
毫摂寺
福井県越前市清水頭町2-9
御朱印あり
天福元年(1233)、宗祖 親鸞聖人が山城国愛宕郡出雲路(現京都市左京区)に草庵をつくり長男 善鸞上人(2代)に附与されたのがはじまりです。その後、覚如上人の末子 善入上人(3代)を住持に迎えて今出川に毫摂寺を建立しました。その子、善...
5.8K
7
豪摂寺さんの御朱印を頂きました
この辺りのお寺の彫刻は迫力がありますね。
豪摂寺さんの手水舎の龍でございます
95
専照寺
福井県福井市みのり2丁目3-7
御朱印あり
専照寺(せんしょうじ)は、福井県福井市にある浄土真宗の寺院で真宗三門徒派の本山である。山号は中野山。本尊は阿弥陀如来。
5.7K
8
「大悲」御朱印は寺務所にて拝受しました。ご住職から真宗三門徒派の歴史等、様々な貴重なお話を...
ハートが可愛くて📷撮ってみました
山門平成2年設立如導上人六百五十回忌記念事業として設立されました
96
安波賀春日神社
福井県福井市安波賀町15−13
御朱印あり
当社は、社伝によると、後冷泉天皇の御代、治暦4年(1068)の創建という。帝都東北鬼門鎮護のため建立されたと伝えている。
4.6K
18
お詣り後、直書きで頂きました。温かいお茶も頂けまして。
こちらが安波賀春日神社の拝殿ですが、建設中でした。
福井市の安波賀春日神社にて参拝しました。階段を上がると拝殿へと向かいます。
97
大善寺
福井県坂井市坂井町下兵庫93-11
御朱印あり
大善寺は寛弘8年(1011年)比叡山横川の僧、恵心僧都源信により開基されました。その後、戦乱により滅亡しますが、弘長元年(1261年)三条実房公の援助により、奈良西大寺の興正菩薩叡尊上人が再興する。
4.5K
16
大善寺にて御朱印をいただきました。本堂に上げさせてもらいお参りをして、住職が本堂の中をいろ...
お寺に関してですが、そもそもなぜ、奈良様式のものが福井にあるかというと、西大寺、興福寺、春...
出点:大善寺の歩みと寺寶十一面観音については開山一千年にあたる2010年に寺宝調査がされた...
98
萬慶寺
福井県鯖江市深江町6-14
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
5.6K
3
萬慶寺 本堂内の天井画です。鯖江藩 七代藩主間部詮勝(まなべ あきかつ)の筆による天井墨絵...
萬慶寺の本堂です。拝観をお願いしたところ、御住職がとても丁寧に説明して下さいました。
福井県鯖江市にある萬慶寺を訪れました。「天井絵の寺」と知られる萬慶寺は、鯖江藩主 間部公の...
99
神明神社
福井県勝山市元町1丁目19-24
御朱印あり
5.0K
9
勝山市の町中にあります結構大きな神社様で駐車場🅿️は特別なく鳥居から敷地にはいり停めてたの...
神明神社へ。住宅地の中にあります。境内には相撲場がありました。
神社神社の拝殿になります。
100
大谷寺
福井県丹生郡越前町大谷寺42
御朱印あり
大谷寺(おおたんじ)は、福井県丹生郡越前町にある天台宗の寺院。山号は越知山
4.6K
11
またいただいて来ましたご住職に書いて頂きました鐘をつく時間にお伺いしたようで忙しそうでした...
ご住職ご夫婦お子様がいらっしゃらないそうで跡継ぎのことでご心配されていました切実な問題なん...
何かいっぱいありすぎで説明していただいたのですがよくわからなかったです😂
1
2
3
4
5
6
7
…
4/14
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。